« 今日2020年7月23日、予定では今頃私はコーフンのさなかだったでしょう。(TOKYO 2020) | トップページ | 連節バス「BAYSIDE BLUE」その2・・・横浜ベイサイドを走るその魅力 »

2020/07/25

BAYSIDE BLUE(ベイサイド ブルー)に乗ってきました!!ひとこと「かっこいい~~!!」

7月23日運行開始のBAYSIDE BLUE(ベイサイド ブルー)、
翌24日の始発便に乗ってきました。

一言で言うと、「かっこいい~~!!」です。
何がかというと、車そのもの、運転手さんの運転技術などなど。

横浜ベイエリアの街並みを走る、綺麗なブルーのバスです。

行き(横浜駅前から終点の山下ふ頭)、
山下ふ頭での用事を済ませて、
帰り(山下ふ頭から横浜駅改札口前)も乗りました。
片道220円です。乗車時間は40分位。

下の写真は、横浜駅改札口前で降りて撮った写真です。
★BAYSIDE BLUEの正面
1baysideblue_20200725122101
★BAYSIDE BLUEを後ろから見た全容
2baysideblue_20200725122101 
★BAYSIDE BLUEの後ろ姿(18メートルもある・・)

3baysideblue

なお、このエリア、BAYSIDE BLUE 専用の駐車場のようです。
横浜駅東口側の道路上です。


帰りは途中で下りのバス2台と出くわしたので、
このBAYSIDE BLUE、3台は確実に存在します。

下記のサイトのページにあるようにBAYSIDE BLUEは
横浜ベイサイドの観光地をめぐります。
途中停留所は、下りが6か所、上りは3か所あります。

街並みはもちろん見どころですが、この長~い、バス。
右折、左折、Uターンがそれぞれ見どころです。
運転手さん、狭い1車線のU字路も、うま~く回るのです。
私は、行きも帰りも、後ろの車両の右側に座りました。
そこで撮った映像がこれです。
★狭い1車線のU字路をスイスイとターン様子


この場所は、パシフィコ横浜ノース付近だったと思います。
行きも帰りもここを通るのですが、
帰りのバスで、私の前の座席の若いご夫婦も感激してて、
「運転手さん、すご~い!!」と拍手してました。

★終点「やましたふ頭」で撮ったバスの全容


●その他情報
運転手さんのほかに、交通局の職員の方が後方車両の出口にいます。
連結部には安全のため立てません。

オススメの席は、後方車両の右側の席です。
なぜならば、上記のUターンを堪能できるからです。

なお、ご旅行の方は、「みなとぶらりチケット」のご利用をお勧めです。
このBAYSIDE BLUEはもちろん「ぶらり**BUS」など市営バスが
1日500円で乗り放題です。

★みなとぶらりチケット
https://www.city.yokohama.lg.jp/kotsu/tanoshimou/kanko/burari/otokunajoushaken.html

★横浜ベイエリアで連節バス「BAYSIDE BLUE(ベイサイド ブルー)」が7月23日運行開始!
https://www.welcome.city.yokohama.jp/topics/tp_detail.php?tpid=T03412
★横浜市記者発表資料・・連節バス「BAYSIDEベイサイド BLUEブルー」 7月23日、運行開始
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/koutuu/2020/baysideblue0623.files/0003_20200622.pdf
★横浜市交通局 市営交通で横浜観光>ベイサイドブルー
https://www.city.yokohama.lg.jp/kotsu/tanoshimou/kanko/baysideblue.html
★「日野自動車」日野ブルーリボン ハイブリッド連節バス
https://www.hino.co.jp/blueribbon_rainbow/rensetsu/
上記のページでは、このバスの設計図など技術的な情報を入手できます。
初の日本製連節バスだそうです。

★「トラベル Watch」国産初の連節バス「BAYSIDE BLUE(ベイサイド ブルー)」、横浜ハンマーヘッドで車両公開
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1234484.html
上記のページは、関連写真もたくさん掲載されています。

●PS.
「やましたふ頭」の、私の用事とは、
すこし先にある大きな「ホームセンターで買い物」でした。

実はこの「やましたふ頭」のエリア、ちょっと様子が変わってました。
たしか去年、横浜市の催しで「ベイブリッジを歩いて渡ろう!!」に
参加したとき、この「やましたふ頭」が集合場所でした。
その時は、交差点左に曲がった道路側に出入り口があったので
昨日も、そこを通り抜けようとしたとき、警備員さんに注意されました。

「ここは出入り口ではありません!!出口はあっちです」って、
ずっと向こうの山下公園の方向を指さされました。

きっと不審者に思われたのでしょう。
「どこに行かれるのですか?」と尋ねられ、
「少し先にショッピングセンターがあるでしょ?そこに行きたくて・・」
と答えたら、その後、その方はやさしく、そこを通してくださいました。

|

« 今日2020年7月23日、予定では今頃私はコーフンのさなかだったでしょう。(TOKYO 2020) | トップページ | 連節バス「BAYSIDE BLUE」その2・・・横浜ベイサイドを走るその魅力 »

おすすめサイト」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

「横浜」」カテゴリの記事

お勧めの逸品」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今日2020年7月23日、予定では今頃私はコーフンのさなかだったでしょう。(TOKYO 2020) | トップページ | 連節バス「BAYSIDE BLUE」その2・・・横浜ベイサイドを走るその魅力 »