「ReライフFESTIVAL@home」は、アフターコロナの講演会の一つの在り方ではないでしょうか?
このブログで数日前に紹介した「ReライフFESTIVAL@home」の
「美木良介さん 120歳まで生きるロングブレス」
しっかり15分前にPCの前に座り、見ました!!
というより、美木氏の指導にしたがい、
始めて「ロングブレス」を体験しました。
本の紹介もあったので、
実質講義は45分位だったでしょうか?
会場には朝日新聞のスタッフの方が
一緒に実技をしている様子が音と雰囲気でわかりました。
メモリながら、私も一緒に実技しました。
一つ残念だな・・・と思ったのは、
横にその実技をなさっているかたがお一人いらっしゃれば・・。
というのも、今、「吐くの?」「吸うの?}の
タイミングがずれていることに途中で気付いたので。。。。
しかし、このオンライン講義は画期的だったとおもいます。
なにしろ、講師の美木氏のお話が、間近で見れたこと。
コロナ禍でオンラインでなければ、
きっとどこかの体育館で、
遠くの小さなお顔しか拝見できなかったでしょう。
とはいえ、私は、その日のそのあとの講演、
14時・・・出口治明さん 還暦からの底力
17時・・・八塩圭子さん & 吉田純子 編集委員
「ドリフの時代、その音楽」連載の編集委員が語る
「8時だョ!全員集合」の世界
を生というかオンタイムで見ました。
いずれも私にとっては刺激的。
現に、出口氏の「還暦からの底力」と講演中にお話しされた
「古典」の「デカルト 方法序説」をすぐに横浜の有隣堂に
買いに出かけたほど・・・・
そして家に戻ってみた
八塩圭子さん & 吉田純子 編集委員のお話、
「ドリフの時代、その音楽」。
この連載記事は、実は私、
途中から、全部切り抜いています。
「コロナの志村氏」の関連のお話かと思いきや、
山本直純を中心とする逸話に移行するや、
これは心にとめなければと思って、記事を切り抜き始めた次第。
それを編集していた吉田純子氏は、
5,000円で買ったというキーボードを巧みに操りながら、
その時代の音楽をわかりやすく解説していました。
吉田純子とは何者ぞ!!!と正直思いました。
経歴を調べると、
https://webronza.asahi.com/authors/2011081700013.html
芸大大学院を出られたさすがの経歴でした。
この3つのオンライン講演会で思ったこと。
アフターコロナの講演会の在り方を示唆している!!!
では、今現在のオンライン講演会のメリット・デメリット
はなんでしょう。
まずデメリットから・・・
1.会場に集まった同志の雰囲気がつかめない
2.会場の「ナマ」の雰囲気がわからない
3.(会場で)質問できない
しかし、メリットを考えると・・・
1.遠隔地でも講演を聴ける
2.講演者のお顔を大きく拝見しながら聴ける
3.録画できる(著作権に注意)
4.見逃し配信で見れる
5.時間と機会さえあればすぐに質問できる
こう並べると、オンライン講演会の方がメリットが多いことに気付きます。
確かに、オンラインだと、個々の環境による
技術的な問題は発生はするでしょう。
美木氏のときは、最初かすかに音声が途切れていました。
しかし、あとはスムースな配信。
美木氏の講演時、私はPC画面の前でできうる限り、
真似ました。
翌朝の朝、思いがけないぶしょが筋肉痛でした。
下記のURLで見逃し配信が見れます。
★「ReライフFESTIVAL 人生充実 @home」
https://www.asahi.com/relife/article/13739620
| 固定リンク
« 私は大失敗した???無料と思ってインストールしたアプリ、今日Appleから2,900円の領収書が届きました。 | トップページ | 花の名前がわかるアプリ「PictureThis」これはいい!!と思いました。しかし・・・。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「スクショ?」っておうむ返しに口にした私、周りの人に鼻で笑われ、世代のギャップを感じました。(2024.07.15)
- 「2024年上期ヒット商品番付」の西前頭「Temu(テム)」、私も実はハマっています。(2024.06.16)
- 証券会社の「オペレーターとチャット」での問い合わせは、対応が速く履歴も自動的に残るので大変便利です。(2024.06.12)
- エクセルの便利な機能。範囲指定するだけで、合計値と平均値がわかる。計算式はいらず。飛び飛びのデータでもOK.(2024.05.05)
- Ad Removerのアンインストールの仕方(アプリ一覧には表示されないので通常のアンインストールではできません)(2023.09.18)
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 横浜市立図書館蔵書検索ページのMyライブラリ「貸出履歴」ほんとに便利です。(2024.09.29)
- 8月5日日経土曜版「洋画で学ぶ リアルな交渉術」10本のうち2本、「Air」と「アルゴ」がアマゾンプライム無料で見れました。(2023.08.13)
- 「出没!アド街ック天国」の「西谷」、予想通りの内容だっというか。。。しかし、10年後の街は激変していると思います。(2023.08.06)
- ANAの株主優待券「買取価格2.75倍の差」、1枚につき2,100円もの差!に驚きです。(2023.06.06)
- 数日前、このブログの累計ビュー数が30万ビューを超えました。この20年間の読まれた記事トップ10をお知らせします。(2023.03.09)
「音楽」カテゴリの記事
- セリーヌ・ディオン パリオリンピック「愛の讃歌」、素晴らしかったです。(2024.07.27)
- 「カラヤン×ベルリン・フィル」録画できてました。ずっと宝物になるでしょう。(2023.07.30)
- ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番 今夜のEテレ「カラヤン×ベルリン・フィル」で放送されます(2023.07.23)
- バート・バカラックが亡くなったらしい。コロナがなければ2020年4月7日、バカラックのコンサートに行けてたのに・・・・(2023.02.10)
- 京急の接近メロはモーツアルトだった!!(2022.10.11)
「心と体」カテゴリの記事
- 相鉄バスさん、ありがとう!!減便ダイヤが6月3日から通常ダイヤ運行になるとのこと。(2024.06.01)
- 「カワイ肝油ドロップ」小学生のときに食べていた懐かしいドロップ、一缶買いました。(2024.05.25)
- 横浜市消防本部庁舎の内覧会に行ってきました。命の大切さを改めて思いました。(2023.10.01)
- 相鉄線の高くて浅いシート、私にはなんとなく座りにくく敬遠していましたが、その座席の意義がわかる記事みつけました。(2023.09.19)
- 「アレンドロン」という薬を飲んでいます。骨粗しょう症の治療剤です。(2023.07.10)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 腕時計の電池、自分で変えました。(2025.01.05)
- 令和6年4月1日から施行の「バス運転手働き方改革」により、わが地域ももろに影響を受けるバス減便(2024.03.31)
- 新札が入手しにくくなっている感じ。(2023.07.15)
- 「アレンドロン」という薬を飲んでいます。骨粗しょう症の治療剤です。(2023.07.10)
- 「顎が、がくがく」の治療が始まりました。毎晩マウスピースを装着して寝ています。(2023.06.26)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- セリーヌ・ディオン パリオリンピック「愛の讃歌」、素晴らしかったです。(2024.07.27)
- またもや横尾忠則氏の書評、「奇抜」に思えてきた・・・・(2023.08.27)
- 「カラヤン×ベルリン・フィル」録画できてました。ずっと宝物になるでしょう。(2023.07.30)
- ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番 今夜のEテレ「カラヤン×ベルリン・フィル」で放送されます(2023.07.23)
- 3月18日、お初電車で新横浜から京都へ行ってきました。早朝に京都に着くので結構あちこち回れます。(2023.05.01)
「自己啓発」カテゴリの記事
- 相鉄・東急直通線開通で劇的に変化した私の通勤スタイル、なんと朝は70分間同じ電車に乗りっぱなしで職場の最寄駅につきます。(2023.04.25)
- 羽生結弦選手の「つまらない練習がいずれ 花を咲かせる土に」という言葉、いいですね。(2022.08.16)
- 75歳で起業し20年間働き続けている笹餅屋ミサオおばあちゃん(桑田ミサオさん)、また見つけました、私が理想とする生き方。(2022.05.18)
- amazonの電子書籍、iPhone5Sで案外読みやすいことを発見。字の大きさ・明るさ、なんといっても通勤時の荷物とは無関係が魅力。(2021.10.24)
- 日経新聞夕刊「人間発見」の大西泰斗氏。毎日聴いていたNHKラジオ英会話の講師の生い立ちに興味しんしん・・・(2021.10.12)
「生きる知恵」カテゴリの記事
- ANAの株主優待券「買取価格2.75倍の差」、1枚につき2,100円もの差!に驚きです。(2023.06.06)
- 松下幸之助著「道をひらく」を読み終えました。530万部突破という随想集は確かに名著と思います。(2023.02.11)
- つい最近知った言葉「FIRE」、NHKEテレで10/14にその特集番組をやっていました。(2022.10.16)
- 8月25日に予定通り無事引っ越せました!今日は久しぶりの書き込みです。(2022.10.05)
- トイレにうっかり流してしまったオムツ、当然、トイレは詰まりました!!!大洪水。しかし、自力で頑張って取り除き、今は正常。(2022.07.11)
「コロナ禍」カテゴリの記事
- ANAの株主優待券「買取価格2.75倍の差」、1枚につき2,100円もの差!に驚きです。(2023.06.06)
- バート・バカラックが亡くなったらしい。コロナがなければ2020年4月7日、バカラックのコンサートに行けてたのに・・・・(2023.02.10)
- コロナワクチン4回目を接種。2日後の夜の症状は「2の腕が赤く」なってます。(2022.08.08)
- (株)聘珍樓が倒産。横浜中華街の代表的なお店でした、残念です。(2022.06.02)
- 2022年4月以降、このコロナ禍において「激変している」というべき事態であると観察します。(2022.05.17)
コメント