カテゴリー「株式投資」の73件の記事

2022/10/23

今年も届きました。サカタのタネ株主優待「マイクロ胡蝶蘭」、恥ずかしながらプラケースを初めてハサミなしで開けました・・・・

数日前に、サカタのタネ株主優待「マイクロ胡蝶蘭」が届きました。
おそらく4回目?

★届いた花
Photo_20221023222901
Todoita_20221023223101


昨年の胡蝶蘭は、再度花を咲かせることに失敗しました。
たしかおととしは成功してました・・・。

しかし、これまでの胡蝶蘭はすべて全滅。
育てることがヘタ・・・だからでしょう・・・
しかし、なんとか今年届いたランは長持ちさせたい・・・!!!


それに恥ずかしながら、今年初めてハサミを使わず、
プラケースから花を取り出すことに成功しました!!!!
Photo_20221023223101

方法は、穴のある側面で・・・

★丸印のところを横に引っ張ります。
Akekata  

★丸印のところをプッシュ。するとプラケースが開きます。
Akekata2


今年もですがプラケースの開き方の説明書を見つけらず、
これまではハサミでプラケースを無理やり開けていました。


今回初めて成功した要因は、
新居で、箱からゆっくり開けられる場所が確保できていること!!
だと思います。
前の住居では、今より広かったのですが、
届いた箱から花をゆっくり取り出すスペースすらありませんでした。
モノが多すぎて・・・・

 

| | コメント (0)

2022/03/31

東京証券取引所の、第一部、第二部、マザーズ、ジャスダックは明日まで。4月4日から、プライム、スタンダード、グロース市場になります。

東京証券取引所は4月4日月曜日、市場再編をします。

これまでの、第一部、第二部、マザーズ、ジャスダックの各市場は明日まで。
4月4日から、プライム、スタンダード、グロースになります。


大きな改革と思いますが、評判はイマイチ優れません。
東証一部の大半がプライムを選択していることが理由の一つです。

なお、市場再編の理由の一つは、新興市場が
マザーズ、ジャスダック(ジャスダックはさらに2つに分かれる)
と複数存在し、投資家が混乱、しいては不評という事情です。

私の直近の興味としては、
日経新聞の市場再編後の株式欄がどう変わるか、
それ以上に明日または月曜日の東証のセレモニーに注目しています。

| | コメント (0)

2022/03/05

サカタのタネ株主優待の胡蝶蘭、4カ月以上経った3月3日、とうとう花びらの一つが落ちました。

昨年10月に届いた、胡蝶蘭、
一昨日、とうとう、4つの花のうち、一つが落ちました。

★2022年3月4日のマイクロ胡蝶蘭 とうとう花が落ちました。


★昨年の10月、届いたときの様子。

長い間、楽しませてくれてありがとう、お疲れ様。という感じです。

次は、茎をある所でキッテ、一昨年のように再度花を咲かせたいと思います。
その「ある所」というのはスッカリ忘れていて、
これから資料を見て復習します。


★サカタのタネ
https://www.sakataseed.co.jp/

 

| | コメント (0)

2022/02/12

サカタのタネ株主優待の胡蝶蘭、昨年10月に贈られてきたもの、4カ月近く経った今もけなげに4つの花を咲かせ続けています。

昨年10月にサカタのタネ社から届いた、胡蝶蘭、
4カ月経った今も、けなげに、4つの花を保っています。

日当たりが良い台所に置いていますが、
例年以上に花が保っている感じです。
水やりは週に1回。

状況からして、もうそろそろヨ・・・という様子が伺えます。

最後まで見届けたいと思っています。

★20220212の現在のマイクロ胡蝶蘭
20220211_20220212210601

★サカタのタネ
https://www.sakataseed.co.jp/

| | コメント (0)

2022/01/05

サカタのタネ株主優待の胡蝶蘭、まだ元気に4つの花を維持しています。

昨年の11月にこのブログでご紹介した、
サカタのタネ株主優待の胡蝶蘭、
まだ元気に届いたときの4つの花を維持しています。

★今日のマイクロ胡蝶蘭
Photo_20220105205901
Photo_20220105210001


10月末に届いたとき、まだ容器に入ったまま
撮影した写真はこれです。
211030

この胡蝶蘭は
窓辺にある台所の調理台の上においています。

小さな調理台なので、夜、
お弁当を作るときは別のところに移動しますが、
寝る前は必ず、調理台に戻します。

台所は、東北東向きなので、朝日が少し入ります。

水やりは週に1回です。


★サカタのタネ
https://www.sakataseed.co.jp/

★2021年度 株主優待のご案内パンフレット
https://corporate.sakataseed.co.jp/ir/stock/p5476000000001g7-att/SAKATA20210805_shareholder_incentives_guide_2021.pdf

| | コメント (0)

2021/12/25

「サンリオピューロランド株主優待券」今夏と変わらず「900円!!」でした。

12月12日、いつもの横浜ジョイナスのお店で
サンリオ株主優待券を買い取ってもらいました。
1枚900円!!でした。今年の夏と同価格です。

コロナ禍が襲い掛かる前の2019年7月は
1枚1,000円だったことを考えると、まずまずです。

コロナ禍にもめげず、人々が過ごし方を工夫している状況だと思います。
コロナ禍1年目だった昨年の価格は、
未曽有の出来事にいかに社会全体が委縮していたことが背景でしょう、
1枚100円でした。

なお、クーポン1000円券は今回も今夏と同じ500円で買ってもらいました。

結果、900円×3+500円=3,200円!!!

今回も、苦しい家計において、ありがたい収入でした。

今回の買取も下記の条件をクリアすることが必須でした。
■横浜の金券ショップにおいてサンリオ株優の厳格な買取条件。
・まず株主優待券の郵便物は未開封であることが第一条件
・その郵便物の住所と同じ身分証明書を提示

なお、サンリオは、高校生の時(50年前)、
いちご柄グッズを集めていた以来、のファンです。

私の株式投資の基本理念は、その会社のファン!!

であることです。

| | コメント (0)

2021/11/13

今年の胡蝶蘭は少し花が大きいイメージ(サカタのタネ株主優待)

先日、株式会社サカタのタネの株主優待の
胡蝶蘭が届きました。
パンフレットによると、胡蝶蘭の花言葉は
・幸せが飛んでくる
・あなたを愛します
・清純
とのこと。

★今年の胡蝶蘭
Photo_20211113210601

大きさが分かるようにマグカップを並べてみました。
小さな胡蝶蘭です。
今年は少し花が大きいように感じます。

昨年は再度花を咲かせることに失敗しました。
一昨年のように、今回は花を咲かせたいな・・・

パンフレットをよく読むと、
「植え替えは二年に1回を目安に春から秋に行ってください」
と書いてあります。それにも挑戦したいのですが、
講習会を「サカタのタネ ガーデンセンター横浜」で
やっていただけないかな・・・
リクエストしてみましょう。

★サカタのタネ ガーデンセンター横浜
https://www.sakataseed.co.jp/gardencenter/

| | コメント (0)

2021/09/21

株価急落。中国恒大集団(エバー・グランデ)の経営状態が世界経済を揺るがしています。

昨日このブログにアップした記事「33年ぶりの12陽連」も
きれいにぶっ飛ぶ大荒れの世界経済。
---------------
 「中国恒大集団はいつ破綻するのか? 中国政府は救済するのか?」
 週明けの2021年9月20日、ウォール街はこの話題で持ちきりだった。
---------------
上記は、日経サイトの今日の記事の一部です。
まるで、これは、2008年のリーマンショックの再来かと思わせる記事です。

2008年9月リーマンブラザーズ破たんは、今でも記憶に残る大ニュースでした。
当時、ちょうどU社の株式投資講座のコンテンツ作成で、
土曜日以外は平日は会社泊まり込みで仕事をしていました。

今でも、当時の米国財務長官ヘンリー・ポールソン氏の
会見の様子が目に浮かびます。
リーマンブラザーズは米国政府に救済されませんでした。
これが引き金となったリーマンショック。
中国恒大集団は中国政府に救済されるのでしょうか?
★社債3兆円、迫る償還期限 中国恒大集団 高まる債務不履行の不安
★世界で株価下落の連鎖 中国恒大集団発の金融危機は起こるのか

| | コメント (0)

2021/09/20

株価の陽線が続くことをいう「陽連」。「33年ぶりの12陽連」で景気好転に期待したいです。

数日前の9月16日、日経新聞朝刊で
「日経平均、12日連続「陽線」 33年7カ月ぶり記録」
という見出しの記事を目にしました。

その記事で知った言葉は「陽連」。
陽線が続くことをいうそうです。


今日(9/20)の「会社四季報ONLINE」のサイトにも
「33年ぶりの12陽連」で日経平均の"大相場"が始まった?
https://shikiho.jp/news/0/457006
という記事が掲載されています。

過去の株価の動きを踏まえながらの記事には
「12陽連は大相場のスタートかもしれない」
という中見出しもあります。
この記事にあるように期待したいですね。


余談ですが、この記事の写真、
岸田氏は達筆です。
なんかお習字も再開したくなりました。

★日経新聞
日経平均、12日連続「陽線」 33年7カ月ぶり
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00023_V10C21A9000000/

| | コメント (0)

2021/09/11

「お金に働いてもらう」、現金でもっている、銀行に預けたまま、だけではお金は増えません。

私の仕事の一つに、「株式投資講座の通信教育」があります。
日本最大のネット証券と協業しているので、
そのHPからのランディングページでも講座申し込みを受け付けています。

受講申し込みの傾向として、
「株価が上がれば講座受講申し込みが増える、
一方、株価が下がれば講座受講申し込みが減る」
これは業界の一つのジンクスです。

この週末、日経平均が3万円を超しました。
週明けの月曜日、さて株式投資講座の受講申し込み、
何件あるかな・・・・。


私自身の株式投資の経験は、投資信託を含めると約40年。

父も若いころから株式投資をしていましたが、
当時はネット証券もない時代。
父が、1ミリ方眼紙に株価の推移を几帳面に記録していた頃の
鉛筆の匂いがまだ脳裏に残っています。


私は信用取引やオプション取引は、怖くて手を出しません。
しかし、現物株式投資は父譲りなのか、
率先して資産運用のツールとして実践しています。

今日も、ある企業から配当金7,800円の通知がきました。

私は好きな企業の株式を買うのが趣味です。

企業の業績が良い時は配当があり、
株主優待がある企業もあります。
私は、ANAやJALの株主優待券は金券ショップで換金してます。
これらは、現金や銀行に預けたままでは得られない利益です。


「お金に働いてもらう」、
そういう銘柄を見つけるのは楽しみのひとつです。
コツは「大好きな商品」これがポイントと思っています。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧