« 触りたい!!と思わせるに成功した、柱にくくりつけられた「ふくらむ」人形ーJR東京駅地下グランスタ | トップページ | 27日オープンしたJR東京駅地下「グランスタ」増床部の印象・・・・ »

2016/07/27

バッファローの外付けハードディスク分解成功!!!

自宅のパソコンで使っていた外付けハードディスク
バッファローHD-LB1が1週間位前から突然使えなくなりました。
パソコンがそのハードディスクを認識しないのです。

★バッファローの外付けハードディスク HD-LB1
Hdlb1

データ類をたくさん入れていたので、
ディスク事態に問題が発生していたとすると、
かなりの痛手です。

強制的にWindows10にさせられてしまったこのPC、
バックアップの仕組みまで再現してくれてませんでした。
それが気になりつつも、
バックアップを再構成する時間がとれず、ほおってました。

そういう、泣きっ面に蜂の外付けHDDのトラブルは、
一大事になりそうな気配でした。


しかしよく観察すると、このハードディスク、
電源が数秒入るも、すぐに電源がオフになります。

写真でいうと、筐体前面の緑のランプが数秒点滅するも
すぐに消えてしまう状況でした。

ということは、ディスクにトラブルはなく、単なる電源に問題ありと
仮定できます。

ということは、データは取り出せるかもしれない・・・。
これまで何度も会社や自宅のディスクのデータは
UD500SAを使って取り出してきているので、
難なく今回もデータは取り出せると思ってましたが・・・・。

ところがどっこい、このバッファローのHDD。
ねじは1か所しかなく、あとは「まるで一体型の箱」、
すきまにマイナスドライバーをねじ込ませても
うんともすんとも、筐体を解体できません。

これは、プラスティックの筐体を破壊するしかないか。。。
でもディスクに影響大だよね。。。。とまで思ったのですが、
ひょっとしたら、ネットで解体方法が見つかるかも。。。
と検索すると、ヒットしたのが下記のサイト。

★HDDの分解方法 バッファロー HD-LBU2/HD-LBU3シリーズ
http://datarescue.yamafd.com/howto_open_hdlbu2/

機番は違っていましたが、外面は全く一緒。
しかも分解について、懇切丁寧にすばらしくわかりやすく説明してあります。

おかげ様で見事、バッファローの外付けハードディスクを解体でき、
HDからデータも無事取り出せました。


★解体が成功しそうな予感がしたとき
Photo_2


★側面カバーを外せた
Photo

★ディスクからデータを取り出したときに使ったツール
Package_ud500sa_big

http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html

この作業をしたのは、この前の日曜日でしたが、
本当に「インターネットは情報の宝庫」だと思いました。

一発で素晴らしい情報に出会えたのはラッキーでした。

|

« 触りたい!!と思わせるに成功した、柱にくくりつけられた「ふくらむ」人形ーJR東京駅地下グランスタ | トップページ | 27日オープンしたJR東京駅地下「グランスタ」増床部の印象・・・・ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バッファローの外付けハードディスク分解成功!!!:

« 触りたい!!と思わせるに成功した、柱にくくりつけられた「ふくらむ」人形ーJR東京駅地下グランスタ | トップページ | 27日オープンしたJR東京駅地下「グランスタ」増床部の印象・・・・ »