新札が入手しにくくなっている感じ。
銀行の方に尋ねると「4階の窓口に行ってください」。
1,000円札5枚なのに手数料???!!!・・・
数週間前に新聞で、新紙幣の影響で新札不足になっている
下記の記事でも、
★『お釣りは全てピン札』クラブママが自転車でひたすら銀行めぐり...新紙幣の影響で『ピン札不足』が深刻!「手に入らないのでとても困ってます」
2024年に新紙幣が発行されるまで、この状況は厳しくなりそうです。
ATMで引き出したお金に新札が混じっていたら、
東京証券取引所は4月4日月曜日、市場再編をします。
これまでの、第一部、第二部、マザーズ、ジャスダックの各市場は明日まで。
4月4日から、プライム、スタンダード、グロースになります。
大きな改革と思いますが、評判はイマイチ優れません。
東証一部の大半がプライムを選択していることが理由の一つです。
なお、市場再編の理由の一つは、新興市場が
マザーズ、ジャスダック(ジャスダックはさらに2つに分かれる)
と複数存在し、投資家が混乱、しいては不評という事情です。
私の直近の興味としては、
日経新聞の市場再編後の株式欄がどう変わるか、
それ以上に明日または月曜日の東証のセレモニーに注目しています。
ワードに一太郎が負けた理由は、ひとこと、
独占禁止法すれすれのマイクロソフトの攻撃に敗れたから・・・と思います。
1990年のはじめ、我が家にPC9801が届くとき、
私は敢えて「ワープロソフトは一太郎にしてほしい」と
希望を伝え、それが実現していました。
それくらい、一太郎は代表的なワープロソフトでした。
しかし、1995年のWindows95の発売に伴う
Wordの攻勢は、飛ぶ鳥を落とす勢い・・・・
そこで、ジャストシステムは
今日の日経新聞「私の履歴書」の記事にありますように、
つまり学校と官公庁のニーズに応えるように
販売をセグメント化しました。
たしかに1990年代当時、仕事の同僚に学校の先生をしていた方がいましたが
学校においての一太郎のシェアは絶対的なものでした。
それだけユーザーのニーズに応えていたのです。
マイクロソフトのWordは絶対
独占禁止法すれすれの行為だったと今でも思います。
いわゆる抱き合わせ販売です。
日本政府は、日本生まれの日本語に精通したソフトウェア一太郎を守らなかった・・・
と私は今でも思っています。
なお、Macユーザーは、今でも、日本語変換は「ATOK」
と絶対的な信頼を寄せています。
浮川氏の「私の履歴書」はあと1週間。
その後の彼の生き方に注目したいと思っています。
「事業復活支援金」をご存知ですか?
コロナの影響を受けた事業の継続・回復を支援するものです。
対象は中小企業、個人事業者です。
私もモロにコロナの影響で収入が激減しています。
今月、私はなんと、報酬ゼロです。
しかし、なんとか次に繋げるため、
無報酬でも仕事しています。
わずかな貯蓄で食いつないでいます。
「事業復活支援金」は、個人事業主だと最大上限50万円支給されます。
関門はいくつかありますが、私はこれを申請予定です。
★「事業復活支援金」
https://jigyou-fukkatsu.go.jp/
一昨日昼休み職場でネットを見ていると
下記のニュースに遭遇しました。
★議員会館の悪しき慣習…「胡蝶蘭」の“大量廃棄の現場”
https://news.yahoo.co.jp/articles/43d9b12fe338fd9f7193b48e4590d1caacb0f486
記事によると、
東京の衆議院議員会館のゴミ捨て場、
役員や大臣・副大臣・政務官に就任した議員宛に届いた胡蝶蘭は
ゴミ回収の業者によって大量廃棄されている
とのこと・・・。
なんと悪しき慣習。
一鉢数万円以上の高級花。
「あげます」「譲ります」と言われれば、
永田町まで取りに行くのですが・・・
回収した業者さんが、
うまくSGDsやってくれているといいのですが。。
数日前の9月16日、日経新聞朝刊で
「日経平均、12日連続「陽線」 33年7カ月ぶり記録」
という見出しの記事を目にしました。
その記事で知った言葉は「陽連」。
陽線が続くことをいうそうです。
今日(9/20)の「会社四季報ONLINE」のサイトにも
「33年ぶりの12陽連」で日経平均の"大相場"が始まった?
https://shikiho.jp/news/0/457006
という記事が掲載されています。
過去の株価の動きを踏まえながらの記事には
「12陽連は大相場のスタートかもしれない」
という中見出しもあります。
この記事にあるように期待したいですね。
余談ですが、この記事の写真、
岸田氏は達筆です。
なんかお習字も再開したくなりました。
★日経新聞
日経平均、12日連続「陽線」 33年7カ月ぶり
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00023_V10C21A9000000/
「The Crown」シーズン4の10話、全部見終えました。
面白くて面白くて、ついつい2話を続けてみることもしょっちゅう。
「これはフィクションである」と自分に言い聞かせつつ、
リアルな写真や映像が画面に挿入されると、
正直、どこまでフィクション?と思ってしまいます。
政治的な動きも並行しているので、近代史の勉強にもなります。
ところで、シーズン4は、サッチャー首相が頻繁に登場します。
閣僚にふるまう食事を自宅でサッチャー首相自身が
料理しているシーンは意外でした。
ザ・クラウンについては、書きたいことが山ほどあるのですが、
今日は、バッグの置き場所について。
サッチャー首相登場のシーズン4以前から、
エリザベス女王が、歴代首相と宮殿内の部屋で座って話すとき、
バッグが床に置かれていることに注目してました。
昨日、シーズン4の第10話を見たとき、
エリザベス女王とサッチャー首相の会見シーンがありましたので、
目を凝らしてみました。画面キャプチャも撮りました。
やはり二人とも椅子の横の床に置いてました。
★エリザベス女王のバッグ(ロウナーのバッグ?)
このスタイル「足元にバッグを置く」が
正式なマナーなのかどうかわかりません。
これから追及していく事柄の一つになりました。
なお、サッチャー以前の首相は全員男性でしたが、
全員カバンなしでした。
また、いつも印象的なことは、
女王とサッチャー首相は正面で向き合わず、
お互いナナメで向き合っていたこと・・・
これって、フィクションorノンフィクション???
★ザ・クラウン | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
https://www.netflix.com/title/80025678
去年2020年7月20日、このブログで
サンリオ株主優待券がたったの100円!!だったことをお伝えしました。
ビックリ仰天。さすがコロナ禍!!と思った次第です。
コロナ禍1年目だった当時。
未曽有の出来事にいかに社会全体が委縮していたかということを
表す出来事の一つだと思います。
それが1年後のこの7月22日、なんと900円、9倍になっていました。
それに、クーポン1000円券は去年は300円だったのですが、
500円で買ってもらいました。
それだけ、コロナ禍2年目における企業の受け入れ態勢も整い、
加えて消費者ニーズも回復してきた証と思います。
私も、もし小さな子供あるいは孫がいたら、
大好きなキティちゃんに合わせてあげたい・・・
と思っていたと思います。
ちなみに、半年置きに送付されるこの
サンリオの株主優待券、一緒に買ってもらったのですが、
昨年暮れ受領分は800円、クーポン券は400円でした。
したがって、総ゲット額は、
900円×3+800円×3+500円+400円=6,000円!!!
苦しい家計において、ありがたい収入でした。
■横浜の金券ショップにおいてサンリオ株優の厳格な買取条件。
・まず株主優待券の郵便物は未開封であることが第一条件
・その郵便物の住所と同じ身分証明書を提示
これをクリアすることが関門です。
ANAやJALの株優の買取はここまで厳格ではありません。
★サンリオピューロランド
https://www.puroland.jp/
私(68歳4カ月)は、先週の土曜日(7月17日)、
東京大手町の自衛隊東京大規模接種センターで
2回目のワクチン(モデルナ)を受けてきました。
1回目は接種した腕の筋肉痛が数日間あっただけでした。
しかし2回目は、副反応が出ました。
接種した時間17時頃から約9時間後の夜中の2時ごろ
就寝中ふと目が覚め、体の調子が普通ではないことに気付きました。
気にせずまた眠入りましたが、夜中何度か目を覚ましてしまい、
熱を測ると37.9度でした。
この水銀体温計で測る平常時の体温は大体35.5度ですので、
私にとっては高熱になります。
そして、目の高さあたりに少し頭痛を感じました。
また倦怠感もあったと思います。
接種日の翌日は、こういうこともあろうかと予測して
接種日を土曜日にしていたわけですが、
日曜日だったのでずっと横になっていました。
月曜日の朝は熱は下がっていましたので、
いつものように7時前に起床し、出勤しました。
実はこの起床時、すっと起き上がれませんでした。
30時間以上横になったままだったからかな・・・とその時は思ったのですが、
後で思うに、全身、特に「首の後ろ、お腹が筋肉痛」が原因だったようです。
接種翌々日の月曜日
全身の筋肉痛以外にとくに顕著だったのが、喉の痛みでした。
私はめったに風邪はひきませんが、
風邪で高熱が出る前は必ず喉が痛くなります。
したがって、この喉の痛みは少し怖かったです。
しかし、幸いにもこの喉の痛みは、翌火曜日には消えてました。
しかししかし、翌水曜日もなんとなく普通でないような体調でした。
今日金曜日、やっと体調は普通に戻ったかな…という感じです。
なお、この間鎮痛剤は2錠×3回、利用しました。
最初に飲んだ鎮痛剤で熱は下がりました。
私の「2回目のワクチンで副反応」はここまでですが、
一つ気になった新聞記事があります。
それは、7月22日(木)日経新聞朝刊33面の下記見出しの記事
「副作用、40代以下が6割
コロナワクチン11日時点で1.8万件」
気になった点は次の2点。
★1.記事は副反応ではなく副作用と書かれていること
★2.厚生労働省発表の記事、私のようなデータは含まれない
★1について
------------------------
この記事の元、下記の厚生労働省の発表では
「副反応」で書かれています。
‐‐‐第64回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和3年度第13回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催) 資料‐‐‐
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000208910_00026.html
私はもともと「副反応」ではなく「副作用」と思っていたので、
新聞が「副作用」と書いていることに驚き、
とともに実感に近い言葉の使用に共感しました。
★2について
------------------------
私に発生した上記の副反応。これについては、
通達する義務もなく、まず通達する先も方法もありません。
ということは、今後も省庁発表の副反応についての調査報告は
実態を網羅していない、と言えるでしょう。
このパンデミック。
これほど早くワクチンができたのは、人類の智慧の賜物です。
ありがたいと思います。
しかし、変異株の登場などウィルス側も容赦ありません。
恵みだけでなく脅威ももたらす大自然に対して
畏敬の念を忘れないことが大事だと思います。
★日経デジタル・・・ワクチン副作用、40代以下が6割 丁寧な説明課題
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA218Z60R20C21A7000000/
100均アラカルト 66歳からの就職活動日記 Il Volo(イル・ヴォーロ) WordPress1年生奮闘記 「博多・福岡」 「横浜」 おすすめサイト お勧めの逸品 めぐり合った心に残る言葉 イル・ディーボ ウェブログ・ココログ関連 エチケット・マナー エレガンス キャサリン妃 グルメ・クッキング コロナ禍 シロウトの不動産登記変更 スポーツ スマホ・アプリ ダイアナ妃 テリーザ・メイ元英首相 ニュース パソコン・インターネット ヒラリー・クリントン ファッショlン 仕事 住まい・インテリア 学問・資格 広告談義 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 文房具 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 東京都文京区 株式投資 生きる知恵 生前整理 相鉄線の「そうにゃん」 経済・政治・国際 美容・コスメ 能・狂言・謡曲・仕舞 脳梗塞 自己啓発 英語 趣味 青果店スターフルーツ白山店 音楽
最近のコメント