カテゴリー「携帯・デジカメ」の6件の記事

2020/09/26

花の名前がわかるアプリ「PictureThis」これはいい!!と思いました。しかし・・・。

 

後でわかった課金の問題があるにせよ、
素直にこのアプリすごい!!!と思ったのが
「PictureThis」

道端で見る花をこのアプリでキャッチすると、
その花の名前を教えてくれます。

その使い方は次の通り。

★「PictureThis」アプリをタップ
39395

★起動画面
Img5004_20200927000001

★名前を知りたい花にスマホを向けて「カメラ」マークをタップ
Img5005

★画面にその花が表示され、●マークをタップ
Img5006

★「しばらくお待ちください」の画面
Img5007

★表示された結果画面
Img5008

「...百日草」という表示が出たとき、
「スゴイ!!!」と正直思いました。


ところが数日前にこのブログで書いたように、
このアプリ、無料と思ってインストールしたら、
毎年三千円弱のサブスクアプリというのが
後日わかり・・・。


・この写真をとるとき、ヒトンチの庭花は対象外です。
  「何をされているのですか!!」と
   聞かれるに決まっている
・道端でいろいろな花を見つけるほど、私は散歩していない
・毎年三千円弱を払うほど、毎年、花の品種は増えない

というわけで、費用面にはいまだ不満なのですが、
このアプリでスマホアプリの可能性を体験した、
という事実はあります。


それにしても今日も、
「PictureThis」で検索すると、
「解約」に関する記事が上位続出。

こういうメッセージが上位に上がらないように、
「PictureThis」の提供者は
利用者勘違い防止に努力されるべきではないでしょうか?

折角のいいアプリが、これでは本末転倒です。

どちらにしても、
くれぐれもこのアプリをインストールするときは
ご自分のコストパフォーマンスをお考えになることを
オススメします。無料ではなく、有料なんです!!!
悲しいかな自己防衛です。

 

| | コメント (0)

2019/10/23

「即位礼正殿の儀」、雨で予定の儀式は縮小されましたが、それ以上に自然の恵みに感動。


10月22日の祝日、
私は生涯もう二度と見られない「世紀の祭典」「即位礼正殿の儀」を
テレビの生中継で注視してました。

当日はあいにくの雨。
宮殿・中庭に配置されるはずの装束姿の職員は3分の1ほどに減らされ、
宮殿の廊下などに配置されるとのこと。
残念のひとこと。

テレビの旗だけの広い中庭の映像を苦々しく見つめてました。
晴天ならばここに平安時代さながらの光景が展開されたはず・・・。


しかし、横浜在住の私、確か12時45分位だったと思いますが、
空が明るくなって太陽の光が部屋に差し込んできました。

え?雨がやんだ??。
東京の西に位置する横浜の天気は、やがて東京も同じ現象になります。
しかし、残された時間は「即位礼正殿の儀」の開始までほんの僅か。
今更、「晴れ」の配置に戻すことは不可能。

そして、テレビの「即位礼正殿の儀」生中継中、
確かに、空に青空を確認できました。
きっと会場にも私の横浜と同じ光景が発生したのでは?と思いました。
つまり、「空が明るくなって太陽の光が部屋に差し込む」

15時過ぎのNHKの番組で、その時間、東京の空に
虹が発生している視聴者の画像が公開されました。

なんと素晴らしいことでしょう。

この雨と晴天については、古事記等歴代の天皇の逸話があるらしいのですが、
私はそういう逸話とは別に、この虹について下記のように考えます。

雅子皇后はお世継ぎ等について大変苦しまれました。
しかし、令和天皇はそれを「全力で」支えてこられています。

お二人とも実に秀でた人格をお持ちの方です。

このお二人の夫婦愛こそ、令和の時代、
そして、世界平和の持続を実現する源となる「希望=虹」が
本当に自然界で表れた!!!、と思いました。


★【即位礼正殿の儀】皇居に七色の虹が

かかる!天照大神から祝福された天皇陛下
https://seikatuhack.com/sokui-niji/

| | コメント (0)

2018/07/04

映画「最高の人生のつくり方(And So It Goes)」、ダイアン・キートン素敵でした。

今日、水曜日、会社を休みました。
この1月~4月は会社の移転に伴い、全土日も出勤したため、その代休です。

代休の過ごし方ですが、洗濯・片づけ、
そして今日はアマゾンプライムで、映画を見ました。

英語に浸りたくて、「見るなら洋画」と決めてましたが、
メニューを見ていると、トップに出ている、
「最高の人生のつくり方」という題名ではなく、
壮年男女の絵面があり、それになんだか魅かれ、
なんだかわからないけど、それを選択して見始めました。

★「最高の人生のつくり方」
Photo


マイケル・ダグラスが主演ということを知っていて見始めた映画でしたが、
登場人物の会話が素敵でついつい、ハマりました。

マイケル・ダグラスと共演のダイアン・キートン、とっても素敵でした。
私と同じ65歳の女性を演じていました。

私が知るダイアン・キートン、
それは「ゴッドファーザー」で緑色のワンピースを着て登場する、
ゴッドファーザーの息子の嫁役ではなかったでしょうか?


2014年制作の「最高の人生のつくり方(And So It Goes)」は、
マイケル・ダグラスが演じる主人公の孫娘が、
「スマホのアプリを使って動画を作成した」というシーンもあり、
なかなか、イケてました。


とにかく、全ての登場人物の会話が素敵。
こういう会話ができるようになりたいモノだ!!と心底、思いました。
みんなウィットに富んでいます。
会話における其々の切り替えし、見習いたいなと思います。

★「最高の人生のつくり方」アマゾンプライム
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B018JQBL86/ref=atv_mv_hom_1_c_vuVOyU_2_11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/17

「ファビング」の話題で始まる、今日の朝日天声人語の記事、確かに「非礼」につながると私も思う。

今日(2017.11.17)の朝日新聞朝刊の天声人語は、
「ファビング」の話題から始まる記事でしたが、
私も筆者と同様な経験を思い出しました。

まず「ファビング」とは、
「フォン」(電話)+「スナビング」(無視)を合成した言葉。
記事によると「スマホやタブレットを見たり返信を打ったりして
目の前の人を無視する行為をさす」とあります。

筆者は、角界のいまだ謎が多い暴力事件の話題に触れて、
ファビングが今は非礼と感じても、
将来は広く社会に容認されるかどうかを問うています。

私自身も、もし、目の前の人が
自分よりもスマホを重んじていたら、イヤな感じを持ちます。

それで思い出したことが、約5年前の出来事と、
約15年前の出来事です。

まず、約5年前の出来事。
その前に、ノートパソコンと会議の関係を述べる必要があると思います。

  ノートパソコンの画面は自分だけしか見えません。
  すぐ隣の人には、どういう画面をみているかわかるとは
思いますが・・・。
  つまり、会議中のノートパソコンは、ノート代わりに
使う目的であっても、
  全く別の画面を見ながら会議に参加、あるいは、
  全く会議に参加しなくてもわかりゃしない・・・
という現実があります。

  今日の朝日の記事にあるように、
会議中の情報端末に触れていれば
  「疑問点をすぐに調べられる」ことは確かにあります。

  しかし、全く会議とは全く関係ないことをやれることも事実です。
  真摯に会議に参加している、という行為の裏付けにはなりません。

話を元に戻すと約5年前、
お得意様に、私たちが開発したeラーニングのデモを見て頂く
大きなプレゼンテーションがありました。

もちろん、デモはノートパソコンを使ったのですが、
デモに参加したメンバーは全員、メモは手書きでした。

社内の会議でノートパソコンでメモする習慣がなかったせいもあるのですが、
「ノートにメモ」は、無意識に真摯に会議に参加している姿勢でもありました。


しかし、見事に、というか、クライアントにその点を指摘されました。
「みなさん、メモは手書きですネ?!
 まったくパソコンを使ってないのに、
 それでeラーニングとは何事ですか!!!」


次にさらに、約15年前の出来事。
当時はまだ、スマホはなく携帯電話の時代でした。
私は現場にいたわけではないのですが、
部署内のメンバーがクライアントからあるクレームを受けました。

そのクレームとは、
「打ち合わせ中に、携帯を見ていた」です。

社員は単に携帯で時間を見ただけだそうです。

単なるその行為だけでも、クライアントにとっては、
「打ち合わせに真摯に対応してない」との印象を持たれたのでしょう。


これらの2つの事例を例にとっても、
天声人語の記事にあった「IT史」「マナー史」について
「非礼と映るが、将来は広く社会に容認されるかどうか」について、
私は非常に同感を覚えました。

すでに打ち合わせ中に携帯やスマホで時間を見る、は
容認されている感もあります。

★朝日新聞(天声人語)横綱とスマホ
http://www.asahi.com/articles/DA3S13231595.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/12

Yahoo!!Wifiで使っていたルーター「Pocket WiFi 303HW」でDMM.comの格安SIMが使えるようにしました。

今年の5月、無料解約期間にYahoo!!Wifiを解約しました。

2015年5月(脳梗塞発病直前)に2年契約で利用開始し、
毎月2,962円(税込)が引き落とされいたのですが、
仕事の内容も変わって、ほとんど使ってなかったので、
経費節減のため、契約が切れるこの5月で解約しました。


その解約にあたっての手続きは、
それまで2年間使っていた機材は手元に残し、
中身のSIMカードだけをYahooの指定用紙を使って
指定場所に郵送するという方法でした。


したがって、もぬけの筐体という感じで
数か月なにも使わず、その機材はもっていたのですが、
ある日、これって格安SIMが使えるのでは?ということに思いつきました。


価格.comでみると、月額500円程度でデータ通信ができそうです。
それくらいの額なら「外出時にいざ必要」というときのために
常時用意しておいてもいいかなと思いました。

それで次は、私が持っているこのルーター、
Huaweiの「Pocket WiFi 303HW」で、
それらの格安SIMが使えるのかどうか・・・
ということを調べました。


残念ながら、IIJとmineoについては
「Pocket WiFi 303HW」でSIMが利用可能になったという例は
あったのですが、いずれのサービスも
月額500円程度の料金ではありませんでした。

また、DMMのサイトでも「Pocket WiFi 303HW」は動作確認済の
機種ではなかったのですが、上記2つの会社のSIMが使えるなら、
DMM.comの格安SIMもOKかも知れないと思い、
DMMにネットで下記のプランの申し込みをしました。

★DMM mobileシングルコースライトプラン 月額440円(税別)
https://mvno.dmm.com/fee/index.html


カードが届いたので、昨日・今日と設定をし、
WAN接続(インターネット接続)に成功しました。
WindowsノートパソコンだけでなくiPadminiでも
インターネット接続を確認しました。


このYahoo!Wifiで利用していた機械を
DMM mobileで利用できるようにするまでの設定には
結構、手順があります。

すべて方法は、ネットで検索して、
諸先輩の方々の情報を集めておいて、
整理して自分なりに設定を試みました。


SIMロック解除、Docomo回線接続まではうまくいったのですが、
WAN接続(インターネット接続)のところで躓きました。
何度も初期設定からやりなおしたり、あきらめかけていたのですが、
成功したときは、さすがにうれしかったです。


簡単ですが、それらの手順をお知らせします。

1.SIMロック解除
-------------------------------
私の持っている機種は、SIMロック解除は基本的にできない機種ですが、
下記の方法で突破しました。
(1)「Pocket WiFi 303HW」の裏ブタと充電カードをはずし、
   基盤から、IMEI番号を調べます。15桁の数字です。
(2)無料で利用できる
   SIMロック解除コード生成ページ(Huawei Unlock Code Calculator)
  http://huaweicodecalculator.com/new-algo#
  で、そのIMEI番号を入力して、機種等を選び、
  「Calculate」をクリックして、ロック解除番号を3つ取得します。
  (この番号は絶対に書き留めておく、あるいはコピペで
   メモ帳に記録しておく必要があります)
  ★ロック解除番号取得の画面
1codecalculator

  ★取得した情報
2rock

(3)DMMから届いたSIMカードを「Pocket WiFi 303HW」に装着します。
(4)電源を入れます。
(5)Windowsパソコンで、ワイアレスネットワークで、
   新しいカードを選択し、SSIDとパスワードを入力します。
   ただし、それらの機器で以前Yahoo!Wifiを利用していたら、
   すぐに接続されます。
     なお、SSIDとパスワードは、(1)でIMEI番号を調べた
     画面でも番号を確認できます。
(6)ブラウザを起動し、URLアドレス欄に
   Pocket WiFiの管理画面のアドレスである
   http://192.168.128.1を入力します。
(7)Pocket WiFiの管理画面になります。
   この画面で、ブラウザの開発ツールを表示し、   
   CSSの「display: none」の行のチェックをすべて外します。
   なお、私は、このとき、ブラウザはChromeを使いました。
★Chomeで「display: none」の行のチェックをはずす
3chrome


     ネットでの情報では、IEを利用するといいとありましたが、
     私のノートパソコンはIEのバージョンがふさわしくなかったのか、
     「none」で検索しても引っ掛かりませんでした。


(8)Pocket WiFiの管理画面は、SIMロック解除の画面になります。
  ★SIMロック解除画面  
4usim

  「挿入されたUSIMは、本端末では使用できません。
   有効なUSIMを挿入してください。」
  の画面で、(2)で入手した番号をひとつづつ入れていきます。
  私は3つめの番号でロック解除ができました。 

2.DMMの設定
-------------------------------
(1)Pocket WiFiの管理画面で左側のメニューにある
  「モバイルネットワーク設定」の「プロファイル管理」画面を
  開きます。

  ★プロファイル管理画面
5pre


(2)Y!mobileエリアで「新規プロファイル」を選択します。
  プロファイル名:任意
  APN:dmm.com
  ユーザー名:dmm@dmm.com
  パスワード:dmm
  認証方式:CHAPを選び、「保存」します。


(3)さらに、同画面の下、Y!mobileA エリアにも
  上記と同く、「新規プロファイル」を選択し、
  上記と同じ情報を入力します。

これで、設定は終わりです。

なお、所々で出てくる
Pocket WiFiの管理画面にログインするためのパスワードは、
初期値で「admin」です。

また、もし、端末側で「pin」コードをきいてきたら、
初期値は「0000」です。

最初にも書いた通り、私は、
WAN接続(インターネット接続)のところで躓きましたが、
それには、上記2-(3)の
「プロファイル設定は2カ所で同じ情報の設定をする」ことで
解決しました。それに気づくまで時間を要しました。

★下のほうにあるもう一つの設定場所
Ymobile_a


もうトライするのは最後だと思って、念のため、
そこに同じ設定を入力をしたら、WAN接続に成功したわけです。

★WAN接続のマークがつかない(インターネットにつながらない)
Wan_2

★WAN接続に成功(インターネットにつながった)
Wan

Photo

この地球儀マークがでたときはうれしかったです。


なお、私の「Pocket WiFi 303HW」は、
端末情報でみると、
ソフトウェアバージョンは1.20でした。

月額475円(税込)の「データSIM ライトプラン」
繋がってまずホっとしているところですが、
今度は利用速度に注目したいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/08/01

EDIONの特売で、ニコンのデジカメ買いました。

7月30日土曜日、朝日新聞朝刊の折り込みチラシに、
EDIONのセールチラシが混じってました。

特売として「Nikon展示品・在庫品処分デジカメ」があるを見つけました。
しかも「重量が118グラムで軽く、Wifi内蔵」のデジカメは、
私が求めていた理想のカメラでそれが1万円台!!!。

歩いていけるところにお店があるので、
開店前のお店ににたどり着いて、シャッターの前で待つこと20分。
幸いにも、そのカメラ、ゲットできました。

いつもはiPhone5sで写真を撮っているのですが、
充電切れの心配もあり、デジカメがほしいと思っていたので、
入手できたときはうれしかったです。

買ったのはこれです。
★ニコンクールピクスS3700。
Photo


http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/s3700/


Wifi内蔵ということで、
ネットでデータが送受信できることを期待していたのですが、
ちょっと、チガッタミタイ。。。。

Wifi接続でパソコンに直接取り込めるかと思っていたら、
どうもスマホを通してみたいです。

スマホに専用のアプリはインストールし、
Wifiでスマホにデータを取り込むことはできましたが、
なれるまでは操作に手間がかかりそうな気配。

第一、説明書に書いてある下記の文言を理解するのさえ、
3日かかりました。
「カメラと接続するには、カメラのWifiボタンを押してから、
スマートデバイスのWi-fi設定をONにし、ネゴシエーション中に
Wireless Mobile Utilityを起動します」の意味がよくわからず。

スマホとWifi接続の成功のポイントは
[スマートデバイスのWi-fi設定をONにし]
は、
iPhoneの「設定」→Wifi→ネットワークを選択に現れるNikonS3700
を選択し、ネゴシエーションさせる
という意味ということを理解したこと、でした。
(つまり、毎回、ネゴさせなければならない???)

メモリーカードが使えるので、
大量の写真のときはメモリーカードで
パソコンに取り込むでしょう。

日々の数枚の写真は、
Wifi経由でパソコンに取り込めるのが理想なので、
もう少し効率的な使用方法があるのかないのか研究したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)