2025/06/15

「入力内容に誤りがあります。再度ご確認のうえ入力してください。」のメッセージは状況を正しくユーザーに伝えてなく、時間のロスを招くだけ!!

昨日、派遣先の職場で、某ネット銀行BizSTAITIONにログインしようとすると、
「入力内容に誤りがあります。再度ご確認のうえ入力してください。」
とエラーがでてログインできない。
何度「正しい」ログイン情報を入力しても、同じ状況。

「(何度か入力を間違ったのでログイン)ロックされました。」
とは表示されないので、
ブラウザを変えたり、いろいろとログインを試すこと30分以上。

諦めて、外出中のボスが帰社するまで待つことに・・・。

帰社したボスに状況を説明すると、
すぐさま「あぁ、昨日ログインしようとするとログインできなかった」
の返答。このときに誤ったパスワードを入力していたことが
状況の原因であると推測しました。

あいにく、登録されているメルアドもわからないので
オンラインでロック解除はできず、サポートに電話して
書面によるロック解除の方法を教えてもらいました。
郵送では、1週間以上かかるらしいので、
「15時までに窓口に書類提出すればすぐにロック解除する」
ということで、急いで書面を作成し近くの支店に提出して
当日中に、無事にロックが解除されました。

しかし、ここで私はなぜ「ログインロックがかかっている」状況を
画面で表示してもらえないのか?!が疑問です。
「入力内容に誤りがあります。再度ご確認のうえ入力してください。」では、
「ロックがかかっていることが分からず、何度も入力させる」ことしか
案内できていない!!!。

改善していただきたく、先ほど、
当該銀行のオンライン投稿口に下記の要望を出しました。


BizSTATIONのログイン時、ログインできませんでした。表示されるメッセージは「入力内容に誤りがあります。再度ご確認のうえ入力してください。」正しい情報を入力しても何度もこの状況。のちほど、昨日、別の担当者がログイン時に誤ったパスワードを入力していたことがわかりましたが、こういうときは、「(何度か入力を間違ったのでログイン)ロックされました。」というメッセージを表示してください。数時間の業務ロスでした。

| | コメント (0)

2025/06/07

Windows11パソコンを構築する準備ができました(ディスプレイ切り替え編)

 私が自宅で現在使っているWindows10マシンは、
スペック不足でWin11にはバージョンアップできません。

そこで、中古ですが新しくPCを買いました。

今年の10月までには、Windows11マシンが使えるようにしないといけません。

その移行をできるだけ効率よく作業するため、
ディスプレイ1台で2台のマシンが
ボタン一つで簡単に切り替えできるようにしました。

現在のマシンは、ディスプレイ端子がDVI仕様です。
それでアマゾンで見つけたのは、
2,677円(税込み)のツールです。
Omote_20250607185501

Ura_20250607185501


他社製品と比べるとかなり安かったので、品質の心配をしましたが、
特に問題なさそうです。

接続は、下図の構成になります。

12_20250607190601


スイッチ一つで、2台のPC画面が切り替わるので、
パソコンのデータを移行するときに絶対便利だと思います。

なお移行作業のため、
DVI-DVI オス オス (1,5m)ケーブル 780円(税込み)も2本買いました。

| | コメント (0)

2025/04/29

舘野泉のコンサートに行ってきました。公開リハーサルも見てきました。

先日、4月27日、渋谷オーチャードホールで開催された
東京フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会に行ってきました。

ピアニスト舘野泉氏の
ラヴェル「左手のためのピアノ協奏曲」の演奏を聴きたい!!
が目的でした。

私が10年前、脳梗塞になって右半身のアチコチが不自由になったとき、
「舘野泉氏のようになる!!」の目標を持ち治療に励みました。
入院中の担当医師にもそれを伝え、応援してくれてました。


舘野氏は2002年脳溢血で右半身不随になられ、
当時すでに「左手のピアニスト」として活動されてました。

なので、是非とも氏の演奏を生で聴きたい!!と思ったわけです。

88歳とは思えないほど力強い演奏でした。
さらにアンコールで聴かせてくれた「赤とんぼ」、
じわぁっと涙がでてきました。

ググるとYouTubeで氏の赤とんぼが聴けます。
https://www.youtube.com/watch?v=qH1pTvN8yZw
赤とんぼは17:43位から始まります。

なお、数時間前に行われた「公開リハーサル」は、
指揮者尾高忠明氏の指揮のもと、舘野氏とともに、
ポイントを確認する形で約30分ほど行われました。
東京フィルの公開リハーサルに参加したのは2回目でしたが、
メンバー全員そろってのオケの練習は
いろいろな視点があり、ミーハーにとっては
是非皆様におすすめしたい催しです。


★東フィル 2025年4月定期演奏会 特設ページ
https://www.tpo.or.jp/information/detail-20250424.php
★公開リハーサル
https://x.gd/67Q0T

| | コメント (0)

2025/04/20

3桁コンマ入りの数字は、スペースキー3回押して効率よく入力。

パソコンで、3桁コンマ付き数字の入力は、
テンキーにはコンマはないし、コンマキーを探すのも一苦労です。

私は最近、効率よい入力法を知りました。

それは、数字を入力後、スペースキーを3回押します。

例えば 123,456 としたい場合は下記の要領です。

123456と入力後、
スペースキーを1回押せば123456となり、
もう1回スペースキーを押すと123456となり、
さらにもう1回スペースキーを押すと123,456となります。

Photo_20250420144601

エクセルには、3桁表示の「桁区切り」ボタンがあり変換は簡単ですが、

この方法は、そういう機能がなくても
スペースキー3回押して3桁コンマ入りの数字になり、便利です。

| | コメント (0)

2025/04/13

毎日愛用しているバインダーのペンフォルダ、Temuで買った130円弱のペンフォルダで見事よみがえりました。

私は、毎晩、布団に入って横になる前に
その時間をアナログで記録しています。
Kiroku

高齢になったので、体調管理は「睡眠」を一番重視しています。
起床した時間は、毎朝、体重と血圧を測っているので、
自動的に記録されていますが、
寝た時間は、この記録帳に手書きで書いています。
この習慣は4年目になります。

ところで、この記録帳を挟めているバインダーの
ペンフォルダが経年劣化で壊れてしまいました。
Photo_20250413151301
Photo_20250413151302

いろいろ噂はありますが、まだまだ大ファンの「Temu」。
「そうだ、Temuでペンフォルダ見かけたことがある」
と思い出し、購入した次第。
4個で499円(税込み)でした。

Temu
Temuで買ったペンフォルダを下図のように付けました。
Soutyaku_20250413151301
鉛筆を、ばっちりセットできました。
130
130円足らずで無事修復です。

このペンフォルダはバネで挟み込み形態なので、
付け外し自由。
つけられる側も傷つくことはありません。

3つ残りましたが、手帳やノートなどにも使えそうです。
Jissainoookisa

 

| | コメント (0)

2025/04/06

ベランダから見える、今が満開の桜

先週は寒かったですね。
4月1日は天気も悪く、新年度初日と絡まって、
バスは10分以上遅れるし、職場がある新宿までの直通電車も
具合の悪いお客様対応などで、メチャ遅れ。

その日私が利用した相鉄線は、貨物線から横須賀線、
それに埼京線の上を走って、池袋・赤羽方面にいく直通電車ですが、
渋谷駅で「この電車しばらく動かないので、山手線に乗り換えてください」
と車内アナウンス。
派遣先の職場には、いつもより40分以上遅れで到着でした!!!


ところで、昨日は久しぶりの良いお天気でした。

写真は我が家のベランダから撮った桜の写真。
20250405_600
ベランダの手すりに設置している植木鉢のゼラニウムも鮮やかです。

明日からは暖かくなるのでしょうか?

| | コメント (0)

2025/03/09

今年も咲きました。ベランダの鉢植え沈丁花。

今年もベランダの鉢植え沈丁花の花が咲きました。
昨年に比べると花の数が増えているように思います。

Img_9327_20250309

実は、昨年10月から今年2月まで、
団地の外装工事のため、ベランダの鉢は
すべて室内に格納しておかねばなりませんでした。

バラ、カーネーション、ゼラニウムなど10鉢位あったのですが、
日照不足のためか、生き残ったのはこの沈丁花だけした。

沈丁花、よく頑張ったなぁって思います。
いつどこで買ったか忘れてしまっていますが、
少なくとも育て始めて10年は経っています。

| | コメント (0)

2025/01/05

腕時計の電池、自分で変えました。

昨年末から使い始めていた、生協で買っ2,200円の腕時計。
数日間は動いていたのですが、止まってしまいました。

数年前に買っていて、放置していたので
おそらく電池が切れたものと思います。

そこで、「この時計の電池、自分で変えられないか?」と考えました。
YouTubeで検索すると、同じ時計ではありませんが、
電池の変え方の映像が何本かでてきました。
そして、これなら自分で変えられる!カモと確信しました。

まずは、100円ショップで裏ブタを外す工具を探しましたが、売ってません。
そこで、アマゾンで検索して、良さそうな専用工具のセットを買い、
悪戦苦闘しながら、なんとか電池替えに成功!!しました。

以下は、その経過です。

 

1.対象の時計はこちら
1_20250105160001
2.裏はこちら

2_20250105160701

3.まず、アマゾンで買った工具で裏ブタを外しました。
3_20250105161501

4.そして、プラスチック製の白いおさえをはずしました。
4_20250105161001

5.電池が見えます、見えます。

5_20250105160701

6.プラスチック製のピンセットを使いながら、
  外した電池は、こちら。

6_20250105161201

7.電池を取った状態。

10_20250105161101

8.横浜のヨドバシカメラで似たような電池を購入。
  (実は同じ番号の電池はなく、店員さんに
   代用できるかを確認しました)

8_20250105161701

9.買ってきた電池はこちら。

9

10.プラスチック製のピンセットを使いながら電池をセット。

5_20250105160701

11.白いおさえもセット

12_20250105161901

12. 裏ブタをかぶせて、カチッ!!!

13

13.秒針が動き出しました。

1_20250105161001

成功です。

 

なお、アマゾンで買った工具はこれです。
Kouogu
Amazon | TICFROG 腕時計裏蓋オーペナー 電池交換 時計の修理 裏蓋外し 裏蓋オープナー 時計こじ開け 腕時計工具 電池を交換用 時計こじ開け6pcsサイズ ピンセット1本き (4色から選択 | 工具・清掃用品 | ファッション 通販
腕時計の裏蓋の溝の大きさが不明だったので、5つもいらないけど・・・
これにしました。
あとの4つは、不要ですが、まぁ、簡単にできたので、ヨシとしましょう。

 

| | コメント (0)

腕時計、オメガから、生協で買った2,000円台の時計に変えました。

私は腕時計愛用者です。
40年以上使ってきた、オメガの腕時計。

Omega
ねじ巻き式で、これまで10回以上、オーバーホールもして使い続けましたが、
ねじの溝が摩耗してきて、うまくねじが巻けない感じがしてきました。


10年前の脳梗塞の後遺症で、
右手の指先の感覚がシビレタままであることも影響していると思います。
朝巻いたはずなのに、昼間には止まってしまってます。

デザインが気に入っていて、ずっと使い続けてきましたが、
数年前に銀座の服部時計店でオーバーホールしてもらった時の費用は、
66,000円!!!

この値段でまた、オーバーホールしてもらうのは、そろそろ諦めることとし、
数年前に生協で買っていた2,200円の腕時計を使い始めました。
1_20250105160001

| | コメント (0)

2024/12/22

ANAの株主優待券、なんと「50円」!笑ってしまいました。

昨日、横浜ジョイナスのチケット屋に、
ANAの株主優待券を売りにいきました。

なんと「50円/枚」でした。
ショックというか笑ってしまいました。

お店の方曰く、「需要がないもので・・・・」

こうなっている状況は、
・航空会社の早割航空券予約販売、
・企業のリモート会議浸透で出張が少なくなっている
ことが背景にあると思います。

パラパラと過去の記録を見ると、
2018年11月には「4,500円/枚」で買ってもらってました。


50円とか100円だったら、株主優待券は「もしもの場合」に備え
手元に持っておいたほうがいいなと考えています。

| | コメント (0)

«ペットボトルを利用した折り畳み傘用、傘置き場、グッドアイデア!!!