カテゴリー「旅行・地域」の237件の記事

2023/10/01

新宿上空で見かける着陸飛行機、数分おきにこの大きさで飛んでいるのが見えます。

私は、現在、週2日は新宿の職場に通っています。
ありがたいことに、新宿も最寄りの相鉄線鶴ヶ峰駅から
1本で通勤できています。
ただし、朝は100%座れない・・・・

さて、今日は飛行機の話。

帰宅時、職場から新宿駅に向かう道中で、
私は着陸する飛行機が頻繁に上空を飛んでいる光景に出くわします。

それはかなり低い高度です。
しかも何機も数分おきに飛んでいきます。

●新宿駅真上を飛んでいる飛行機
1_20231001205401
2_20231001205401

フライトレコーダーで見ると、この航路です。
●フライトレコーダ
1_20231001205402


私は実家がある福岡から羽田へ飛行機で帰るとき
まだ海岸線から着陸することしか経験がありません。

しかし、今後、風の向きによっては、
新宿上空を飛ぶ飛行機に乗る可能性もあります。

こんな低い高度で飛ぶ飛行機から見る新宿って、
果たしてどんな光景が視野に入るやら・・・。

それにしても、新宿から羽田までの航路の
途中の地域、音と大きさに恐怖を感じられていることでしょう。
確かこの航路は、ほんの数年前から稼働していたと思います。

それに比べ、もう半世紀以上、市街地上空を経て
飛行機が福岡空港に降りるその地域の方は、
飛行機の安全性を芯から信じていらっしゃるのだと思います。

とにかく、こうして飛ぶ飛行機はスゴイ!!!と感じる毎日です。

フライトレコーダー
https://flightradars24.info/ja/


| | コメント (0)

2023/08/06

「出没!アド街ック天国」の「西谷」、予想通りの内容だっというか。。。しかし、10年後の街は激変していると思います。

8月5日のアド街ック天国の「西谷」。
見ました。

この特集が企画された発端は、なんといっても
最近「西谷」という駅名が首都圏に露出されるようになり、
「西谷」ってどこにあって、どういうところ?と
多くの人が疑問に思い出したからではないでしょうか?

番組冒頭の映像にあったように、
東急線直通の副都心線内で、
行先電光板に「元町・中華街」の並びに
「西谷」と表示されていると、
さすがに「どこ?」と思われても仕方ないくらいでしょう。
横浜市内でも相鉄線沿線居住でないかぎり、
知らない駅・街といっても過言ではありません。

西谷駅の周辺は昭和の雰囲気がただよう田舎町。
地形的に「谷」で、周りは高台に囲まれています。

西谷は、今年の3月から全ての相鉄線が停まる駅となりました。
駅はこのように激変しているのに、
周辺の町は、田舎町のまま。

十年以上前から相鉄線と東急線が接続されることはわかっていたことで、
なぜこの町が昔のまま残っているのか!!!
番組では「奇跡」といってました。

地形的、地権的な要素等が絡まって
大規模開発が行われてこなかったのでしょうか。


私は通勤の帰りは必ず西谷で乗り換えています。
今後、西谷の町がどう激変するか楽しみです。

8月12日まで無料で番組が見れます。
https://tver.jp/episodes/ept31j84yx
出没!アド街ック天国
奇跡の原風景残るハマの田舎【横浜・西谷】

| | コメント (0)

2023/07/30

今度の土曜日8月5日の「出没!アド街ック天国」は、なんと「西谷」。そう、相鉄線と東急線が今年の3月に繋がって駅は激変。すべての相鉄線が停まる駅となった、でもそれ以外は・・・・

今度の土曜日8月5日の「出没!アド街ック天国」は、なんと「西谷」。
そう、私の最寄り駅の一つでもあるのです。
もっとも西谷駅までは森の中を歩くのですが・・・。

西谷は、今年の3月から、すべての相鉄線が停まる駅となりました。
ところが、その駅の周辺は、正直、
「なんにもない・・・・」のです・・・。

相鉄線西谷駅の真上は、東海道新幹線がヒューッと通ります。
ほんとに真上!です。

新聞折り込みで入るタウンニュース最新号にも、
---「アド街」に西谷---
という見出しで8月5日に放送されることが書かれています。
そして、「20も取り上げる場所ある?」とまで・・・。

でも、そう、ほんとに「西谷」は旬の街なのです。
相鉄線が東急線と繋がったことで、
相鉄線沿線の西谷以西の住民は、劇的に生活が変わりました。
私もその一人。

今は何にもないと思っている西谷ですが、
これから劇的に変わる地域であることに間違いはありません。

来週の放送が楽しみです。

https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/

| | コメント (0)

2023/07/12

「神田きくかわ」で鰻を食べてきました。

今日、神田に行ったので、帰りに
「神田きくかわ」で鰻を食べてきました。

角っ子にあるこのお店、
お得意さんがこの道の先のガード下にあり、
お店のそばを通るたびに、
由緒あるお店のようでいつか行きたいな・・・と
思うこと、かれこれ15年以上経ちます。

「神田きくかわ」神田店
http://www.kanda-kikukawa.co.jp/shop/

通(つう)の人が通うお店のようで、
店先にメニューがありませんでした。

一応お財布の中身を確認して、
エイヤーで、引き戸を開けて入ったら、
こじんまりで、感じよいお店の雰囲気でした。

着席したらすぐにメニューを出され、
お値段にびっくり。(ここで帰るわけにはいかない!)
期待していた「ランチタイム」メニューはなく、
しっかりそれなりのお値段の「うな重」は、
4,950円と6,000いくらの2種類。
もちろん選んだのは、4,950円のほう。

★神田きくかわ のうな重
Kikukawa


やはり絶品でした。
お重のごはんは一粒残さず食べました。
果物は「ライチ」でした。

お店の店員さんもとても感じよく、
黒の制服とエプロンも素敵でした。


私って、鰻を食べたのは、
これまでの人生で数回だと思います。
しかも数十年ぶりだと思います。

お客さんはひっきりなしに来てて、
神田の人ってお金持ちだな・・・と思いました。


この4,950円のうな重、
新しい仕事先が今日、決まったので自分へのご褒美にしました。

| | コメント (0)

2023/06/06

ANAの株主優待券「買取価格2.75倍の差」、1枚につき2,100円もの差!に驚きです。

私はANAの株主でもあるのですが、
この時期、株主優待券が新たに届きます。

そして私はいつも先回届いた株主優待券をチケット屋に売りに行きます。
わずかですが生活費の足しになります。

買取相場は、毎回、事前に
「空飛ぶ株優.com」で調べます。
https://soratobu-kabuyu.com/ana/index.html
ここ1週間程のANA旧券の買取価格は3,300円/枚の様子です。
Ana_231130

そこで、まずは、おととい、交通費がかからない
横浜駅西口のチケット屋さんに出向き、店頭で
「いくらですか?」と聞くと、なんと「1,200円」・・・。

ランキングでは3,300円のお店があるというのに、
「えっ?!何この差は?・・・」と思いました。

今日は仕事が休みでしたので、
実態を調べたく、飯田橋のチケットモモに行って、
買い取ってもらってきました。
ネットの情報通り、3,300円/枚でした。

3,300円と1,200円では、2.75倍、1枚につき2,100円もの差です。
こんな極端な買取価格差の経験は初めてです。

ANAは2枚、JALも1枚(2,000円)あるので、。
3,300円×2+2,000円×1=8,600円、ゲットできました。

電車代は往復で約1,600円かかったのですが、
それでも数時間かけて飯田橋まで出向いた甲斐はありました。


いつもランキング上位の飯田橋のお店は、
私のかかりつけ病院の近くです。

2年ほど前までは通勤定期券があったので、
電車代は気にしなくてよかったのですが、
ここまで買取価格に差があると、
相場の事前調査が重要に思えてきました。


それにしても、コロナ禍のときは、1枚800円の時もありました。
少しずつ世の中が平常に戻ってきている感じがします。

あと、もう一つ、新たな経験をしました。
今回ANAに比べてJALの買取価格が低かったです。
いつも高かったので、その理由を知りたくなりました。

| | コメント (0)

2023/05/01

3月18日、お初電車で新横浜から京都へ行ってきました。早朝に京都に着くので結構あちこち回れます。

3月26日、このブログでお知らせしたとおり、
私は相鉄・東急直通線開通の日、
新横浜駅から新幹線を利用して、京都に行ってきました。

新横浜6時3分始発で京都には7時52分に着きます。

★6時3分発新幹線
1__20230501165801
2__20230501165301


京都市内では、バス・徒歩・電車を利用して、
金閣寺・龍安寺・仁和寺・銀閣寺・清水寺に行きました。
昼食は、北野天満宮近くの「とようけ茶屋」で湯豆腐セットを
夕飯は、鴨川のほとりの「松葉」でにしんそばを食べました。

以下は3月18日私の京都の旅、行程です。

まず、行程表。
★行程表
20230318

京都駅についたら、すぐそばにあるバスセンターで、
1日バス乗り放題700円のチケットを買いました。
★バスチケット
1_20230501165601

便利な大きなマップももらえます。
★地下鉄・バスなび
Map

★地図
Maptizu

最初は金閣寺に行きました。
強い雨が降っていたのですが、
佇まいは凛としています。
★2金閣寺
3_

次は龍安寺。
雨の中歩いていきました。
ここもたくさんの外国の方がいました。
★3龍安寺
4__20230501165301


さらに歩いて向かったのは仁和寺。
★4仁和寺
5_


そこから、昼食の湯豆腐屋さんまでは電車を利用しました。
人気のお店で、45分間、寒い中並びました。
リーズナブルな価格でとてもおいしく、
全国から人が集まるわけに納得しました。
★5「とようけ茶屋」
6_45


次は、銀閣寺です。
バスで移動しました。
わび・・・さび・・・でしたね。
★6銀閣寺
7_


次はバスを1回乗り換えて、2つの路線で清水寺です。
このころは雨が上がっていました。
道すがら、着物姿の若い人が多いのに驚きました。
★7清水寺
8_
9_2

夕食は、にしんそばの「松屋」
★8「松屋」のにしんそば
10_


京都駅に戻るバス停までは「祇園」を歩きました。
これが「祇園かぁ・・・」て感じで。

京都駅でお土産を買って、
18時45分発の新幹線で帰路に向かいました。

新横浜に着いたのは確か、20時35分だったかと・・。

しかし、この日、東急線でダイヤ乱れがあり、
新横浜線の新横浜駅では少し電車を待ちました。

50年ぶりの京都でした。


この6時3分新横浜発の新幹線は、
8時前に京都に着くので、1日たっぷり楽しめます。
「日帰りで京都」は癖になりそうです。

なお、行きも帰りも「相鉄線西谷駅」通過をキャッチできました。
特徴的なノッポの建物があるので「あっ!ニシヤ!」だ、と。

雨だったので、残念ながら新幹線から
富士山は見えませんでしたが、
次は富士山もみたい、と
早速次回の「京都への旅」を楽しみにしています。

「とようけ茶屋」
http://www.toyoukeya.co.jp/shiten.htm

「松葉」
http://www.sobamatsuba.co.jp/

 

 

 

| | コメント (0)

2023/04/26

148秒ワンカットで撮影された「相鉄・東急直通線開業記念ムービー」メイキングビデオは制作担当者のアイデアや役割がわかって面白い。

相鉄・東急直通線開業記念ムービーが、ネットで公開されています。

https://www.sotetsu.co.jp/2023movie/


相鉄線を舞台に、父と娘の12年が描かれた映像です。
最初見たとき、てっきり、娘の年代毎に撮影した映像をつないで
1本の映像にしたのかなっと思ってました。

何しろお父さん役のオダギリ ジョーはずっと同じ人で、
娘役だけが変わって、最後は山崎天が演じて終わっている
・・・そういう映像でした。
幼少期、思春期、反抗期と成長していく娘さんと父親の関係。
あるあるある!!共感しました。

ところが、この映像は、25人のオダギリジョーと25人の山崎天で、
しかもワンカットで描かれた映像だそうです。

そのメイキングビデオが下記のサイトで見れます。

https://www.youtube.com/watch?v=_W8LUM7E860
櫻坂46・山﨑天xオダギリ ジョー、148秒ワンカットで描く父と娘の12年間 音楽はPUNPEEとハナレグミのコラボレーション

2分27秒すぎからメーキングが始まります。

なお、車内もエンジのシートから、グレーのシートに代わっています。
最後の方のシーンは、私が朝、通勤で利用している20000系です。
外装は「ヨコハマネイビーブルー」、
車内はグレートーンでまとめられおしゃれです。

 

| | コメント (0)

2023/04/25

相鉄・東急直通線開通で劇的に変化した私の通勤スタイル、なんと朝は70分間同じ電車に乗りっぱなしで職場の最寄駅につきます。

この3月18日、相鉄線と東急線が繋がりました。
3月13日にもこのブログでお伝えしていた通り、
これにより私の通勤が劇的に変わりました。

なんと自宅と職場が1本の電車で通えるようになったのです。
ただし、電車に乗っている時間は
「相鉄線鶴ヶ峰駅」から「都営三田線白山駅」まで70分。
新幹線だと横浜から名古屋まで移動できる時間ですね。

もちろんずっと座れてます。
少しウツラウツラする時間もありますが、
朝はしっかり、ラジオ英会話の録音をiPhoneで聴いています。

そして帰りは、「都営三田線白山駅」から乗った電車を
「白金高輪駅」で乗り換えれば、自宅の最寄駅までそのまま帰れます。
乗り換えは同じホームなので、らくちんです。
その乗り換える電車はいつも混んでいるので
座れるのは途中からですが、新聞2紙と本が読めます。


とメリットだらけなのですが、一つ用心することがあります。

それは、通勤時の歩数が劇的に減ってしまったことです。
以前は、「都営三田線内幸町駅」「JR東海道線新橋駅」間を
片道15分位歩いていたので、1日の歩数が約8,000歩だったのが、
現在は、1日約3,500歩と激減しています。

これは健康によくないので、土日は、積極的に歩き回るようにしています。

なお、運賃は各路線とも値上げもあり、大きな差はありません。
なおなお、車内を見るに、私のように70分もぶっつづけで乗っている人は
今のところ、遭遇してません。

 

| | コメント (6)

2023/03/26

2023.3.18 JR新横浜駅6時3分始発の新幹線、ここでもお祭り気分でした。

2023.3.18相鉄線の一番電車で降り立った新横浜駅、そこから、
JR新横浜駅へは、長いエスカレーターを3つ乗ります。
地上にあがると、JR新横浜駅がある巨大ビルへのデッキが広がります。

相鉄線・東急線新横浜駅ホームから、
JR新幹線新横浜駅ホームまでは、10分位です。

私が乗るJR新横浜駅6時3分始発の新幹線は、
相鉄線・東急線新横浜駅を記念して設けられたダイヤ。
JRでもお祭り気分でした。

改札を通るとまず、駅員さんから下記のカードを受け取りました。
★記念カード
Photo_20230326174201


★電光掲示板
1_
2_


そして、列車が動き出すと、今度は車内で、
JRの職員さんから下記の記念切符を受け取りました。
★記念乗車証
Kinenomote
Kinen


なお、発車するまでのホームは駅員さんが持ち歩く
横断幕?で、お祭り気分は最高潮でした。
あいにく私はその写真は撮れてないのですが、
その横断幕?は、下記のニュースの写真で様子が伝わると思います。

★新横浜始発の臨時「のぞみ」491号新設 相鉄・東急沿線から新大阪へ 8時6分着
https://article.yahoo.co.jp/detail/35a7f30cc15d2e1115fea363ae9a264c93ad4d44


この新幹線で、私は7時52分に京都に着きました。
50年以上ぶりの京都、後日、それもこのブログで報告します。

 

| | コメント (0)

2023/03/24

2023.3.18 相鉄線新横浜駅への一番電車、鉄ちゃん・鉄子で満員でした。

2023年3月18日は、相鉄線・東急線新横浜線開通の日。
私は、相鉄線新横浜駅への一番電車で、新横浜駅へ降り立ちました。

以下、その旅の記録です。

私の最寄り駅相鉄線鶴ヶ峰駅は特急は通過するので、
その前の各停電車で隣の西谷駅まで行って、
新横浜駅乗り入れ一番電車に乗り込みました。

朝5時29分の西谷駅は、鉄ちゃん・鉄子で一杯。
ちなみにこの駅、昨日まではガラガラの駅でした。

★朝5時29分の西谷駅のホーム
1nishiya
2nishiya


そして、海老名駅始発の特急電車がホームに入ってきて、
ビックリ!!まるで平日朝の通勤電車のように満員でした。

海老名駅5時14分発車の電車、よく集まったな・・・という感じでした。

★電車内の様子
3densya


そして、新横浜駅には5時39分に着きました。
その時間は、既に、東急新横浜線として
新横浜駅発の上り電車が3本発車していますが、
相鉄沿線住民としては、新横浜駅初乗りです。

駅の中は、警察、報道各社や、
相鉄・東急両社の職員の方もたくさんいて、お祭り気分でした。
★駅の様子
4eki
5eki

 


この3月18日というのは、冷たい雨が降ってました。
それでも、これだけ多くの人が集まっていたので、
さすがの出来事です。

鉄ちゃん・鉄子の一員である私は、
この日4時20分に起きました。

5時前に家を出て、雨の中、鶴ヶ峰駅まで
真っ暗で急で長い階段もある約30分の道中を歩きました。

コーフンしていて前の晩は全然眠れてませんでしたが、
まずは、相鉄線新横浜駅初乗り入れ電車に乗れてシアワセでした。


私は、このあと、すぐに6時3分始発の新幹線に乗るため
JRの新横浜駅に移動しました。
そのあとのことは後日、リポートします。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧