カテゴリー「グルメ・クッキング」の88件の記事

2023/10/15

Loftでリピートしていたお気に入りの白いどんぶり。Amazonで見つけました。

この白いどんぶりは、料理の器として、いろいろ使えます。
Loft

ラーメン、うどん、スパゲティなど麺類が多いのですが、
サラダや、あえ物なども食事をおいしく見せてくれます。

これは、10数年前から使っていて、
Loftでリピート買いもしていたのですが、
ここ数年、Loftでは見かけなくなりました。

この白い器をいろいろなお店で探したのですが、
この質感や色あいにかなうものは見つけることができませんでした。

そこで、ほぼあきらめていたとき、
それは最近なのですが、
器の裏の「清秀」でググると、ばっちし、
私が長年、愛し使い続けていた同じ器に巡り合いました。
Photo_20231015214401

Amazonで見つけたのですが、
念のため、4個、買い置きしました。
1個、1,320円(税込み)

品物は、波佐見焼 モノトーン 丼 直径15.5cm 白色

いま、アマゾン購入履歴で確かめると、
プライム感謝祭セールで、
同じものが10%引きしていたので、
また2個買ってしまいました。
あらあら・・・・。

 

| | コメント (0)

2023/07/12

「神田きくかわ」で鰻を食べてきました。

今日、神田に行ったので、帰りに
「神田きくかわ」で鰻を食べてきました。

角っ子にあるこのお店、
お得意さんがこの道の先のガード下にあり、
お店のそばを通るたびに、
由緒あるお店のようでいつか行きたいな・・・と
思うこと、かれこれ15年以上経ちます。

「神田きくかわ」神田店
http://www.kanda-kikukawa.co.jp/shop/

通(つう)の人が通うお店のようで、
店先にメニューがありませんでした。

一応お財布の中身を確認して、
エイヤーで、引き戸を開けて入ったら、
こじんまりで、感じよいお店の雰囲気でした。

着席したらすぐにメニューを出され、
お値段にびっくり。(ここで帰るわけにはいかない!)
期待していた「ランチタイム」メニューはなく、
しっかりそれなりのお値段の「うな重」は、
4,950円と6,000いくらの2種類。
もちろん選んだのは、4,950円のほう。

★神田きくかわ のうな重
Kikukawa


やはり絶品でした。
お重のごはんは一粒残さず食べました。
果物は「ライチ」でした。

お店の店員さんもとても感じよく、
黒の制服とエプロンも素敵でした。


私って、鰻を食べたのは、
これまでの人生で数回だと思います。
しかも数十年ぶりだと思います。

お客さんはひっきりなしに来てて、
神田の人ってお金持ちだな・・・と思いました。


この4,950円のうな重、
新しい仕事先が今日、決まったので自分へのご褒美にしました。

| | コメント (0)

2023/05/29

食パンは冷凍して食べています。マーナの冷凍保存袋は、におい移りもなくパンの美味しさを保ってくれています。

美味しいトーストを食べるのが趣味になっています。
一人暮らしにとって、1斤6枚入りはすぐに食べきれる量ではありません。

したがって冷凍保存しています。
最初はZIPで密封冷凍していたのですが、
どうしても、においが移ってしまっています。

そこで探したのが「マーナ パン冷凍保存袋」。
2枚セットで¥748(税込み)

におい移りもなく、何回も洗って使えます。
Omote_20230529174101 Ura_20230529174101

2_20230529174101

3_20230529174101

1_20230529174101

密封して、アルミ板の上で急速冷凍します。

食べるときは、袋から出して、
凍ったまま、セラミック網で焼いています。

4_20230529174101

美味しく焼けます。


★マーナ パン冷凍保存袋
https://marna.jp/product/k766/

| | コメント (0)

2023/05/22

トーストはセラミックの魚焼きで焼いています。

最近、妙に食パンのトーストが食べたくなってきています。
トースターは引越のとき捨ててきました。
それに新居は台所が狭く、
トースターを置く場所はありません。

そこで考えたのが、焼き網。
コーナンで、セラミックの焼き網(税込み767円)
を買ってきて、これが正解。

ガスコンロでパンがいい色に焼けます。
もちろんパン専用として使っています。

★商品のパッケージ
1_20230522141801
12_20230522141801

★ガスコンロに置きます。
2_20230522141801

★数十秒、火にあてます。
3_20230522141801

★弱火にしてパンを置きます。
4_20230522141801

★こんがりいい色に焼けました。
5_20230522141801

★マーガリンをタップり塗ってできあがり。
(塗りすぎか・・・)
6_20230522141801

製品名
「セラミックストレート魚焼き(ミニ)」
767円(税込み)

| | コメント (0)

2023/05/01

3月18日、お初電車で新横浜から京都へ行ってきました。早朝に京都に着くので結構あちこち回れます。

3月26日、このブログでお知らせしたとおり、
私は相鉄・東急直通線開通の日、
新横浜駅から新幹線を利用して、京都に行ってきました。

新横浜6時3分始発で京都には7時52分に着きます。

★6時3分発新幹線
1__20230501165801
2__20230501165301


京都市内では、バス・徒歩・電車を利用して、
金閣寺・龍安寺・仁和寺・銀閣寺・清水寺に行きました。
昼食は、北野天満宮近くの「とようけ茶屋」で湯豆腐セットを
夕飯は、鴨川のほとりの「松葉」でにしんそばを食べました。

以下は3月18日私の京都の旅、行程です。

まず、行程表。
★行程表
20230318

京都駅についたら、すぐそばにあるバスセンターで、
1日バス乗り放題700円のチケットを買いました。
★バスチケット
1_20230501165601

便利な大きなマップももらえます。
★地下鉄・バスなび
Map

★地図
Maptizu

最初は金閣寺に行きました。
強い雨が降っていたのですが、
佇まいは凛としています。
★2金閣寺
3_

次は龍安寺。
雨の中歩いていきました。
ここもたくさんの外国の方がいました。
★3龍安寺
4__20230501165301


さらに歩いて向かったのは仁和寺。
★4仁和寺
5_


そこから、昼食の湯豆腐屋さんまでは電車を利用しました。
人気のお店で、45分間、寒い中並びました。
リーズナブルな価格でとてもおいしく、
全国から人が集まるわけに納得しました。
★5「とようけ茶屋」
6_45


次は、銀閣寺です。
バスで移動しました。
わび・・・さび・・・でしたね。
★6銀閣寺
7_


次はバスを1回乗り換えて、2つの路線で清水寺です。
このころは雨が上がっていました。
道すがら、着物姿の若い人が多いのに驚きました。
★7清水寺
8_
9_2

夕食は、にしんそばの「松屋」
★8「松屋」のにしんそば
10_


京都駅に戻るバス停までは「祇園」を歩きました。
これが「祇園かぁ・・・」て感じで。

京都駅でお土産を買って、
18時45分発の新幹線で帰路に向かいました。

新横浜に着いたのは確か、20時35分だったかと・・。

しかし、この日、東急線でダイヤ乱れがあり、
新横浜線の新横浜駅では少し電車を待ちました。

50年ぶりの京都でした。


この6時3分新横浜発の新幹線は、
8時前に京都に着くので、1日たっぷり楽しめます。
「日帰りで京都」は癖になりそうです。

なお、行きも帰りも「相鉄線西谷駅」通過をキャッチできました。
特徴的なノッポの建物があるので「あっ!ニシヤ!」だ、と。

雨だったので、残念ながら新幹線から
富士山は見えませんでしたが、
次は富士山もみたい、と
早速次回の「京都への旅」を楽しみにしています。

「とようけ茶屋」
http://www.toyoukeya.co.jp/shiten.htm

「松葉」
http://www.sobamatsuba.co.jp/

 

 

 

| | コメント (0)

2022/06/02

(株)聘珍樓が倒産。横浜中華街の代表的なお店でした、残念です。

今日の夕方、ネットで聘珍樓(へいちんろう)の倒産のニュースを見ました。
ショックで足元がスーッと抜ける感じでした。

20年位前、高校の友達が福岡から遊びに来た時、
夕飯に招待したお店です。

横浜中華街なら聘珍楼、というのが私のステータスというか、
お決まり、でした。

本店以外は別法人が運営なので、倒産したのはこのお店だけ、とのこと。
https://www.tsr-net.co.jp/news/tsr/20220602_02.html

コロナ禍の長期化が影響しているとはいえ、
この記事をよく読むと、
不採算店舗への投資負担などで債務超過に陥り2016年に
特別清算開始していたのですね。

今回の倒産は、債権者からの破産申し立てだったとのこと。
ずっと何年も苦しかったのですね・・・。

いつか、どこかで、小さいお店でも、
また聘珍楼ならではの食事ができることを願っています。

 

| | コメント (0)

2022/06/01

お得な「切りおとしハム」、安くて美味しい芳味のハム、126gで398円(税込)

最近、商品開拓!?したものに、ボンレスハムがあります。
それは「切りおとしハム」。

毎週末に、散歩がてら立ち寄る、横浜CIALの生鮮市場。
青果店と魚屋さんとお肉屋さんで一つの市場を作っているところです。

ここの青果店ではよく買い物をするのですが、約1カ月ほど前
ふと、お肉屋さんで「切りおとしハム」をみかけ、
モノは試しに買ってみました。

そうしたら、美味しい!!

スーパーに並んでいる商品だと、大体75gで400円前後しているようですが、
それが約1.6倍の分量でこのお値段。
Hamu

Ura_20220601214601

「切り落とし」なので、形は不ぞろいですが、味は文句なし。
それから約1カ月毎週買っています。
お弁当にも生のママ入れています。

★手造り工房 芳味
https://www.homi.co.jp/

★「芳味本社」に関連する情報(価格.com)
https://kakaku.com/tv/search/keyword=%E8%8A%B3%E5%91%B3%E6%9C%AC%E7%A4%BE/

 

| | コメント (0)

2022/05/07

文京区白山の青果店「スターフルーツ」、買い物レポートNO25.5月6日。いつもより品物が少なく、それでも大根とブロッコリーが、各150円。

恒例、文京区白山の青果店「スターフルーツ」の買い物レポートです。

今日は昨日、5月6日金曜日の実績です。
連休中で仕入れが少なかったのか、
いつもより閉店作業を早めにしてて、品物も少なかったです。

でも、せっかく立ち寄ったので、使いそうなものを買いました。

いつものようにレシートの順番にご紹介すると・・・
(価格はすべて税別)

★人参 158円
Ningim

糠漬けに利用する予定。

★大根 150円
Daikon_20220507183001

はりはり漬け、別のレシピで挑戦予定。

★ブロッコリー 150円
Burokko_20220507183001

ゆでて来週のお弁当のおかず予定。

★みつまめ 98円
Mitumame

連休最後の土日に食べようかな・・・。


合計556円(税込600円)。

 

| | コメント (0)

2022/04/29

「87歳、古い団地で愉しむひとりの暮らし」明日、本が届きます。

今日の朝日新聞に大きく写真付きで
「87歳、古い団地で愉しむひとりの暮らし」
の書籍広告が出ていました。

題名は「87歳、古い団地で愉しむひとりの暮らし」。
多良美智子さんの生き方を記した本の様です。

私はこの7月に、今の50㎡弱の部屋から
別の団地に引越す予定です。

  ところが、2カ月少し前の今でも、
  どこの団地の、何階のどういう広さ、どういう間取り、家賃など、
  まったく不明なのです・・・。
  わかっていることは、今よりも家賃は安くなる、狭くなる、
  いまより交通が不便なところ、この3点です。

  これについては、後日、リポートを書きたいと思っています。

引っ越すにあたっては、まず、
今のドンキなみの家財道具を整理しなければなりません。

この大型連休中に早速荷物を片付ける予定しています。

「断捨離」が今の流行ですが、
一方で五木寛之の本の題名「捨てない生き方」にも魅かれています。

そういう時に目にした、多良美智子さんの生き方。

Amazonで検索すると、本の内容がもう少し詳しく紹介されていました。
決して「断捨離」ではなく、生き生きとした台所の様子など、
何点か紹介されている写真は私の理想とする生活です。

即、本は注文しました。
明日、届きます。

広告の中にYouTube「Earth おばあちゃんねる」の紹介もありました。
早速、2本見ました。

私(今69歳)より18歳上の多良美智子さん。

赤いやかんや、手作りコースターや、
夜ごはんの食卓、お酒の様子、お裁縫箱、古い箪笥などなど。

私も、こうなりたいと思っているのかな・・・という
自分の具体的な一面に気付きました。

保存食を作る!【87歳の団地一人暮らしの日常】
https://www.youtube.com/watch?v=-z37B-Z1S1g

  

 

| | コメント (0)

2022/04/23

文京区白山の青果店「スターフルーツ」、買い物レポートNO24.4月22日。メロン半分150円、ミニトマト100円!!

恒例、文京区白山の青果店「スターフルーツ」の買い物レポートです。

今日は昨日、4月22日金曜日の実績です。
(先週15日は雨だったので、買い物なしでした)

いつものようにレシートの順番にご紹介すると・・・
(価格はすべて税別)

★きゅうり3本で77円
Kyuri_20220423135101

★オクラ2パック 150円
Okura_20220423135101 

★ブロッコリー 158円
Burokory 

★ミニトマト100円
Tomato_20220423135101

★かいわれ 20円
Kaiware_20220423135101

★メロン半分 150円
Meron
最後のひとつだったので、スパッとかごにいれました。
ちなみに、家で150円のシールをはがすと、200円でした。
シメシメ!!という気分。

★ブドウ 250円
Budo_20220423135101

★バナナ 77円
Banana_20220423135101


合計982円(税込1,060円)。

メロンは今、冷蔵庫。
今晩、「ブラタモリ」を見ながら食べようかな・・・

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧