カテゴリー「文化・芸術」の93件の記事

2023/02/10

バート・バカラックが亡くなったらしい。コロナがなければ2020年4月7日、バカラックのコンサートに行けてたのに・・・・

今日、FMラジオを聞いていたら、
バート・バカラックが亡くなったというニュースが流れました。

私は、彼の曲、全部好きです。
特に好きなのは、「アルフィー」。
コード進行がとてもおしゃれなのです。

私は、3年前の2020年4月、バート・バカラックの
Billboard Live東京でのステージ(22,000円)を
予約していました。
生の彼の歌を聞きたくて聴きたくて・・・。
90歳を超えて年齢的にもこれが最後の来日かもしれないと思って、
チケットが取れた時は大喜びしました。

ところが、当時、発生したばかりのコロナ禍のため、
コンサート直前に来日できなくなり公演中止の連絡。
チケット代は返金されましたが、大変、残念に思いました。

ご冥福を祈ります。

★Burt Bacharach - Alfie Amazing version
https://www.youtube.com/watch?v=rKt4IWKy1mU

★バート・バカラック(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF

| | コメント (0)

2022/06/16

とても美しいピアノ曲を見つけました。シベリウス/樅の木。しかもパーヴァリ・ユンパネンの演奏は秀逸です。

職場で「集中」のため、パソコンでイヤホンから
下記のサイトでクラシックを時々聴いています。
https://www.abc.net.au/classic/programs/

よく聴くのはそのサイトのランチタイムコンサートなのですが、
最近、そこで、とても美しいピアノ曲を見つけました。
それは、シベリウスのFivePieces’The Trees’
4分ちょっとの曲です。

★FivePieces’The Trees’
Sibelius

https://www.abc.net.au/classic/programs/lunchtime-concert/waso:-dvorak%E2%80%99s-new-world/13872222
の48:05位から聴けます。

なんと美しい曲なんだろうと思います。
しかも、この演奏。名演だと思います。
曲想といいペダルの使い方といい・・・。

演奏者は、Paavali Jumppanen (パーヴァリ・ユンパネン)
https://dukesoftware.appspot.com/pianist/Paavali_Jumppanen/
それで、是非CDとかがほしいと思いましたが、見つけられません。

実は、上記のabcネットの公開は、約1カ月位で閉じられます。
聴き始めてもう1カ月近くなるので間もなく閉じられるはずです。
つまり永遠に聴けなくなる可能性がある・・・。
したがって、さきほど、早速PCで録音しました。
録音は成功!!!

その演奏を聴きながら、このメッセージを書いています。

この曲の、日本語の題名は「樅の木」で知られているようです。
ネットで検索すると、YouTubeでいくつか他の人の演奏が聴けます。

★シベリウス/5つの小品,樹木の組曲より第5番,樅の木,Op.75/演奏:杉谷昭子
https://www.youtube.com/watch?v=GzhUjyMiIEs

★シベリウス/樅の木 の弾き方 講師:正住真智子先生 【ピアノロード】
https://www.youtube.com/watch?v=aaRSBbx2QWw

でも、やっぱりPaavali Jumppanenの演奏は秀逸です。

| | コメント (0)

2022/04/10

「IL DIVO」3月26日と4月9日の東京公演、ほぼ満員の席、そして、ほぼ全員を立たせて踊らせた!!

3月26日土曜日、そして4月9日(土曜日)
イルディーボのコンサートに行ってきました。
ほぼ満員で、ほぼ90%が女性でした。
年代的には、私69歳のプラマイ15歳という感じ。

休憩なしの約2時間のパフォーマンスでした。

確か曲は「Ain't no mountain high enough」だったと思いますが、
Davidが立て立てという手招きをして、
ほぼ客席全員がたって、踊りましたね。
私の年代の人たちを全員立たせ踊らせるって、
さすがイルディーボです。
この「Ain't no mountain high enough」の歌詞って、
よく調べるととってもいい歌詞なんですね。

3月26日と4月9日、曲構成、MCのセリフほぼ同じでした。
3月26日と4月9日の違いもありました。
これについては、後日、リポートします。
わたしもついつい、同調しました・・・。

ちなみに、曲構成は下記でした。
2日とも同じだったと思います。


○1. Ill be there
○2. Come what may(Te Amare)
○3. Nella Fantasia
○4. You raise me up
○5. Adagio
○6. Heroe
○7. Smile
○8. For once in my life
○9. My girl
○10. Ain't No Mountain High Enough
○11. Regresa a mi.
○12. I will always love you
○13. Hallelujah
○14. My heart will go on
○15. ENCORE I: Somewhere
○16  ふるさと
○17. ENCORE II: Time To Say Goodbye

暗闇で書いたメモなので、過不足アリです。


お世話なことですが、各曲、YouTubeのURLをお知らせします。
今日は、時間の関係で数曲です。
いずれ全曲のURLを作る予定です。

○5. Adagio
https://www.youtube.com/watch?v=C9bOUK0u3Ug
Proms2012の映像です。4:00頃からです。
花火のローマの映像とは違う、これも素晴らしい映像です。

○6. Heroe
https://www.youtube.com/watch?v=-WXdeW4Wou8
前にもお知らせした映像です。

○11. Regresa a mi.
https://www.youtube.com/watch?v=C9bOUK0u3Ug
これもProms2012の映像です。8:50位から始まります。

○15. ENCORE I: Somewhere
https://www.youtube.com/watch?v=C9bOUK0u3Ug
これもProms2012の映像です。

○12. I will always love you
https://www.youtube.com/watch?v=C9bOUK0u3Ug
これもProms2012の映像です。18:22位から始まります。

○17. ENCORE II: Time To Say Goodbye
https://www.youtube.com/watch?v=C9bOUK0u3Ug
これもProms2012の映像です。27:26位から始まります。


Proms2012の映像は、今日、初めて発見したのですが、
秀逸です。

なにしろ、Promsは、いつか行きたい音楽祭です。

それにしても、IL DIVO
やはり、四声、オペラでもなしえない、このハーモニー。
サイモン・コーウェルのプロデュースは、それこそ、
「IL DIVO」と改めて思います。

サイモン・コーウェルにとって、
核としていた人物のカルロス・マリンは亡くなりました。
私にとっても、この穴は深いものがあります。

しかし、今回のツアーのプラスSteven LaBrieの「IL DIVO」も
新たな可能性を秘めて、私たちに新たな「IL DIVO」を
示してくれるのではないでしょうか?

| | コメント (0)

2022/03/20

"Hero"、David Millerの前振りと、Sébastien Izambardの出だし、そして、特別ゲストのSteven LaBrie.・・・・

 

 

 

この映像は、先月27日のマイアミでのコンサートの様子です。

 

曲は「Hero」
the past two years have been just terrible・・・で始まる
David MillerのMC・・・
そして思い一杯で歌い出せないSébastien Izambard、
私ももらい泣きしてしまいました。

 

そして、なんと、Carlos Marinの部分を、
特別ゲストのSteven LaBrieが歌いだすのです・・・。

 

バリトンSteven LaBrieは少し野太い声質です。
しかし、確かな才能でしっかり、新しいIl_Divoをなしてくれています。
(なお、この映像、公式ではないので4声の音量はアンバランスです)

 

 

私は、3月26日(土)と4月9日(土)の東京国際フォーラムでの
コンサートチケットを入手しています。

 

東京国際フォーラムは、2007年の初来日公演があったところ。
この時はたしか3回行きました。

 

私も2年前からのコロナ禍中、
勤めていた会社の破産をはじめとしていろいろありました。
同僚がコロナに感染・・・も。

 

初来日コンサートから15年経っています。
この15年間、いろいろいろいろありました・・・
きっとコンサートでこの曲が歌われたら嗚咽しそうです・・・。

 

 

IL DIVO - Unbreak My Heart (Regresa A Mi) [Live In London 2011]
https://www.youtube.com/watch?v=KvrIVHTENlM

 

 

https://www.mlit.go.jp/common/000146545.pdf

 

| | コメント (0)

2022/02/14

1979年、カルロス・マリン(11歳)の歌声の映像見つけました。

コロナで亡くなった、イルディーボのカルロス・マリン。
今日、不意なことで11歳の映像を見つけました。
子供番組のようですが、グラナダを歌っています。

のびのある声、正確な音程とリズムで歌っているのがわかります。


★CARLOS MARIN (Il Divo) "Granada" La locomotora TVE 1 27-8-1979
https://www.youtube.com/watch?v=1Y4lR8hoDYg



| | コメント (0)

2022/01/31

イル・ディーヴォ カルロス・マリン追悼コンサート(3/22~4/9)日本公演のニュースをラジオで聴きました。

明日の弁当を作るために、21時少し前、
台所に行って、ラジオをつけた途端
「イル・ディーヴォ、カルロス・マリン追悼コンサート」の
アナウンスが流れました。(J-WAVE)

4人(4声)を3人(3声)でコンサート!!!
とっても驚きました。

しかし、彼らの実力、3声になっても
新しいハーモニーで新世界を私に堪能されてくれる、
はず・・・

ラジオでは、東京公演は3日間あったようなのですが、
いずれもチケット発売開始は明日の12時の様子。

職場でのチケットゲットは、非常に困難ですが、
明日、できればトライしてみようと思います。

★イル・ディーヴォ来日公演決定!! グレイテスト・ヒッツでおくる、カルロス・マリン追悼コンサート
https://www.universal-music.co.jp/carlos-marin/news/2022-01-31/

| | コメント (0)

2022/01/22

コメディ映画「新解釈・三國志」は、三国志の入門編として最適でした。

昨日、帰宅中の電車で朝日新聞を読んでいると、
---「三国志」完全版DVD20枚組---
の広告が目にとまりました。

サブキャッチは
「三国志のすべてを描き切る幻の完全版」。

制作は中国で日本語字幕あり、価格は27,500円・・・、
見てみたいな・・・、でも、今見る時間はないな・・・

と思いながら、新聞をめくっていくと、
「きょうの番組」紙面に、
映画「新解釈・三国志」が今日放送されるとの記事をみっけ。
21時からなので、家についている時間です。

週末の金曜日の夜でもあり、しっかり見ました。

手を叩いで笑うほどの場面はありませんでしたが、
ぷっと噴き出す場面は随所。

なんていっても、知っている俳優さんが、
大げさなアクションやせりふで飽きなく見せてくれました。

出演者を整理すると・・・

「蜀」
劉備:大泉洋
孔明:ムロツヨシ
趙雲:岩田剛典

「呉」
周瑜:賀来賢人
孫権:岡田健史

「魏」
曹操:小栗旬
荀彧:磯村勇斗

映画の説明役:西田敏行
他にも、渡辺直美、山田孝之、城田優などなど。、

「三國志を独自の解釈」で映画、とのことですが、
私にとって、三国志の入門編として最適でした。


そういえば、専業主婦で子育て中のころだったと思いますが、
NHKの夕方の子供向け番組で、
三国志の人形劇が放送されていたことを思い出しました。

★映像と音の友社 「三国志完全版」
http://eizo-oto.jp/category1359_0.html

★『新解釈・三國志』
https://shinkaishaku-sangokushi.com/index.html

 

| | コメント (0)

2022/01/10

NHK「今日は一日“みんなのうた60”三昧」。60年前から「みんなのうた」大好きな番組でした。

今日のNHKFMは、みんなのうた三昧。
みんなのうたは、始まって60年とのこと。

福岡在住の頃、この番組大好きでよく見てました。
すぐに思い浮かぶ曲は

・僕らの街は、煙突だらけの街なんだ。。。
  たしか西六郷少年少女合唱隊が歌ってました。
  正確な題名はわかりません。
  映像は、電車から映したような煙突の街の様子でした。

  現在、毎日通勤でこの近辺(大田区六郷地区)を
  電車で通り過ぎるとき、この歌が脳裏に浮かびます。
  もちろん、いま、煙突はありません。
  実際当時も、舞台は六郷ではなかった可能性もありますが・・・。

・北風小僧のかんたろうぅ!!
  娘が幼少のころ、買い物の道すがら大声で歌ってました。
  しかし、自宅の1階にお住いのご老人夫婦のご主人様が、
  「かんたろう」というお名前だったので、
  ビクビクしてました。。。

・コンピュータおばあちゃん
  アニメも思い出します。

・青い青い空だよ、くものない空だよ、僕らの島とこなつだ、よ・・・
  たしかポリネシア民謡?
  映像も覚えています。

その他いろいろ、映像とともに思い出す歌・・・。
たくさんあります。
5分間の大好きな番組でした。


約60年前、福岡在住当時、返信用切手を入れて、
郵送で申し込むと、楽譜を入手することができました。
二つ折りで届く、確かA5版数ページの楽譜でした。


今日、「今日は一日“みんなのうた60”三昧」は、
21時15分まであります。

Radikoで聴いていますが、
あと1時間半。どういう曲が聴けるのでしょうか?
楽しみです。

https://www4.nhk.or.jp/zanmai/

| | コメント (0)

2022/01/09

大河「鎌倉殿の13人」、流れたのはドボルザーク新世界の主題。

今日から始まりましたNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。
脚本が三谷幸喜なので、これから1年間見る予定です。

ドラマの特長として感じたことは、まず、言葉が現代風。
「~~じゃねぇ~だろぅ?」類の言葉が随所に。

それに、三谷幸喜らしく、ギャハ!と何度か笑いました。
そのようにコメディでありながら、シリアスな面も。

シリアスな場面は、川べりの光景。
数秒のワンシーンで何が行われたのかわかります。

それと印象的だったのは、音楽。

小栗旬演じる北条義時が、
大泉洋演じる女装の源頼朝を馬の後ろに乗せて
走り逃げきるときの音楽。

ラ~シドシぃララ~、、、
そう、ドボルザーク「新世界」のメロディでした。

これから世界が変わるのだなぁ・・・と。

★ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」第4楽章 小澤征爾指揮ウィーン・フィル
https://www.youtube.com/watch?v=tsi5eJp4EVY


それと、お知らせ(地場産業応援!!)。
★ありあけ「侍ハーバー 勝栗抹茶」を12/20(月)から期間限定で発売! 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』とのコラボ商品
https://www.welcome.city.yokohama.jp/topics/tp_detail.php?tpid=T03854
宇治抹茶など13種類の素材でできています。
ほどよい甘さです。

| | コメント (0)

2022/01/03

IL DIVO カルロス・マリンがコロナで亡くなっていた、、、なんということでしょ、、、、、、、

昨日、私は、久しぶりにIL DIVOの記事を書きました。

IL DIVOに関する記事は、数年ぶりだったはずです。
それくらい、公私ともどもいろいろあって、
彼らの歌から離れていました。

昨日の記事を読んだ福岡の妹が、先ほどメールで教えてくれました。
Carlos Marinが新型コロナ感染で先月亡くなっていたことを・・・・
なんと、、なんと、、、

★イル・ディーヴォ、カルロス・マリン氏死去 53歳、新型コロナ感染
https://news.yahoo.co.jp/articles/931e13b30e119e5d9f42228282f6570d7e810a0d

★IL DIVOのHP
https://ildivo.com/
昨日見たのにトップページにそのニュースは見つけられませんでした。

しかし、その奥のコーナーに記事がありました。
https://ildivo.com/news/it-is-with-heavy-hearts-that-we-are-letting-you-know-that-our-friend-and-partner-carlos-marin-has-passed-away/

★In Memory of Carlos Marin
https://blog.goo.ne.jp/areasmlc/e/31aebd26ba58691bebede608c3864051
URS、Seb、David、Rosa and Mama(お姉さんとお母さん)のコメントが
日本語訳とともに聴くことができます。

ああ、それにしても・・・・。

あの4重唱がもう聴けないなんて!!!!
ショックです。


私が初めてIL DIVOを知ったのは下記の映像。
★IL DIVO - Regresa a Mi (Unbreak My Heart) (Video)
https://www.youtube.com/watch?v=DJNzmNB48no

下記の映像は、もっとも私が好きな映像です。
★IL DIVO - Adagio (Live Video)
https://www.youtube.com/watch?v=w77SFM7Fksc

ご冥福を心よりお祈りします。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧