« 私は大失敗した???無料と思ってインストールしたアプリ、今日Appleから2,900円の領収書が届きました。 | トップページ | 花の名前がわかるアプリ「PictureThis」これはいい!!と思いました。しかし・・・。 »

2020/09/22

「ReライフFESTIVAL@home」は、アフターコロナの講演会の一つの在り方ではないでしょうか?

このブログで数日前に紹介した「ReライフFESTIVAL@home」の
「美木良介さん 120歳まで生きるロングブレス」
しっかり15分前にPCの前に座り、見ました!!

というより、美木氏の指導にしたがい、
始めて「ロングブレス」を体験しました。

本の紹介もあったので、
実質講義は45分位だったでしょうか?

会場には朝日新聞のスタッフの方が
一緒に実技をしている様子が音と雰囲気でわかりました。

メモリながら、私も一緒に実技しました。
一つ残念だな・・・と思ったのは、
横にその実技をなさっているかたがお一人いらっしゃれば・・。

というのも、今、「吐くの?」「吸うの?}の
タイミングがずれていることに途中で気付いたので。。。。

しかし、このオンライン講義は画期的だったとおもいます。
なにしろ、講師の美木氏のお話が、間近で見れたこと。

コロナ禍でオンラインでなければ、
きっとどこかの体育館で、
遠くの小さなお顔しか拝見できなかったでしょう。


とはいえ、私は、その日のそのあとの講演、
14時・・・出口治明さん 還暦からの底力
17時・・・八塩圭子さん & 吉田純子 編集委員
     「ドリフの時代、その音楽」連載の編集委員が語る
     「8時だョ!全員集合」の世界
を生というかオンタイムで見ました。

いずれも私にとっては刺激的。
現に、出口氏の「還暦からの底力」と講演中にお話しされた
「古典」の「デカルト 方法序説」をすぐに横浜の有隣堂に
買いに出かけたほど・・・・

そして家に戻ってみた
八塩圭子さん & 吉田純子 編集委員のお話、
「ドリフの時代、その音楽」。

この連載記事は、実は私、
途中から、全部切り抜いています。
「コロナの志村氏」の関連のお話かと思いきや、
山本直純を中心とする逸話に移行するや、
これは心にとめなければと思って、記事を切り抜き始めた次第。

それを編集していた吉田純子氏は、
5,000円で買ったというキーボードを巧みに操りながら、
その時代の音楽をわかりやすく解説していました。

吉田純子とは何者ぞ!!!と正直思いました。

経歴を調べると、
https://webronza.asahi.com/authors/2011081700013.html
芸大大学院を出られたさすがの経歴でした。


この3つのオンライン講演会で思ったこと。
アフターコロナの講演会の在り方を示唆している!!!

では、今現在のオンライン講演会のメリット・デメリット
はなんでしょう。

まずデメリットから・・・
1.会場に集まった同志の雰囲気がつかめない
2.会場の「ナマ」の雰囲気がわからない
3.(会場で)質問できない

しかし、メリットを考えると・・・
1.遠隔地でも講演を聴ける
2.講演者のお顔を大きく拝見しながら聴ける
3.録画できる(著作権に注意)
4.見逃し配信で見れる
5.時間と機会さえあればすぐに質問できる

こう並べると、オンライン講演会の方がメリットが多いことに気付きます。

確かに、オンラインだと、個々の環境による
技術的な問題は発生はするでしょう。

美木氏のときは、最初かすかに音声が途切れていました。
しかし、あとはスムースな配信。


美木氏の講演時、私はPC画面の前でできうる限り、
真似ました。

翌朝の朝、思いがけないぶしょが筋肉痛でした。

下記のURLで見逃し配信が見れます。
★「ReライフFESTIVAL 人生充実 @home」
https://www.asahi.com/relife/article/13739620

 

|

« 私は大失敗した???無料と思ってインストールしたアプリ、今日Appleから2,900円の領収書が届きました。 | トップページ | 花の名前がわかるアプリ「PictureThis」これはいい!!と思いました。しかし・・・。 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

おすすめサイト」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

自己啓発」カテゴリの記事

生きる知恵」カテゴリの記事

コロナ禍」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 私は大失敗した???無料と思ってインストールしたアプリ、今日Appleから2,900円の領収書が届きました。 | トップページ | 花の名前がわかるアプリ「PictureThis」これはいい!!と思いました。しかし・・・。 »