Ad Removerのアンインストールの仕方(アプリ一覧には表示されないので通常のアンインストールではできません)
本当に最近のWEBサイトは、あちこちに広告がでてきて、
記事がスムースに読めず困ったものです。
サイドに広告が表示されるならまだ許せます。
しかし、画面トップや画面ボトムに大きく表示されたり、
ページが変わるたびに大きく表示されたり、
その煩わしさといったら、最近目に余るものがあります。
その弱みにひっかかったのがAd Removerというソフト。
「クリックして広告のブロックを開始」というコピーに惹かれ、
クリックすると「数日間は無料」との案内で、
インストールしてしまいました。
ところが、数日後、「バージョンアップ」と銘打って、
有料申し込みに誘導されようとしました。
しかし、それが案外お高い。
便利は便利でしたが、ある理由が2つあって(後述)
アンインストールすることにしました。
しかし、これが厄介。
アプリ一覧にこのAd Removerは表示されないのです。
私は下記の方法でアンインストールしました。
2.上から4つ目の「Ad Removerをアンインストール」をクリック
3.緑色の「AD REMOVERをアンインストール」をクリック
アンインストールした2つの理由とは・・・
1.K通信社のページで記事を読もうとしたところ、
スクロールするたびに「このページは広告掲載料で運営しています」
とかのメッセージが出てきてました。
これはこれで煩わしい。
2.WEB広告は、確かに私の趣味や検索内容に合致していて、
これらも一つの情報として参考にはなります。
しかし、最初に書いたように、
最近のWEB広告表示は度を越しています。
GoogleAdが多いように感じますが、
無料で情報を見せてやってんだぞと言わんばかりです。
| 固定リンク
« ノートパソコンの箱、すぐに捨ててはいけません!!!シリアル番号は箱の外側にしか書いてないからです。 | トップページ | 相鉄線の高くて浅いシート、私にはなんとなく座りにくく敬遠していましたが、その座席の意義がわかる記事みつけました。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「スクショ?」っておうむ返しに口にした私、周りの人に鼻で笑われ、世代のギャップを感じました。(2024.07.15)
- 「2024年上期ヒット商品番付」の西前頭「Temu(テム)」、私も実はハマっています。(2024.06.16)
- 証券会社の「オペレーターとチャット」での問い合わせは、対応が速く履歴も自動的に残るので大変便利です。(2024.06.12)
- エクセルの便利な機能。範囲指定するだけで、合計値と平均値がわかる。計算式はいらず。飛び飛びのデータでもOK.(2024.05.05)
- Ad Removerのアンインストールの仕方(アプリ一覧には表示されないので通常のアンインストールではできません)(2023.09.18)
「広告談義」カテゴリの記事
- Ad Removerのアンインストールの仕方(アプリ一覧には表示されないので通常のアンインストールではできません)(2023.09.18)
- またもや横尾忠則氏の書評、「奇抜」に思えてきた・・・・(2023.08.27)
- 「のるるん」のお帰りの様子、面白い・かわいい・シュール。巨体ですが、狭いところでも通れるような素材が使われているのでしょうね。(2023.05.09)
- 148秒ワンカットで撮影された「相鉄・東急直通線開業記念ムービー」メイキングビデオは制作担当者のアイデアや役割がわかって面白い。(2023.04.26)
- 今日(3月24日)の私の履歴書、Wordが登場したころのことがリアルに書かれています。(2022.03.24)
コメント
okojyo様
コメントありがとうございます。
最近のWebは、新種の広告スタイルが登場し、
表示の配慮のなさに困ってしまいますね。
Ad Removerのアンインストールがうまくいきますように。
投稿: Noriko_K(木場典子) | 2024/12/08 16:34
michi様
コメントありがとうございました。
Ad Removerのアンインストール、うまくいきましたでしょうか?
私と同じお歳とのこと。
ことしは、仕事に追われて(週5日、3か所の職場で勤務)
メッセージを書く頻度が激減しましたが、
来年はもとのペースに戻したいと思います。
引き続きよろしくお願いします。
投稿: Noriko_K(木場典子) | 2024/12/08 16:32
仰るとおりだと思います 試してみます
ありがとぅ御座います
投稿: okojyo | 2024/12/04 20:53
「Ad Removerをアンインストールする」でWEB上を彷徨っていましたら、この「のりっきい・バー」に到着しました。このブログ、すっごく奥が深そうで、なぜか親しみも感じました。
不思議な感じ。少しづつじっくり、じっくり拝見させていただきたいなあ。。と思いました。私も同じ1953年3月です。そういうこともあるかも。益々、継続して頑張ってください。陰ながら応援しています。今後ともよろしく。
投稿: michi | 2024/12/01 21:09