カテゴリー「仕事」の284件の記事

2023/10/01

新宿上空で見かける着陸飛行機、数分おきにこの大きさで飛んでいるのが見えます。

私は、現在、週2日は新宿の職場に通っています。
ありがたいことに、新宿も最寄りの相鉄線鶴ヶ峰駅から
1本で通勤できています。
ただし、朝は100%座れない・・・・

さて、今日は飛行機の話。

帰宅時、職場から新宿駅に向かう道中で、
私は着陸する飛行機が頻繁に上空を飛んでいる光景に出くわします。

それはかなり低い高度です。
しかも何機も数分おきに飛んでいきます。

●新宿駅真上を飛んでいる飛行機
1_20231001205401
2_20231001205401

フライトレコーダーで見ると、この航路です。
●フライトレコーダ
1_20231001205402


私は実家がある福岡から羽田へ飛行機で帰るとき
まだ海岸線から着陸することしか経験がありません。

しかし、今後、風の向きによっては、
新宿上空を飛ぶ飛行機に乗る可能性もあります。

こんな低い高度で飛ぶ飛行機から見る新宿って、
果たしてどんな光景が視野に入るやら・・・。

それにしても、新宿から羽田までの航路の
途中の地域、音と大きさに恐怖を感じられていることでしょう。
確かこの航路は、ほんの数年前から稼働していたと思います。

それに比べ、もう半世紀以上、市街地上空を経て
飛行機が福岡空港に降りるその地域の方は、
飛行機の安全性を芯から信じていらっしゃるのだと思います。

とにかく、こうして飛ぶ飛行機はスゴイ!!!と感じる毎日です。

フライトレコーダー
https://flightradars24.info/ja/


| | コメント (0)

2023/09/19

相鉄線の高くて浅いシート、私にはなんとなく座りにくく敬遠していましたが、その座席の意義がわかる記事みつけました。

私は通勤で相鉄線を利用していますが、
大体、空いていたら優先席に座らせてもらっています。
一応70歳なのでいいだろう・・・と。

相鉄線すべての車両ではありませんが、
高い確率で、優先席の真ん前に、
座り心地は微妙・・・な3席が設けられています。
座席が高くて、足が床につきません。
シートの奥行きも浅いようです。


優先席に座っている私は、
前にあるそのシートに座る人を観察します。
大半の人が「アレっ??」と、その座席の後ろを見ます。
そしてほかに空いている席があるとそこに移っていきます。


それでいつもなぜこのような席があるのか
疑問に思っていたのですが、
今日、その謎が下記の記事でわかりました。

★「この座席、座りにくくない?」 新型車両に装備されたその仕掛けとは
(鉄道コム)
https://www.tetsudo.com/column/595/

「・・・通常の座席よりも座面の高さを上げ、前後幅を小さくしています。・・・この形状により「浅く座る」ことになるのがポイント。立つ、座るという動作の負担が減るため、高齢者や腰を痛めた利用者に優しい座席・・・」
とのこと。

そうか…確かにそのニーズはあるかもと、納得です。

 

| | コメント (0)

2023/09/10

ノートパソコンの箱、すぐに捨ててはいけません!!!シリアル番号は箱の外側にしか書いてないからです。

ノートパソコン、特にレノボの場合、
届いた時の箱はしばらく取っておきましょう!!!
なぜならば保証書は箱の外に貼ってあるからです。

最近のことですが、購入後、
初期設定中にパソコンがハングしました。
サポートセンターに電話で対処方法を尋ねようとしたところ、
シリアル番号をまず聞かれました。

通常、シリアル番号はコンピュータの裏側に書かれている、
と思ったのが大間違い。

運悪く、電話口のサポートの人は、
シリアル番号はパソコンの裏側に書いてある、あるいは、、
「箱の中に入っている保証書」にシリアル番号が書いてある、
の一点張り。

パソコンの裏側は、文字が小さくて、
機種名等は何とかわかるのですが、
シリアル番号らしきものは見えません。
また、箱の中には何も入ってません。

そこでふと思い出しました。!
そうだ!!箱の外に情報がある!!!

約7~8年前、箱を捨ててしまった担当者がいて、
保証書も一緒に捨ててしまい、
大弱りしたことを思い出しました。

「保証書は箱の外に貼ってある」を知らない
サポートの人に、ブチあたったことも不運でした。

この間、約30分のロス。

というわけで、ノートパソコンの箱は大事です。
(なお、正常に初期設定ができたあとは、システム設定画面で、
 シリアル番号は確認できたと記憶します)

★保証書のありか
1_20230910175001

 

★ここにもシリアル番号あり!(箱の横面)
Photo_20230910175001

 

| | コメント (0)

2023/09/03

間違って違う機種用を購入したCANON インクボトル、100均の「注射器」で中身のインクを移し替えて使っています。

使っているCANONプリンタの専用インクボトルはGI-30シリーズです。


ところが先日、誤ってGI-390シリーズのインクボトルを注文してしまいました。
注文してすぐに気づけばよかったのですが、いざ使うときになって、
「アレ?ささらない・・・・」
インクの注ぎ口の形状が違うので、逆さにしてもインクは出てきません。

★GI-30 と GI-390
1_20230903172001
★それぞれキャップを外したところ
2_20230903172001


そこで思いついたのが、「GI-390のボトルからインクを吸い出して、
カラのGI-30のボトルへ移し替える!!!」


想定する秘密兵器は「注射器」。
ありました、ありました、なんと100均ダイソーに!!!!

★買った「注射器」(正確には化粧用スポイド)
5_20230903172001
6_20230903172001

針も金属製でしっかりしてそうです。


そして恐る恐る試したところ
なんと、GI-390の口に針がさせ、インクを吸い出せました。
成功です。

★インクをGI-390から吸い出しているところ
3_20230903172001


そしてそれをG-30に差し込み、液を入れました。

★インクをG-30に入れているところ
4_20230903172001

これを何度か繰り返し、見事成功!!!!

実際プリンタでこのG-30が使えています。

なお、ダイソーにはほかにも
似たような化粧用スポイドが売っています。
★例えばこれ
7_20230903172001

しかしこれは、針の部分がプラスティックなので、使いにくいです。

なお、この方法はあくまでも自己責任の範疇です。
インク購入の際は、製品番号を間違えないようにしましょう。

| | コメント (0)

2023/08/20

夏の通勤靴は「白のべた靴(本革)」、もう2年目です。

私の職場は、急な坂道の上にあります。
行きは、お弁当や飲み物など荷物も多いうえに、
登りなので少々、へこたれます。
それに夏は暑さも加わり、体力との勝負です。

そこで、夏は「白のべた靴」を愛用しています。
2年目になりますが、白さは維持されています。
時々、白の靴クリームで磨いているのがその秘訣でしょうか?

今年、2足目を買いました。

Photo_20230820164601

2_20230820164601
時々、お気に入りだったものが生産中止になったりするので、
そうなる前に買った次第です。

今回も、CO-OPのカタログ販売で注文しました。
★ちらし
「牛革モカシンシューズ」
Tirasi_20230820164601


足によくなじみ歩きやすいです。
税込み6,589円は、この品質で安いと思っています。

| | コメント (0)

2023/08/13

8月5日日経土曜版「洋画で学ぶ リアルな交渉術」10本のうち2本、「Air」と「アルゴ」がアマゾンプライム無料で見れました。

日経新聞土曜の別刷「プラス1」の「何でもランキング」、
8月5日版は「洋画で学ぶ リアルな交渉術」特集でした。

10本のうち、PCで無料で見られる映画はないかなと探したら、
Amazon Prime Videoで2本ありました。
ランキング1位の「Air/エア」そして10位の「アルゴ」。
この2本はいずれも実話がもととなっています。

「Air」は、ナイキの「エア・ジョーダン」の誕生秘話。
企画から製作まで手掛ける主人公、そして
マイケル・ジョーダンの母親のそれを上回る交渉術が勉強になります。
1984年が舞台となっていますが、当時のコンピュータ画面も見ものです。


「アルゴ」は、1979年のイラン「米大使館人質事件」が舞台。
アメリカ人6人がイランを飛行機で脱出するところは、
「手に汗を握る」迫力があります。
イラン領空を脱出したときは思わず拍手しました。
こちらも「交渉術」として学ぶものが多くありました。


ランキング第2位から第9位は、現在のところ、
Amazon Prime Videoでは最低300円/本。

「交渉術」は力をつけたいことの一つなので、
ランキング全部の映画を少しずつ見ていく予定です。

「Air」
https://warnerbros.co.jp/movie/air/

「アルゴ」
https://www.youtube.com/watch?v=7K7yR_WLJe0

| | コメント (0)

2023/07/12

「神田きくかわ」で鰻を食べてきました。

今日、神田に行ったので、帰りに
「神田きくかわ」で鰻を食べてきました。

角っ子にあるこのお店、
お得意さんがこの道の先のガード下にあり、
お店のそばを通るたびに、
由緒あるお店のようでいつか行きたいな・・・と
思うこと、かれこれ15年以上経ちます。

「神田きくかわ」神田店
http://www.kanda-kikukawa.co.jp/shop/

通(つう)の人が通うお店のようで、
店先にメニューがありませんでした。

一応お財布の中身を確認して、
エイヤーで、引き戸を開けて入ったら、
こじんまりで、感じよいお店の雰囲気でした。

着席したらすぐにメニューを出され、
お値段にびっくり。(ここで帰るわけにはいかない!)
期待していた「ランチタイム」メニューはなく、
しっかりそれなりのお値段の「うな重」は、
4,950円と6,000いくらの2種類。
もちろん選んだのは、4,950円のほう。

★神田きくかわ のうな重
Kikukawa


やはり絶品でした。
お重のごはんは一粒残さず食べました。
果物は「ライチ」でした。

お店の店員さんもとても感じよく、
黒の制服とエプロンも素敵でした。


私って、鰻を食べたのは、
これまでの人生で数回だと思います。
しかも数十年ぶりだと思います。

お客さんはひっきりなしに来てて、
神田の人ってお金持ちだな・・・と思いました。


この4,950円のうな重、
新しい仕事先が今日、決まったので自分へのご褒美にしました。

| | コメント (0)

2023/05/29

「そうにゃんつり革」に先週遭遇しました。前から6両目の真ん中あたり。

先週の25日の朝、通勤電車内で「そうにゃんつり革」に遭遇しました。
白山に近づくころ何の気なしに、前の座席の窓を見ていると、
「そうにゃんつり革」が映っているではないですか!!

私が座っている座席の右斜め上。

★「そうにゃんつり革」
Photo_20230529101101


でも、翌日、同じ時刻の同じ車両に乗ったのですが、なかった。

【三田線】ヨコハマネイビーブルーの相鉄線内には一つだけ「そうにゃんつり革」があるらしい。
https://itabashi-times.com/archives/sounyan-sotetsu.html

| | コメント (0)

2023/04/26

148秒ワンカットで撮影された「相鉄・東急直通線開業記念ムービー」メイキングビデオは制作担当者のアイデアや役割がわかって面白い。

相鉄・東急直通線開業記念ムービーが、ネットで公開されています。

https://www.sotetsu.co.jp/2023movie/


相鉄線を舞台に、父と娘の12年が描かれた映像です。
最初見たとき、てっきり、娘の年代毎に撮影した映像をつないで
1本の映像にしたのかなっと思ってました。

何しろお父さん役のオダギリ ジョーはずっと同じ人で、
娘役だけが変わって、最後は山崎天が演じて終わっている
・・・そういう映像でした。
幼少期、思春期、反抗期と成長していく娘さんと父親の関係。
あるあるある!!共感しました。

ところが、この映像は、25人のオダギリジョーと25人の山崎天で、
しかもワンカットで描かれた映像だそうです。

そのメイキングビデオが下記のサイトで見れます。

https://www.youtube.com/watch?v=_W8LUM7E860
櫻坂46・山﨑天xオダギリ ジョー、148秒ワンカットで描く父と娘の12年間 音楽はPUNPEEとハナレグミのコラボレーション

2分27秒すぎからメーキングが始まります。

なお、車内もエンジのシートから、グレーのシートに代わっています。
最後の方のシーンは、私が朝、通勤で利用している20000系です。
外装は「ヨコハマネイビーブルー」、
車内はグレートーンでまとめられおしゃれです。

 

| | コメント (0)

2023/04/25

相鉄・東急直通線開通で劇的に変化した私の通勤スタイル、なんと朝は70分間同じ電車に乗りっぱなしで職場の最寄駅につきます。

この3月18日、相鉄線と東急線が繋がりました。
3月13日にもこのブログでお伝えしていた通り、
これにより私の通勤が劇的に変わりました。

なんと自宅と職場が1本の電車で通えるようになったのです。
ただし、電車に乗っている時間は
「相鉄線鶴ヶ峰駅」から「都営三田線白山駅」まで70分。
新幹線だと横浜から名古屋まで移動できる時間ですね。

もちろんずっと座れてます。
少しウツラウツラする時間もありますが、
朝はしっかり、ラジオ英会話の録音をiPhoneで聴いています。

そして帰りは、「都営三田線白山駅」から乗った電車を
「白金高輪駅」で乗り換えれば、自宅の最寄駅までそのまま帰れます。
乗り換えは同じホームなので、らくちんです。
その乗り換える電車はいつも混んでいるので
座れるのは途中からですが、新聞2紙と本が読めます。


とメリットだらけなのですが、一つ用心することがあります。

それは、通勤時の歩数が劇的に減ってしまったことです。
以前は、「都営三田線内幸町駅」「JR東海道線新橋駅」間を
片道15分位歩いていたので、1日の歩数が約8,000歩だったのが、
現在は、1日約3,500歩と激減しています。

これは健康によくないので、土日は、積極的に歩き回るようにしています。

なお、運賃は各路線とも値上げもあり、大きな差はありません。
なおなお、車内を見るに、私のように70分もぶっつづけで乗っている人は
今のところ、遭遇してません。

 

| | コメント (6)

より以前の記事一覧