2023/10/22

新宿上空の飛行機、人ごみの中でそっくり返ってみるのは私くらいだけど、とにかく楽しい。

このブログで、先日もお伝えしたとおり、
私は、今、週2回は新宿に通っています。
新たに登録した派遣会社の派遣先の職場が新宿だからです。

ここでの楽しみが帰路。
なにしろ帰宅時間、職場からJR新宿駅まで歩く10数分。
羽田空港に着陸する飛行機に遭遇できるのです。
(ただし、遭遇できない日もあります)

羽田空港へ着陸する飛行機は、
新宿の高層ビル街の上を低空で飛行します。
しかも数分おきに。

「てっちゃん」ならぬ「飛行機オタク」の私は、
その飛行機を見るためにそっくり返って歩いています。

南風のときに、この航路になるそうですが、
その詳しい情報のサイトを見つけたのでお知らせします。

★羽田空港のこれから
https://www.mlit.go.jp/koku/haneda/action/

| | コメント (0)

2023/10/15

Loftでリピートしていたお気に入りの白いどんぶり。Amazonで見つけました。

この白いどんぶりは、料理の器として、いろいろ使えます。
Loft

ラーメン、うどん、スパゲティなど麺類が多いのですが、
サラダや、あえ物なども食事をおいしく見せてくれます。

これは、10数年前から使っていて、
Loftでリピート買いもしていたのですが、
ここ数年、Loftでは見かけなくなりました。

この白い器をいろいろなお店で探したのですが、
この質感や色あいにかなうものは見つけることができませんでした。

そこで、ほぼあきらめていたとき、
それは最近なのですが、
器の裏の「清秀」でググると、ばっちし、
私が長年、愛し使い続けていた同じ器に巡り合いました。
Photo_20231015214401

Amazonで見つけたのですが、
念のため、4個、買い置きしました。
1個、1,320円(税込み)

品物は、波佐見焼 モノトーン 丼 直径15.5cm 白色

いま、アマゾン購入履歴で確かめると、
プライム感謝祭セールで、
同じものが10%引きしていたので、
また2個買ってしまいました。
あらあら・・・・。

 

| | コメント (0)

2023/10/09

マーナの茶渋落としスポンジ、ほんとに「これは使える!」

マグカップや湯飲みの茶渋、これまでは台所漂白剤につけてとってました。

しかし、最近購入したマーナの「茶しぶ落とし・2個入り」
Tyasibuotosi

水だけで、茶渋がきれいにスっととれます。
★使用前
Photo_20231009143802


★使用後
Photo_20231009143801


これは使える!茶しぶ落とし(2個入)
https://marna.jp/product/k017/

税込み343円です。

 

| | コメント (0)

2023/10/01

新宿上空で見かける着陸飛行機、数分おきにこの大きさで飛んでいるのが見えます。

私は、現在、週2日は新宿の職場に通っています。
ありがたいことに、新宿も最寄りの相鉄線鶴ヶ峰駅から
1本で通勤できています。
ただし、朝は100%座れない・・・・

さて、今日は飛行機の話。

帰宅時、職場から新宿駅に向かう道中で、
私は着陸する飛行機が頻繁に上空を飛んでいる光景に出くわします。

それはかなり低い高度です。
しかも何機も数分おきに飛んでいきます。

●新宿駅真上を飛んでいる飛行機
1_20231001205401
2_20231001205401

フライトレコーダーで見ると、この航路です。
●フライトレコーダ
1_20231001205402


私は実家がある福岡から羽田へ飛行機で帰るとき
まだ海岸線から着陸することしか経験がありません。

しかし、今後、風の向きによっては、
新宿上空を飛ぶ飛行機に乗る可能性もあります。

こんな低い高度で飛ぶ飛行機から見る新宿って、
果たしてどんな光景が視野に入るやら・・・。

それにしても、新宿から羽田までの航路の
途中の地域、音と大きさに恐怖を感じられていることでしょう。
確かこの航路は、ほんの数年前から稼働していたと思います。

それに比べ、もう半世紀以上、市街地上空を経て
飛行機が福岡空港に降りるその地域の方は、
飛行機の安全性を芯から信じていらっしゃるのだと思います。

とにかく、こうして飛ぶ飛行機はスゴイ!!!と感じる毎日です。

フライトレコーダー
https://flightradars24.info/ja/


| | コメント (0)

横浜市消防本部庁舎の内覧会に行ってきました。命の大切さを改めて思いました。

昨日9月30日、横浜市保土ヶ谷区にある横浜市消防本部庁舎
の内覧会に行ってきました。

10月1日が本当の「内覧会」だと思うのですが、
たまたま図書館からの帰り道に建物の前を通ったら、
内覧会のパンフレットを配っていたのでそのまま中に入りました。
おそらく近隣住民へのサービスではなかったかと思います。

ちなみに、今日の「内覧会」はWEBサイトで事前申込を
受け付けていたようですが、600名分、
すぐに定員いっぱいになっていたそうです。

したがって、昨日はラッキーでした。

ここはずっと工事中でしたが、いよいよ竣工して、
横浜市全体の消防と救急の本部として、今月から稼働するそうです。

内覧会では普段入ることができない1階、7階、5階、2階を移動し、
免震装置、エントランス、本部運営室、執務室、消防司令センター等
を見学してきました。

なかでも、圧巻は、消防指令センター。
ここは撮影禁止でしたが、広い天井の部屋を上から見学できました。

そこを見下ろせる部屋で公開されていたのが、
NHKで放送されたという、横浜市消防局の
「エマージェンシーコール ~緊急通報指令室~」のビデオ。
119番にかかってくる電話を緊急対応する様子がリポートされていました。

中でも衝撃だったのは、お父さんが倒れたという娘さんへの対応場面。
救急車が来るまでに対応してほしいことを
隊員のかたはその娘さんに電話で指示していました。
それは心臓マッサージなのですが、
「いちにっさんし~ごぅろくななはちきゅっじゅっ」と声を出しながら、
実行すること。隊員の方は電話でそのリズムを確認しています。
電話の向こうからは、「おとおさ~~ん」「おとおさ~~ん」と
数を数える間の娘さんの声が聞こえてきます。
この場面は結構長く、やがて電話の向こうで
救急車のサイレンが聞こえると隊員の方は
「では、あとは救急隊の係の指示に従ってください」と
電話を切りました。

以下は、私が撮影してきた写真
●SuperRanger
Superranger

これは、大型ジャッキ?(倒れた大型車などを起こす・・・)

●特別高度救助部隊
Photo_20231001105001

救助に必要な沢山の機材が積まれています。
3_20231001105101 
Photo_20231001105101
Photo_20231001105002


●本部運営室
0_20231001105001


●NHKで放映された映像をここで見ました。
Nhk

●2階のエントランス
2_20231001105001

 

横浜市、新たな消防本部庁舎が竣工 免震構造を採用し自然エネルギーなども活用 10月より供用開始
https://ampmedia.jp/2023/09/11/yokohama-syobo/

24時間365日 市民の安全を守る大型マルチディスプレイで救急活動をサポート
https://www.towaeng.co.jp/case-study/case85/

横浜市消防局の本部は2023(令和5)年10月~11月に移転します
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/bousai-kyukyu-bohan/shobo/oshirase/shobo-itenannnai.files/yokohamashobo-itenchirashi.pdf

エマージェンシーコール ~緊急通報指令室~
2022年1月13日
https://www.nhk.jp/p/emergencycall/ts/M67V8QZ8LQ/episode/te/9Q6LNRY5VK/#program
10/9(月・祝)夜9:30 新作放送決定!


なお、上記のサイトにあるように、
エマージェンシーコール ~緊急通報指令室~の新作が
今月10月9日に放送されるようです。

| | コメント (0)

2023/09/19

相鉄線の高くて浅いシート、私にはなんとなく座りにくく敬遠していましたが、その座席の意義がわかる記事みつけました。

私は通勤で相鉄線を利用していますが、
大体、空いていたら優先席に座らせてもらっています。
一応70歳なのでいいだろう・・・と。

相鉄線すべての車両ではありませんが、
高い確率で、優先席の真ん前に、
座り心地は微妙・・・な3席が設けられています。
座席が高くて、足が床につきません。
シートの奥行きも浅いようです。


優先席に座っている私は、
前にあるそのシートに座る人を観察します。
大半の人が「アレっ??」と、その座席の後ろを見ます。
そしてほかに空いている席があるとそこに移っていきます。


それでいつもなぜこのような席があるのか
疑問に思っていたのですが、
今日、その謎が下記の記事でわかりました。

★「この座席、座りにくくない?」 新型車両に装備されたその仕掛けとは
(鉄道コム)
https://www.tetsudo.com/column/595/

「・・・通常の座席よりも座面の高さを上げ、前後幅を小さくしています。・・・この形状により「浅く座る」ことになるのがポイント。立つ、座るという動作の負担が減るため、高齢者や腰を痛めた利用者に優しい座席・・・」
とのこと。

そうか…確かにそのニーズはあるかもと、納得です。

 

| | コメント (0)

2023/09/18

Ad Removerのアンインストールの仕方(アプリ一覧には表示されないので通常のアンインストールではできません)

本当に最近のWEBサイトは、あちこちに広告がでてきて、
記事がスムースに読めず困ったものです。

サイドに広告が表示されるならまだ許せます。
しかし、画面トップや画面ボトムに大きく表示されたり、
ページが変わるたびに大きく表示されたり、
その煩わしさといったら、最近目に余るものがあります。

その弱みにひっかかったのがAd Removerというソフト。

「クリックして広告のブロックを開始」というコピーに惹かれ、
クリックすると「数日間は無料」との案内で、
インストールしてしまいました。

ところが、数日後、「バージョンアップ」と銘打って、
有料申し込みに誘導されようとしました。
しかし、それが案外お高い。

便利は便利でしたが、ある理由が2つあって(後述)
アンインストールすることにしました。

しかし、これが厄介。
アプリ一覧にこのAd Removerは表示されないのです。

私は下記の方法でアンインストールしました。

1.右上の「お問い合わせ」をクリック
1_20230918223701

2.上から4つ目の「Ad Removerをアンインストール」をクリック
2_20230918223701

3.緑色の「AD REMOVERをアンインストール」をクリック
3_20230918223701

下記の表示がでたら、アンインストール成功です。
4_20230918223701

アンインストールした2つの理由とは・・・
1.K通信社のページで記事を読もうとしたところ、
  スクロールするたびに「このページは広告掲載料で運営しています」
  とかのメッセージが出てきてました。
  これはこれで煩わしい。
2.WEB広告は、確かに私の趣味や検索内容に合致していて、
  これらも一つの情報として参考にはなります。


しかし、最初に書いたように、
最近のWEB広告表示は度を越しています。
GoogleAdが多いように感じますが、
無料で情報を見せてやってんだぞと言わんばかりです。

 

| | コメント (0)

2023/09/10

ノートパソコンの箱、すぐに捨ててはいけません!!!シリアル番号は箱の外側にしか書いてないからです。

ノートパソコン、特にレノボの場合、
届いた時の箱はしばらく取っておきましょう!!!
なぜならば保証書は箱の外に貼ってあるからです。

最近のことですが、購入後、
初期設定中にパソコンがハングしました。
サポートセンターに電話で対処方法を尋ねようとしたところ、
シリアル番号をまず聞かれました。

通常、シリアル番号はコンピュータの裏側に書かれている、
と思ったのが大間違い。

運悪く、電話口のサポートの人は、
シリアル番号はパソコンの裏側に書いてある、あるいは、、
「箱の中に入っている保証書」にシリアル番号が書いてある、
の一点張り。

パソコンの裏側は、文字が小さくて、
機種名等は何とかわかるのですが、
シリアル番号らしきものは見えません。
また、箱の中には何も入ってません。

そこでふと思い出しました。!
そうだ!!箱の外に情報がある!!!

約7~8年前、箱を捨ててしまった担当者がいて、
保証書も一緒に捨ててしまい、
大弱りしたことを思い出しました。

「保証書は箱の外に貼ってある」を知らない
サポートの人に、ブチあたったことも不運でした。

この間、約30分のロス。

というわけで、ノートパソコンの箱は大事です。
(なお、正常に初期設定ができたあとは、システム設定画面で、
 シリアル番号は確認できたと記憶します)

★保証書のありか
1_20230910175001

 

★ここにもシリアル番号あり!(箱の横面)
Photo_20230910175001

 

| | コメント (0)

2023/09/03

間違って違う機種用を購入したCANON インクボトル、100均の「注射器」で中身のインクを移し替えて使っています。

使っているCANONプリンタの専用インクボトルはGI-30シリーズです。


ところが先日、誤ってGI-390シリーズのインクボトルを注文してしまいました。
注文してすぐに気づけばよかったのですが、いざ使うときになって、
「アレ?ささらない・・・・」
インクの注ぎ口の形状が違うので、逆さにしてもインクは出てきません。

★GI-30 と GI-390
1_20230903172001
★それぞれキャップを外したところ
2_20230903172001


そこで思いついたのが、「GI-390のボトルからインクを吸い出して、
カラのGI-30のボトルへ移し替える!!!」


想定する秘密兵器は「注射器」。
ありました、ありました、なんと100均ダイソーに!!!!

★買った「注射器」(正確には化粧用スポイド)
5_20230903172001
6_20230903172001

針も金属製でしっかりしてそうです。


そして恐る恐る試したところ
なんと、GI-390の口に針がさせ、インクを吸い出せました。
成功です。

★インクをGI-390から吸い出しているところ
3_20230903172001


そしてそれをG-30に差し込み、液を入れました。

★インクをG-30に入れているところ
4_20230903172001

これを何度か繰り返し、見事成功!!!!

実際プリンタでこのG-30が使えています。

なお、ダイソーにはほかにも
似たような化粧用スポイドが売っています。
★例えばこれ
7_20230903172001

しかしこれは、針の部分がプラスティックなので、使いにくいです。

なお、この方法はあくまでも自己責任の範疇です。
インク購入の際は、製品番号を間違えないようにしましょう。

| | コメント (0)

2023/08/27

またもや横尾忠則氏の書評、「奇抜」に思えてきた・・・・

8月26日土曜日朝日新聞朝刊、
今回も横尾忠則氏の書評が掲載されていました。

今回は、記事の上に

「評者の意向により、縦書き、横書き、反転を・・・・」
の但し書きがついています。
Photo_20230827171601

記事には本の写真もあり、
その意図は表紙に由来するものと察せられます。
しかし、今回は「面白い試みである」よりも、
記事の読みにくさが前面に感じられました。

しかし、仕掛けを試みることも大切。

こういう掲載も昔の製版では考えられない、
コンピュータだからできることですね。

さぁ、次はどんな仕掛けが登場することやら、
楽しみにしています。

なお、書評している本の題名は「無目的」。

| | コメント (0)

«夏の通勤靴は「白のべた靴(本革)」、もう2年目です。