« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月の7件の記事

2023/05/29

食パンは冷凍して食べています。マーナの冷凍保存袋は、におい移りもなくパンの美味しさを保ってくれています。

美味しいトーストを食べるのが趣味になっています。
一人暮らしにとって、1斤6枚入りはすぐに食べきれる量ではありません。

したがって冷凍保存しています。
最初はZIPで密封冷凍していたのですが、
どうしても、においが移ってしまっています。

そこで探したのが「マーナ パン冷凍保存袋」。
2枚セットで¥748(税込み)

におい移りもなく、何回も洗って使えます。
Omote_20230529174101 Ura_20230529174101

2_20230529174101

3_20230529174101

1_20230529174101

密封して、アルミ板の上で急速冷凍します。

食べるときは、袋から出して、
凍ったまま、セラミック網で焼いています。

4_20230529174101

美味しく焼けます。


★マーナ パン冷凍保存袋
https://marna.jp/product/k766/

| | コメント (0)

「そうにゃんつり革」に先週遭遇しました。前から6両目の真ん中あたり。

先週の25日の朝、通勤電車内で「そうにゃんつり革」に遭遇しました。
白山に近づくころ何の気なしに、前の座席の窓を見ていると、
「そうにゃんつり革」が映っているではないですか!!

私が座っている座席の右斜め上。

★「そうにゃんつり革」
Photo_20230529101101


でも、翌日、同じ時刻の同じ車両に乗ったのですが、なかった。

【三田線】ヨコハマネイビーブルーの相鉄線内には一つだけ「そうにゃんつり革」があるらしい。
https://itabashi-times.com/archives/sounyan-sotetsu.html

| | コメント (0)

2023/05/24

スマホアプリ「PictureThis」またまた購入しました。サブスクで4,200円ですが・・・。

確か3年前の2020年秋、このブログで
スマホアプリ「PictureThis」について4つ記事を書きました。

やっぱり、「これはイケル」アプリだと思います。

昨年、緑豊かな団地に引っ越してきましたが
あちこちに咲いている、草花や樹木の名前を知りたく、
またまた「PictureThis」を購入した次第。
(なお、私の古いスマホ(i5S)にも対応する
 バージョンも用意されてました)


下記は使い方です。
1.「PictureThis」をタップ
0
2.トップ画面の下にあるカメラマークをタップ
Photo_20230524144001
3.被写体に近づけてカメラマークをタップ
アプリが自動でスキャンします。
Photo_20230524144101
3_20230524144001
4.その植物の名前等が表示されます。
「Myガーデンに追加」をタップ
Photo_20230524144002
5.「Myガーデン」に保存されます。
41


最近、ベランダに追加したポーチュラカ。
「メモ」「お世話」「情報」という項目では、
育て方などが閲覧できます。
6_20230524144001
5_20230524144001
7_20230524144001

3年前は2,900円だったので、1,300円お高くなっています。
優れモノとはいえ、
サブスクなので毎年4,200円払うには少々お高いかな・・・。
まぁ1年度にどうするか考えましょ。

| | コメント (0)

2023/05/22

トーストはセラミックの魚焼きで焼いています。

最近、妙に食パンのトーストが食べたくなってきています。
トースターは引越のとき捨ててきました。
それに新居は台所が狭く、
トースターを置く場所はありません。

そこで考えたのが、焼き網。
コーナンで、セラミックの焼き網(税込み767円)
を買ってきて、これが正解。

ガスコンロでパンがいい色に焼けます。
もちろんパン専用として使っています。

★商品のパッケージ
1_20230522141801
12_20230522141801

★ガスコンロに置きます。
2_20230522141801

★数十秒、火にあてます。
3_20230522141801

★弱火にしてパンを置きます。
4_20230522141801

★こんがりいい色に焼けました。
5_20230522141801

★マーガリンをタップり塗ってできあがり。
(塗りすぎか・・・)
6_20230522141801

製品名
「セラミックストレート魚焼き(ミニ)」
767円(税込み)

| | コメント (0)

サカタのタネ株主優待「マイクロ胡蝶蘭」、届いて7カ月ですが、まだ咲いています。

サカタのタネ株主優待「マイクロ胡蝶蘭」、
届いて7カ月ですが、まだ咲いています。

下記は昨年10月届いた時から今日までの花の様子です。

★昨年10月に届いたときの花

1_todoita


★置いている場所
2_20221110img_7215
カラーボックスで組み立てているキッチンワゴンです。
カーテン越しの明るい場所です。

★2か月後の昨年12月のときの花
3_20221206img_7330

★4か月後の今年2月のときの花
4_20230223img_7588

★5か月後の今年3月のときの花
5_20230328img_7757

★7か月後の今日の花
6_20230522img_7993
なんとなく花の色が薄くなってきている感じはあります。

たしか株主優待として届いたのはこれが4回目。
これほど長く咲いてくれているのは初めてです。
転居後ですので置いている場所がよかっただと思います。
なお肥料は一度もあげてません・・・・。

それでもなんとか健気に頑張って咲いてくれています。

サカタのタネHP
https://www.sakataseed.co.jp/

 

| | コメント (0)

2023/05/09

「のるるん」のお帰りの様子、面白い・かわいい・シュール。巨体ですが、狭いところでも通れるような素材が使われているのでしょうね。

ネットを見ていると下記のニュースを見つけました。
Twitterで話題になっているらしいのですが、
「のるるん」が扉で部屋に押し込まれる様子は、
「ガンバレー」と応援したくなる映像です。

★東急のマスコット「のるるん」の入庫が力業すぎる 無理矢理押し込まれる姿に11万人が爆笑
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2305/07/news013.html

今度「のるるん」を見かけたら、追っかけをして、
是非、「入庫」の現場をウォッチしたいものです。


私、「ピカチュウ」の追っかけは経験があります。
有楽町ビックカメラで出番を終えた「ピカチュウ」、
線路わきの道路を歩いて、東京寄りの1階倉庫の
エレベーターに乗るまで、あとを付いて行き見送りました。
エレベーター内で「ピカチュウ」がこちらを振り返り、
手を振ってくれたときは、感激しました。

| | コメント (0)

2023/05/01

3月18日、お初電車で新横浜から京都へ行ってきました。早朝に京都に着くので結構あちこち回れます。

3月26日、このブログでお知らせしたとおり、
私は相鉄・東急直通線開通の日、
新横浜駅から新幹線を利用して、京都に行ってきました。

新横浜6時3分始発で京都には7時52分に着きます。

★6時3分発新幹線
1__20230501165801
2__20230501165301


京都市内では、バス・徒歩・電車を利用して、
金閣寺・龍安寺・仁和寺・銀閣寺・清水寺に行きました。
昼食は、北野天満宮近くの「とようけ茶屋」で湯豆腐セットを
夕飯は、鴨川のほとりの「松葉」でにしんそばを食べました。

以下は3月18日私の京都の旅、行程です。

まず、行程表。
★行程表
20230318

京都駅についたら、すぐそばにあるバスセンターで、
1日バス乗り放題700円のチケットを買いました。
★バスチケット
1_20230501165601

便利な大きなマップももらえます。
★地下鉄・バスなび
Map

★地図
Maptizu

最初は金閣寺に行きました。
強い雨が降っていたのですが、
佇まいは凛としています。
★2金閣寺
3_

次は龍安寺。
雨の中歩いていきました。
ここもたくさんの外国の方がいました。
★3龍安寺
4__20230501165301


さらに歩いて向かったのは仁和寺。
★4仁和寺
5_


そこから、昼食の湯豆腐屋さんまでは電車を利用しました。
人気のお店で、45分間、寒い中並びました。
リーズナブルな価格でとてもおいしく、
全国から人が集まるわけに納得しました。
★5「とようけ茶屋」
6_45


次は、銀閣寺です。
バスで移動しました。
わび・・・さび・・・でしたね。
★6銀閣寺
7_


次はバスを1回乗り換えて、2つの路線で清水寺です。
このころは雨が上がっていました。
道すがら、着物姿の若い人が多いのに驚きました。
★7清水寺
8_
9_2

夕食は、にしんそばの「松屋」
★8「松屋」のにしんそば
10_


京都駅に戻るバス停までは「祇園」を歩きました。
これが「祇園かぁ・・・」て感じで。

京都駅でお土産を買って、
18時45分発の新幹線で帰路に向かいました。

新横浜に着いたのは確か、20時35分だったかと・・。

しかし、この日、東急線でダイヤ乱れがあり、
新横浜線の新横浜駅では少し電車を待ちました。

50年ぶりの京都でした。


この6時3分新横浜発の新幹線は、
8時前に京都に着くので、1日たっぷり楽しめます。
「日帰りで京都」は癖になりそうです。

なお、行きも帰りも「相鉄線西谷駅」通過をキャッチできました。
特徴的なノッポの建物があるので「あっ!ニシヤ!」だ、と。

雨だったので、残念ながら新幹線から
富士山は見えませんでしたが、
次は富士山もみたい、と
早速次回の「京都への旅」を楽しみにしています。

「とようけ茶屋」
http://www.toyoukeya.co.jp/shiten.htm

「松葉」
http://www.sobamatsuba.co.jp/

 

 

 

| | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »