カテゴリー「スマホ・アプリ」の40件の記事

2024/04/29

AppStoreで古いバージョン用のアプリをインストールして、蘇りつつある私のスマホ「iPhone5S」

私のスマホは、2013年9月から10年以上使っている「iPhone5S」。

もともと私は電話はあまり好きでないので、
携帯電話で話すこともほとんどありません。

スマホは次の2つの用途で使っています。
1.「Withings」で毎日、体重をチェック
2.「メモ」でバスの時刻表を見る

以前は、もう少しアプリを使っていたのですが、
それらのアプリを利用しようとそのアイコンをタップすると、
「項目をダウンロードできません」のアラート画面になります。

★アラート画面
Photo_20240429170301

「再試行」をタップしても埒明かず。
仕方なしに「完了」をタップして、それらアプリの使用を諦めていました。


最近というかこの1、2年、
そのアラート画面がいろいろなアプリで出始め、
いよいよこの「iPhone5S」も寿命かな・・・と思い始めました。


しかし、あるとき、「AppStore」で同じアプリを
ダウンロードすることを思いつきました。

そうするとなんと、
「このアプリの旧バージョンをダウンロードしますか?」という
メッセージが現れ、私のスマホでも使えるバージョンのアプリが
「ダウンロード」できることに遭遇しました。

★旧バージョンのアプリが提供されていた
Photo_20240429170302

半信半疑でダウンロードしたら、ちゃんどそのアプリは開き、
アイコンも登録されました。

★ダウンロードできた!!
Photo_20240429170303

Img_8722


Appleの顧客対応はすごい。!!

2013年9月から使っている私の「iPhone5S」、まだまだ使えます。


ドコモはなぜ、“今さら”iPhoneを販売したのか
2013年10月18日の記事

| | コメント (0)

2023/05/24

スマホアプリ「PictureThis」またまた購入しました。サブスクで4,200円ですが・・・。

確か3年前の2020年秋、このブログで
スマホアプリ「PictureThis」について4つ記事を書きました。

やっぱり、「これはイケル」アプリだと思います。

昨年、緑豊かな団地に引っ越してきましたが
あちこちに咲いている、草花や樹木の名前を知りたく、
またまた「PictureThis」を購入した次第。
(なお、私の古いスマホ(i5S)にも対応する
 バージョンも用意されてました)


下記は使い方です。
1.「PictureThis」をタップ
0
2.トップ画面の下にあるカメラマークをタップ
Photo_20230524144001
3.被写体に近づけてカメラマークをタップ
アプリが自動でスキャンします。
Photo_20230524144101
3_20230524144001
4.その植物の名前等が表示されます。
「Myガーデンに追加」をタップ
Photo_20230524144002
5.「Myガーデン」に保存されます。
41


最近、ベランダに追加したポーチュラカ。
「メモ」「お世話」「情報」という項目では、
育て方などが閲覧できます。
6_20230524144001
5_20230524144001
7_20230524144001

3年前は2,900円だったので、1,300円お高くなっています。
優れモノとはいえ、
サブスクなので毎年4,200円払うには少々お高いかな・・・。
まぁ1年度にどうするか考えましょ。

| | コメント (0)

2023/02/25

「やよいの青色申告」最新版ではe-Taxはスマホを持っている人しか対応していない?

今日、青色申告をe-Taxで提出しました。
これで8年目になります。
ずっと「やよいの青色申告」を使ってきました。
このソフトは仕分け作業から決算書や所得税確定申告書作成、
e-Tax(電子申告)まで対応しています。
もう使い慣れたと思っていたら、今年は思わぬ落とし穴にはまりました。

それは、e-Taxのところで、スマホにしか対応してないのです。
(私が使う限り)
私は、慣れている「パソコンを使ってe-Taxで申告」したいのです。

★「やよいの青色申告」e-Taxの画面
1_20230225191801

数時間かけて何度も上の画面で行き止まり、
穴があくほど画面を見るのですが、
私の目ではパソコンへの誘導文字は見つかりません。

マニュアルやヘルプもみましたが、そこにもなし。

仕方ないのでスマホで進めようとしましたが、
私のiPhone(iPhone5S)は古すぎてOSがアプリに対応していない!!!。

こうなったら自力で進めるより仕方なし。
結果、下記の手順で「パソコンを使ってe-Taxで申告」できました。

1.国税庁の下記のサイトでe-Taxソフトをダウンロードしインストール
e-Taxソフトのダウンロードコーナー
https://www.e-tax.nta.go.jp/download/e-taxSoftDownLoad.htm

2.「やよいの青色申告」の下記のメニューから、e-Taxデータを書き出し(拡張子は.xtx)
「決算・申告」→電子申告(e-Tax)→「e-Taxデータの書き出し(e-Taxソフト取り込み用)」
★「データ書き出し」
2_20230225191801

3.インストールしたe-Taxソフトを起動し、左メニューを上から順次進める。
★「e-Taxソフト」
3etax

4.メニュー2つ目の「作成」の「申告・申請等」で、
 画面右下の「組み込み」ボタンをクリックし、2で書き出したファイルを選択。
★「書き出しファイル選択」
4_20230225191801

5.左メニューをさらに下に進め、送信します。
「即時通知結果表示」が表示されたら、送信成功です。
★「即時通知結果表示」
5_20230225191801


私のような古いスマホを使っている人はまれで、
「スイスイ、スマホで、e-Taxもいよいよ簡単になったもんだ!」
と思っている人が大多数だと思います。

 

かといって「スマホを新しくしよう!!」なんて全く思いません。
私は、iPhone5Sで十分です。

 

確定申告を済ませ、一息つきました。

これからは、半年前引越したのに、
まだ片付けてない荷物の山の整理に入ります。

まだまだ段ボールの山の中で生活しています・・・。

| | コメント (0)

2022/10/26

ドラマ「silent」と「UDトーク」、UDトークはこのブログで2年半前の2020年3月にご紹介してました。

昨日、ネットを見ていると「UDトーク」の話題に遭遇しました。
それはドラマ「silent」で「UDトーク」が使われているとのこと。

まず「UDトーク」とは、ホームページによると、
------------------
1対1の会話から多人数の会話や会議まで、オンラインでもオフラインでも使い方次第で幅広く様々な方とのコミュニケーションに活用することができます。
------------------
のツールです。しかも無料で利用できます。
★UDトーク
https://udtalk.jp/

私が最初に「UDトーク」に出会ったのは、約3年前の2019年11月。
WordCamp(WordPressのイベント)の会場でです。
当時、コロナのコもなく、私がWordPressを使い始めたころです。

会場ではたくさんの催しが開催されていました。
最初に入った部屋は、すでに講演は始まってましたが、
スライド画面の隣の画面で、ほぼリアルタイムで
演者の話が、まるでタイプを打つように日本語で表示されているのです。
もうびっくり、感激です。

その正体を知りたく、会場で小さなブースを出していた
「UDトーク」の作者、青木さんに直接いろいろお尋ねしました。

その様子は、2年半前の2020年3月、このブログでご紹介しています。
★「UDトーク」話していることがほぼリアルタイムで文字化され、さらに多言語翻訳で同時表示!!
http://www.noriki-bar.com/2020/03/post-4cc5de.html


さて、今日の本題、
ドラマ「silent」と「UDトーク」との関係。

「silent」は、先週の第3話から見始めています。
初めてみたその回も泣きました・・・・・。

見始めたきっかけは、ネットで、
「見逃し配信で“民放歴代最高”記録樹立!」というニュースを見て、
それなら、どんなドラマなのか見てみよう
となったわけです。

さすがに記録樹立するだけある・・・とハマってしまいました。
若い人の恋愛ドラマですが、69歳の私が見ても
心に残る会話がいろいろありました。

その第3話では「UDトーク」は出てこなかったので、
有料の見逃し配信サイトで、第1話、第2話を昨晩見ました。
もう、ボロボロ泣きました。


第2話で、「UDトーク」が出てきました。
懐かしかったですね・・・。

なお、「UDトーク」のサイトでも、
ドラマ「silent」で利用されていることがニュースとなっています。
3年前青木さんは、当時自治体では練馬区役所だけしか
利用されていないと話されてましたが
この3年の間、利用団体がものすごく増えているようで、
そうでなきゃ!!と思う、「UDトーク」はすごいツールです。


★フジ「silent」で話題の音声認識アプリは実在「本当にあんな感じで使えます」公式が反響に感謝
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/10/21/kiji/20221021s00041000451000c.html

★「silent」
https://www.fujitv.co.jp/silent/

 

| | コメント (0)

2021/10/12

日経新聞夕刊「人間発見」の大西泰斗氏。毎日聴いていたNHKラジオ英会話の講師の生い立ちに興味しんしん・・・

今週の日経新聞夕刊「人間発見」は大西泰斗氏です。

今はちょっとさぼっていますが、
1年前位まで数年間、毎日、通勤電車で録音を聴いていた
NHKラジオ英会話の講師です。

大西氏が講師の「NHKラジオ英会話」は
オックスフォード大出身のPaul Chris McVay氏と
日本語ペラペラの秋乃ろーざ氏の
日本語と英語を交えたフリートークも楽しいです。

大西氏のトークで、ろーざさんが
大声で心底笑っていたレッスンもあれば、
大西氏のダジャレで、ポール氏もろーざさんも
「ああ~あ、、、、」とあきれるときもあります。
むしろ、後者が多いです。

そういう大西氏の生い立ちがわかる特集記事になると思います。

★日経新聞 
東洋学園大学教授 大西泰斗さん
すべての人に英会話を
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76503450R11C21A0EAC000/

環境を整えて、「NHKラジオ英会話」の学習再開を目指したいと思っています。

| | コメント (0)

2021/02/18

レスポンシブのWebページコーディングにおいて、遅ればせながら気づいたFireFoxの開発ツールで見つけた親切な機能

今、私は、あるWebのランディングページの
コーディング作業を行っています。
今回もレスポンシブですが、PCファストという要望でした。

レスポンシブコーディングは、
スマホで見るお客様優先のスマホファストサイト、
PCで見るお客様優先のPCファストサイト、
という大きく2種類にわかれます。


私はいま、イラストレータで作成されたあるサイトの原稿を
基にコーディングしています。
依頼者の要望は「メリハリがついた平面グラフィック」と
同じようなPCファストのWebです。

そのイラレで作られたWebサイトの原稿は、
通常のWebコーディングでは考えられない
「強調する部分で極大極太の文字」が多数含まれていました。


それは平面デザインでは普通の有様ですが、
「その通りにWebコーディング」しようとすると、
最大級サイズの太字、かつ「句読点は詰まっている」、
さらに平文部分も文字間が詰まっている、などなど、
まるで平面のチラシなみのWEBページを要求されているます。

特に、依頼者が「平面と同じ見え方」を希望していたのは、
見出し以外に、割引率、価格という数字の部分でした。
平面と同じインパクトを要求されています。


PC対応のみの画面で、かつSEO対策も気にしないなら、
そのコーディングはたやすいです。
いたるところに「画像」を使えばいいのですから。。。。

しかし今回は、平面原稿と同じような
PCWeb画面でのクオリティを求められ、かつ
レスポンシブ対応・・・


経理・総務・教育・システム運用など、
他部門の仕事を抱えて、Webコーディングは専門でない私。
数年置きに、たまに担当するWebコーディング、
したがって、レスポンシブ対応のコーディングは
思い出すだけで一大事。
しかし慣れたらある程度スイスイ行っている感覚です。


そういう中で、floatを駆使してPC画面を制作しました。
(このfloatで対応するのは古いかも知れません)

イラストレータの画像でいうと、
A3プリントアウトで12画面。
現在のところ、ほぼ、それは完遂。
依頼者のチェックも一昨日クリアしました。


次は、レスポンシブにおいてのスマホ画面対応です。

大概はメディアクリエイトで
float部分はnone、width部分は100%にすれば、
あとは文字部分のレイアウト調整作業ですみます。

ところが、これが、また要注意。
下手すれば、PC対応の画面に影響しかねません。

さらに、このスマホ対応の「レスポンシブ」対応。
グーグルの開発ツールを使い、
・スマホ画面のレイアウト生成
・それによるPC画面レイアウトの影響有無
の手順でコーディング作業を進めています。

ただし、このスマホ画面。
ここ20年近く、様々な機種が発売されています。
依頼者から「どの機種に対応するように」はありません。

したがって、一体どれを基準にレイアウト調整したらいいものやら・・・
下手すると意外なところで、改行や文字くっつきがいたるところで発生。


コーディング作業時間に制限あるなかで、
私はchromeの開発ツールを使ってレスポンシブのコーディングをしています。

しかし、下記の画面では、どれが新しいスマホの画面なの?と
これだけでは、????です。

★Chrome開発ツール

20210217google


ところが、一昨日たまたま業務中に見た、
FireFoxの開発ツールの一画面。

★FireFox画面

20210217ff

 

 

機種名だけでなく、OSも表示してありました。
たとえば、Pixel2XLは、OSがAndroido8.0とわかります。
直近の機種に多いのではと読みました。

これなら、iPhoneにしてもAndroidにしても
機種とOSの関係性がわかります。


Pixel2XLに対応したコーディング画面は
職場の同僚のアンドロイドスマホと
同じ見え方をしていました。

したがって、レスポンシブのコ―ディングは
Pixel2XLを基準としてコーディングすることにしました。

コーディング時は、使い慣れたchrome開発ツールで
PC版とスマホ版を画面確認しながら作業を進めています。


私が今望んでいることは、W3Cが
スマホ画面の大きさにかかわらず、
適切なレイアウトにする基準を作ってくれることです。
私の情報不足で、すでにそういうツールや基準はあるのかもしれません。

しかし、しかし、自分のコーディングで、
Web画面がレスポンシブで表示される、
この事実は、私の作業の原動力です。

実は、Webコーディングが、今、私が最も好む作業なのです。
これを仕事にできるということはシアワセを感じます。

 

| | コメント (0)

2020/10/24

「PictureThis」案外、「出来る」アプリかも。街路樹をバチバチするとすべて結果オーライ。

ここ数回私は、このブログで
スマホのアプリ「PictureThis」について記事を書いています。

最初は「年額3,000円弱!!」!!と 費用のことを強調して、
その後は「ナラバ、この1年使いこなすぞ!!!」と意気込む毎日です。

というわけで、どちらかというと、このアプリのこと、
最初はケチョンケチョンに書いてましたが、
使っているうちに、今週は、
「案外このアプリってイケルカモ!!!」と想ったできごとに遭遇しました。

それは、ナント「草花」だけでなく、
「草」も「樹」もその名前を教えてくれる!!!!
ということに、気づいたこと。

 

今週ある晴れた日、職場から銀行へ文京区白山通りを歩きながら、
試しに、「草」と「樹」を撮ってみました。

そうすると、私が「バシャ!!!」した写真で、
「PictureThis」のデータベースから、すぐに
「この草(樹(はナンナンという名前ですっ」と、
数秒で回答してくれました。
ナント賢い!!!

さらにはこのアプリは私の観察記録を保存してくれるのです。

その日の記録の一部がこれ。
★「PictureThis」マイコレクション
Picturethis20201024


いやー、驚きました!!
「ユッカエレファンティペス」の木のときは、お見事!!と
歩きながらなんども振り返って、
「そ、そ、そうなんだ!!!」とスマホの画面と見比べました。

花が落ちてしまった樹も「山茶花」と判別してます。
エライ!!!

いやぁ、わたし、このアプリのファンになりそうです。

それに、このアプリ、これだけの機能ではないような。。。
なんか、育てている植物の判定もしてくれる機能もあるような・・・

わかったら、またこのブログでリポートします。

 

| | コメント (0)

2020/10/05

「カタバミ」って、こういう花だったのね・・・・。このアプリで新しい発見ができそうです。

先日、「PictureThis」のアプリについて、
このブログで紹介しました。

知らなかったとはいえ、年額3,000円弱のサブスク。
そんな高額なアプリとは・・・しかし、買ってしまった以上
初年度は「使い倒すぞ!!!」という意気込みでいます。

昨日の日曜日、近くの図書館に本を返しに行く道すがら、
いろいろな野草に出会いました。

バシャバシャ・・・と「PictureThis」で写真にとっては、
草花の名前を調べました。

片道20分位で、10種類くらいの花に出くわしました。
見事、すべて「PictureThis」は花の名前を私に教えてくれました。

さらに、撮った写真は全て下記のように「マイコレクション」に保存してくれます。


  ★Img5121

Img5122
これらの写真は、図鑑の写真ではなく、
すべて私が撮った写真です。
背景など、撮ったときの出来事も思い出せます。
さらには、こうしてみると結構よく撮れてるわい!!なんて
思ってしまっています。

今日は、昨日日曜日に出くわした草花で印象的だった2つの花について、
書きたいと思います。
一つは「ランタナ」もう一つは「カタバミ」です。

ランタナは別名「七変化」らしく、
そういえば、花の傍らには小さなブドウのような実を
咲かせてました。
「PictureThis」の更なる説明を見ると、
この花は有害でもあるけど、役に立つ一面もあるとか・・・。

私はあれ!!野草にしては綺麗だな・・・と思って、
「バシャ」したのですが、「PictureThis」の奥深い説明を
読んでいると、「へぇ~!!」とトリビア的な知識を得ることもできました。
★ランタナ(七変化)
Rantana

もう一つの「カタバミ」
この名前「カタバミ」はよく耳にしていましたが、実際どういう花か知らず・・・
昨日撮った写真、道端でよく見かけていた花でしたが、実際、名前はわからず・・・
★カタバミ
Katabamik


つまり、私は、この「PictureThis」、
サブスクで年3,000円弱は高すぎる・・・と思っていたアプリ。

しかし、昨日日曜日のように、ひょっとしたら、
このアプリは花との出会いを演出し、
その花の奥深い意義を伝えてくれるかも・・・
なんて思っている次第。

いろいろな草花にであって、
野に咲いている花のことをもっと知るチャンスになるかもです。

| | コメント (0)

2020/09/30

LINE証券、口座開設申し込みをしました。オンライン証券これで5件目です。

 

今日、帰りの電車で日経新聞朝刊(もちろん、紙!!)を
読んでいると、LINE証券の記事に遭遇しました。

そんなに大きな記事ではなかったのですが、
目に入り、記事を読んで「へぇ~」と思った箇所がありました。

2カ所ほどそれはあったのですが、
一番ササッたのは、
「単元が100株でも1株単位で買える・・・」
二番目にササッたのは
「午後3時に株式市場が閉まった後も売買できる」
ということです。

これまでの私の体験は「単元株を指値で買う売る」
だけでした。

それを1株単位で買える???
早速、さきほどLINE証券にアクセスし、口座開設申し込みをしました。
なお、パソコンで、デス。

私は脳梗塞の後遺症で、指先がしびれていて、
「スマホで操作」は苦手というか、できません。

パソコンから「LINE証券」のワードで検索し、
すったもんだありましたが、
なんとか口座開設申し込み完了までこぎつけました。

「LINE証券」さんに一つリクエスト。
オンライン口座開設は、パソコンでもOKと表示してください。
開設申し込み時にはナニナニが必要です、と事前に表示してください。
例えば、「マイナンバーカードの表と裏の画像」とか。

少々、アレアレコレコレで、スムースな口座開設だった!!
とはならず、私の場合、障害多し・・・でした。

67歳の私、まだ働けてるとはいえ、
老後生活の資産運用において、様々な取り組みが必須と思っています。
「単元が100株でも1株単位で買える・・・」
ということができる、LINE証券、体験したいと思っています。

なお、私が口座を持っている4つのオンライン証券とは、
1.楽天証券
2.SBI証券
3.野村證券
4.マネックス証券 です。
オンラインではないけど、あと、
SMBC関連証券会社の口座も持っています。

実際運用しているのは、1および3です。


★LINE証券1年、口座数30万超え 中上級者層取り込む
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64381380Z20C20A9EE9000/

| | コメント (0)

2020/09/26

花の名前がわかるアプリ「PictureThis」これはいい!!と思いました。しかし・・・。

 

後でわかった課金の問題があるにせよ、
素直にこのアプリすごい!!!と思ったのが
「PictureThis」

道端で見る花をこのアプリでキャッチすると、
その花の名前を教えてくれます。

その使い方は次の通り。

★「PictureThis」アプリをタップ
39395

★起動画面
Img5004_20200927000001

★名前を知りたい花にスマホを向けて「カメラ」マークをタップ
Img5005

★画面にその花が表示され、●マークをタップ
Img5006

★「しばらくお待ちください」の画面
Img5007

★表示された結果画面
Img5008

「...百日草」という表示が出たとき、
「スゴイ!!!」と正直思いました。


ところが数日前にこのブログで書いたように、
このアプリ、無料と思ってインストールしたら、
毎年三千円弱のサブスクアプリというのが
後日わかり・・・。


・この写真をとるとき、ヒトンチの庭花は対象外です。
  「何をされているのですか!!」と
   聞かれるに決まっている
・道端でいろいろな花を見つけるほど、私は散歩していない
・毎年三千円弱を払うほど、毎年、花の品種は増えない

というわけで、費用面にはいまだ不満なのですが、
このアプリでスマホアプリの可能性を体験した、
という事実はあります。


それにしても今日も、
「PictureThis」で検索すると、
「解約」に関する記事が上位続出。

こういうメッセージが上位に上がらないように、
「PictureThis」の提供者は
利用者勘違い防止に努力されるべきではないでしょうか?

折角のいいアプリが、これでは本末転倒です。

どちらにしても、
くれぐれもこのアプリをインストールするときは
ご自分のコストパフォーマンスをお考えになることを
オススメします。無料ではなく、有料なんです!!!
悲しいかな自己防衛です。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧