外付けハードディスク、ヤラレタ!!と思いましたが、別の電源タップに差し替えると生き返りました。
職場のPCの外付けハードディスク2台(HITACHIとIO-data)
いつも平穏に動いているのに、今日に限って
2台とも反応なし。
1台は電源オンオフですぐに元に戻りましたが、
もう1台は、それも効果なし。
電源オンでかすかに動く音はするのですが、
数秒で黙ってしまいます。
アクセスランプもつきません。
1時間近く、やすみやすみ試すも全くダメ、動きません。
それに、重要なデータであるにもかかわらず、
なんとそのバックアップは、
そのHDの別ドライブだったという
ドジも同時に判明。
これは、「解体してデータ取り挑戦」かなっと、
あきらめムードのなか、
念のため、電源を別の所からとってみると・・・
なんと、機体内部で起動する音が続きます、
さらにアクセスランプもつきました。
取り急ぎ、重要なデータを別のディスクにコピーしました。
これから夏本番、夜間は部屋の冷房なし。
コンピュータおよび周辺機器は、熱に弱いので要注意です。
しかし、もう1台のHDも、落ちていたということは、
夜間に電源異常があった可能性もあります。
とにかく生き返ってくれてよかったです。
あらためてバックアップを見直します。
最近のコメント