私は100円ショップ巡りが趣味です。
ダイソー、キャンドウ、セリア、ワッツなどなど。
土日の私の散歩ルートです。
中でもダイソーは、
横浜駅前西口店と伊勢佐木町店によく行きます。
伊勢佐木町店は、横浜地域においては大型店で、
横浜駅前西口店は、それに比べるとこじんまりしています。
その横浜駅前西口店。確か11月13日の土曜日は、
陳列がガラッと変わっていました。
バックヤード部分も売り場に変わっていて、
少し売り場が広くなった感じ。
そして、その翌週の21日の日曜日。
ビックリたまげました!!!!。
なんと、セルフレジになっているのです。
これまではお店の1階と2階にそれぞれ
店員さんによるお会計レジがあったのですが、
それが綺麗にセルフレジに様変わり。
しかも、店員さんによるお会計レジコーナーは
全て廃止されています。
完全なるセルフレジです。
★セルフレジエリア
★セルフレジ機械
初めて、私はセルフレジ機に挑戦することになるのですが、
係の人に「何番レジに進んでください」と案内されたとき、
やはり躊躇しました。{ええええっ!!!???」
なにをどう進めていいのやら・・・。
遠慮なく、私は店員さんに、
「初めて利用するので教えてください!!!」と
使い方を教えてもらいました。
画面のボタンをいくつか押して、
後は商品のバーコードを、コード読み取り機にかざして、
ピッ!
そして商品は、機械の横のテーブルに置いていきます。
そしてそして、お会計を済ましたあと、マイバッグに商品をいれて、
グッバイ・・・・
でも、果たして、これって、
超高齢者の皆様には、受け入れてもらえるのかな???という
疑問もあります。
東急ストア(横浜店)は、未だに、昔ながらのレジが1台あります。
支払い完了まで店員さん対応。
観察していると、やはり、超高齢者の方がゆっくりとご利用されています。
そういえば、セブンイレブンは、半セルフレジです。
文京区白山駅前店はいち早くセルフレジを導入してました。
今ではセブンイレブンは多くの店舗でこの半セルフレジが導入されています。
※私が言う半セルフレジとは・・・
バーコードの読み取りは店員さんが行い、
そのあとの支払い、現金かクレジットか交通ICか・・とかの選択から
支払いまでは、購入者が機器を操作。
★ダイソー横浜駅前西口店の出口
これまでもセリアでセルフレジを見たことはありますが、
店員さんによるお会計レジ3台と併用です。
もちろん私は店員さんのお会計レジで清算。
今日11月23日も、ダイソー横浜駅前西口店に行きましたが、
感じとして、店員さんが在庫補給、お客様対応とかに、
キビキビ専念されている様子が伺えました。
時代はこのように変化しているのだ!!!と
改めて認識した次第です。
最近のコメント