出口治明氏の本、読み終えました。「数字・ファクト・ロジック」という言葉が腹に染みています。
出口治明氏の「還暦からの底力」を数日前に読み終えました。
「へぇ~」「そうなんだぁ~」・・・と、私にとって、
トリビア(豆知識)的なこと満載でした。
今一番、心に残っている言葉は、
大事なのは「数字・ファクト・ロジック」。
そう、これはビジネスの世界では必須の項目です。
絶対、これを念頭に、どんなミニマムな仕事でも、
これを第一に進めるぞ!!!と決意した次第。
まず「数字」。
10数年前の私は、なんと、
「たくさん」「みんな」「たいへん」「さいきん」「ずっとまえ」とか、
という言葉で量や時間を表していました。
これはビジネスの世界では絶対通用しない言葉です。
これについては、遅ばずながら67歳にして、
仕事をするうえで日常気にしていることです。
具体的な数値や日付で話せるようにしています。
2番目の「ファクト」
これも仕事をするうえで重要視している項目です。
そう、事実を把握する、これはとても大事な要素です。
特に出口氏は、「エピソード」と「エビデンス」は違うと述べています。
この点は、この本で気づきました。
「ファクト(事実)」は「エビデンス」が重要と改めて認識しました。
3番目の「ロジック」
これは私が最も不得手とするところです。
人に何かを伝える際、ロジックに従って話さないと、
「話があっちこっちに飛んでいて何をいっているやら・・」
「一体何を言いたいの?あなたは!」になってしまいます。
育ちのせいにしようとは思いませんが、
小さい頃、親から怒られたとき、泣いてばかりでした。
叱られた行為について
「なぜそういう行為をしたか」を言えれば、
親も納得したかもしれません。
しかし、そういうチャンスはありませんでした。
67歳になった今、このロジックについては、
時々「タラレバ」を思うことがあります。
親に、行為を叱られたとき、
親に、「なぜそうしたのか」を尋ねられてそれについて答え、
さらに「なぜそうしたのか」を尋ねられ、そして答え、
「ではなぜそうしたのか」を問われ続けていれば、
もっと、論理的な考えができる自分になっていたかもしれません。
「なぜ」「そうしたのはなぜ」「ではなぜそうしたのか・・」と、
少なくとも3度の「なぜ」の質問に答えていれば、
(まるでトヨタですが・・)
演繹法でも帰納法でもなんなりと自分の気持ちを即座に
分析して発言する論法を養えていたかもしれません。
しかし、しかし、まだ67歳。
出口氏によれば、60歳はまだ人生の半分とのこと。
(その計算は本に書いてありました)
まだまだ私は進化する余地があります。
どちらにしても私がこれからも働くためには
「数字・ファクト・ロジック」が重要な要素です。
それと、もう一つ、本に書かれたいた印象的な言葉
「今が一番若い」。
たしかにそうです。!!
★講談社現代新書「還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方」
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000276047
| 固定リンク
« 「エール」第18週「戦場の歌」の異例な再放送、録画して今日見ました。何度も涙しました。 | トップページ | 最近「ガボールパッチ」の本をトライ中。「近眼が進んでコンタクトレンズが合わなくなった」と仮定して毎日3分間実行。 »
「仕事」カテゴリの記事
- 「姑の遺品整理は迷惑です」(垣谷美雨著)を読み終えて(2022.06.24)
- 「生前整理」のカテゴリーを設置しました。(2022.06.23)
- とても美しいピアノ曲を見つけました。シベリウス/樅の木。しかもパーヴァリ・ユンパネンの演奏は秀逸です。(2022.06.16)
- 脳梗塞を発病(2015/6/9)して、今日8年目を迎えました。今もまだ右手はシビレてます。1年前と変わってない感じです。(2022.06.09)
- 外付けハードディスク、ヤラレタ!!と思いましたが、別の電源タップに差し替えると生き返りました。(2022.05.26)
「お勧めの逸品」カテゴリの記事
- 「姑の遺品整理は迷惑です」(垣谷美雨著)を読み終えて(2022.06.24)
- とても美しいピアノ曲を見つけました。シベリウス/樅の木。しかもパーヴァリ・ユンパネンの演奏は秀逸です。(2022.06.16)
- エリザベス女王&パディントンのお茶会、ユーモアもあり、さすが英国と思います。(2022.06.07)
- (株)聘珍樓が倒産。横浜中華街の代表的なお店でした、残念です。(2022.06.02)
- お得な「切りおとしハム」、安くて美味しい芳味のハム、126gで398円(税込)(2022.06.01)
「めぐり合った心に残る言葉」カテゴリの記事
- お勧めテレビ番組「ソロ活女子のススメ」シリーズ2も顕在です。(2022.05.02)
- 「87歳、古い団地で愉しむひとりの暮らし」届いた今日、読み終えました。(2022.04.30)
- 「葬式不要、戒名不要。我が骨は必ず海に散らせ」私の信条とまるで一致、石原慎太郎氏の言葉。(2022.04.17)
- "Hero"、David Millerの前振りと、Sébastien Izambardの出だし、そして、特別ゲストのSteven LaBrie.・・・・(2022.03.20)
- 日本交通タクシーのピンクのあんどんに偶然乗った、ラジオのMCの体験話。(2022.02.26)
「生きる知恵」カテゴリの記事
- 75歳で起業し20年間働き続けている笹餅屋ミサオおばあちゃん(桑田ミサオさん)、また見つけました、私が理想とする生き方。(2022.05.18)
- 2022年4月以降、このコロナ禍において「激変している」というべき事態であると観察します。(2022.05.17)
- コロナ、猛烈な第6波(東京で新たに16,538人)、いかに感染せぬようにするか・・(2022.01.27)
- LiLiCoの「好きを仕事にしたい」、全く同感です。J-WAVE「SPRING VALLEY MY CRAFT TIME」1/20の放送より。(2022.01.20)
- 1カ月置きの糖尿病検診、検査結果数値が少し良くなっていました。先生から「この1カ月何かしましたか?」の質問に「糖質OFFの本を読んで・・・」と即答。(2021.10.02)
「66歳からの就職活動日記」カテゴリの記事
- 繰下げ年金の私、一体いくら支給されるのかを正しく知りたく、職場近くの年金事務所に行ってきました。(2021.10.30)
- 新しい会社の「決算書と法人税申告書一式」は税理士に頼まず、「税理士いらず」というソフトで私一人でできました!!!。オススメのソフトです。(2021.05.02)
- コロナ感染者数、今日東京の新規感染者は420人、みんな油断しているのではありませんか?(2021.03.24)
- 出口治明氏の本、読み終えました。「数字・ファクト・ロジック」という言葉が腹に染みています。(2020.10.27)
- ここ最近の我がブログの傾向、かといってすぐに対処できず・・・の近況報告(2020.07.04)
コメント
コメントありがとうございます。
>60歳はまだ人生の途中…
そうなんです。
出口氏は「60歳はまだ人生の半分」といっています。
その計算の根拠は、
「ひとは大体20歳頃から人生を独自で歩み始める、
その60歳はそれから40年経過している。
100歳生きるとして、60歳はあと40年生きることになる。」
つまり、ほんとに60歳は人生の半分なんですよね。
若い頃の私は、こういうこと想像もつきませんでした。
>いつも楽しみに拝読しております
ありがとうございます。
毎日の生活の中で、
感動したことや面白いことを発見したときなど、
これからも書かせて頂きます。
引き続きよろしくお願いします。
投稿: 木場典子 | 2021/02/10 23:45
60歳はまだ人生の途中…
なんて前向きな考え方なのでしょうか!
ついつい年齢のせいにして
後ろ向きになってしまったり
腐ったり、投げ出したり、悪態ついたり
してしまいますが、心強いお言葉です
のりっきぃさんの言葉に
同じ女性として、共感し勇気づけられます
のりっきぃさんのように
おおらかに受け止められるように
なりたいです
いつも楽しみに拝読しております
投稿: | 2021/02/10 15:12