カテゴリー「「博多・福岡」」の40件の記事

2023/10/01

新宿上空で見かける着陸飛行機、数分おきにこの大きさで飛んでいるのが見えます。

私は、現在、週2日は新宿の職場に通っています。
ありがたいことに、新宿も最寄りの相鉄線鶴ヶ峰駅から
1本で通勤できています。
ただし、朝は100%座れない・・・・

さて、今日は飛行機の話。

帰宅時、職場から新宿駅に向かう道中で、
私は着陸する飛行機が頻繁に上空を飛んでいる光景に出くわします。

それはかなり低い高度です。
しかも何機も数分おきに飛んでいきます。

●新宿駅真上を飛んでいる飛行機
1_20231001205401
2_20231001205401

フライトレコーダーで見ると、この航路です。
●フライトレコーダ
1_20231001205402


私は実家がある福岡から羽田へ飛行機で帰るとき
まだ海岸線から着陸することしか経験がありません。

しかし、今後、風の向きによっては、
新宿上空を飛ぶ飛行機に乗る可能性もあります。

こんな低い高度で飛ぶ飛行機から見る新宿って、
果たしてどんな光景が視野に入るやら・・・。

それにしても、新宿から羽田までの航路の
途中の地域、音と大きさに恐怖を感じられていることでしょう。
確かこの航路は、ほんの数年前から稼働していたと思います。

それに比べ、もう半世紀以上、市街地上空を経て
飛行機が福岡空港に降りるその地域の方は、
飛行機の安全性を芯から信じていらっしゃるのだと思います。

とにかく、こうして飛ぶ飛行機はスゴイ!!!と感じる毎日です。

フライトレコーダー
https://flightradars24.info/ja/


| | コメント (0)

2022/08/03

航空機の動きを追跡できるサイトflightradar24、面白い!!ハマります。

今日は平日ですが、休日をとって引越の荷造り作業。
本当に猛暑で、クーラーのないところで作業していると、
あまり汗かきでない私でも参ってしまいます。
時々、クーラーのある部屋に戻って休憩をとっています。

ところで、先ほど、「flightradar24」なるサイトを見つけました。
https://flightradars24.info/ja/flightaware/
航空機が追跡できます。

★「flightradar24」
Photo_20220803100201

★飛行機をクリックすると機種や行先もわかります。
3_20220803100201

★上空を飛んでいる飛行機も追跡できます。
Photo_20220803100202


このサイトを見つけたきっかけは下記のヤフーニュース記事です。
★中国がペロシ米下院議長の台湾訪問に激怒する理由
https://news.yahoo.co.jp/byline/nojimatsuyoshi/20220803-00308553
・・・航空機の動きを追跡できるサイトflightradar24を最大70万人が見ている「世紀の着陸ショー」になった。・・・


数日前、「羽田空港ベストビュードライブ」で、
羽田空港内部を見学してきたばかりなので、
次から次と滑走路から飛び立つ様子は、ハマってしまいます。
https://www.hatobus.co.jp/feature/hanedadrive

故郷の福岡空港も見てみました。

これが無料で見れるとは、ほんとにスゴイ!!と思います。

 

| | コメント (0)

2022/07/30

「羽田空港ベストビュードライブ」。はとバスで、普段は入れない空港内エリアでたくさんの飛行機を間近で見てきました。

先月から運行開始された、
はとバス「羽田空港ベストビュードライブ」。

羽田空港の、許可された車両だけが走れる制限区域内を
約70分間かけて見学してきました。

駐機している飛行機はもちろん、離陸する様子も間近で見れます。
Photo_20220731001302

空港内を「はとバス」が走る、ということ自体が面白く、
コックピットのパイロットや、飛行場の作業員の方々が、
私たちに手を振ってくれてました。

★走っているときは幌がかかります。
Photo_20220731001301

★幌が外され、みんな離陸する飛行機を見ています。
Horoaki


50年近く前、福岡在住のころ、
通学や通勤の帰路、空港を見たいなと思うとき、
板付空港経由の西鉄バスを利用してました。
この路線は少し遠回りにはなりますが、
金網越しに見える空港は、なにか憧れを感じてました。

そして、今日の羽田空港。
規模だけでなく華やかさも格別でした。

 

★羽田空港ベストビュードライブ
https://www.hatobus.co.jp/feature/hanedadrive

★【はとバス】遂に羽田空港でも!二階建てオープントップバスで制限区域やあんな場所へ!
https://www.youtube.com/watch?v=alFS4bEQV3w
バスツアーの概要がわかります。

★はとバス、2階建てバスで羽田空港の制限区域ツアー A滑走路端も走行
https://www.aviationwire.jp/archives/253697
運行の裏側も書かれています。

 

| | コメント (0)

2022/04/30

「87歳、古い団地で愉しむひとりの暮らし」届いた今日、読み終えました。

Amazonより、午前中に届いた
「87歳、古い団地で愉しむひとりの暮らし」
一気に読み終えました。

同じような文字量の本だと、大体私は最低3日位で読み終えるのですが、
最後まで読みたくて、数時間で読み終えました。

多良美智子さんの生き方、ほぼ同感できました。
食事や料理、家族との距離の持ち方、
器や花への想い、ご主人様のご葬儀、
ひととの付き合いなどなど、
いろいろな面で、私の理想に近いと思いました。

今日、お天気が良かったので、
電車で横浜へ散歩に行きました。
横浜駅周辺のブラブラ散歩が私の運動です。
ジョイナスの有隣堂では、この本が、
目立つところにたくさん平積みしてありました。


昨日、YouTubeで聴いていた多良さんのお話の仕方、
どことなく実家の母(95歳)に似ていると思ったのですが、
長崎のご出身だったのですね。
母は博多育ちですが、親戚は長崎が多いです。

 

一昨日の金曜日、仕事で大きな障害が発生し、
私自身立ち直れるかどうかの状態だったのですが、
この「87歳、古い団地で愉しむひとりの暮らし」を読んで、
その不安は吹っ飛びました。

206ページある言葉、
「物事は良い方に考えるようにしています」
金曜日の出来事もそう考えたいと思います。

| | コメント (0)

2022/04/14

「茅乃舎」朝日新聞朝刊で、12日より連載。いかにして福岡から全国に展開できたかの記事です。

「茅乃舎(かやのや)」は、横浜高島屋地下食料品売り場の一等地で
しかも広い敷地で、ここ何年も商売繁盛の活気です。

JR東京駅地下のグランスタでも一等地で数年前に開店しました。
(その後、通勤経路が変わったので現在は不明)

その茅乃舎の、連載記事「(けいざい+)だしブーム仕掛け人」が
この12日から始まり、今日で3日目です。

福岡で生まれ育ったわたしは、
「茅乃舎」というお店は聞いたことがありませんでした。
それと似た感じは「もつ鍋」。
私が住んでいたころは「もつ鍋」の「も」もありませんでした。

茅乃舎の話に戻すと、
記事によると日本橋にもお店を出しているとのこと。。。


福岡県糟屋郡久山町で生まれたこの企業。
如何にして、ゼロから「だし」のトップブランドを構築できたか。
この快進撃なるブランド戦略。
記事に登場する一つ一つの逸話が面白いです。


(けいざい+)だしブーム仕掛け人:1 醤油屋4代目、ギョーザタレに活路
https://www.asahi.com/articles/DA3S15262982.html

(けいざい+)だしブーム仕掛け人:3 伝統とおもてなし、茅葺きの総本山
https://www.asahi.com/articles/DA3S15265141.html

だしブームの火付け役、福岡発祥の茅乃舎 安売りしないブランド戦略
https://www.asahi.com/articles/ASQ437RMFQ3STLZU001.html

 

| | コメント (0)

2021/09/11

「お金に働いてもらう」、現金でもっている、銀行に預けたまま、だけではお金は増えません。

私の仕事の一つに、「株式投資講座の通信教育」があります。
日本最大のネット証券と協業しているので、
そのHPからのランディングページでも講座申し込みを受け付けています。

受講申し込みの傾向として、
「株価が上がれば講座受講申し込みが増える、
一方、株価が下がれば講座受講申し込みが減る」
これは業界の一つのジンクスです。

この週末、日経平均が3万円を超しました。
週明けの月曜日、さて株式投資講座の受講申し込み、
何件あるかな・・・・。


私自身の株式投資の経験は、投資信託を含めると約40年。

父も若いころから株式投資をしていましたが、
当時はネット証券もない時代。
父が、1ミリ方眼紙に株価の推移を几帳面に記録していた頃の
鉛筆の匂いがまだ脳裏に残っています。


私は信用取引やオプション取引は、怖くて手を出しません。
しかし、現物株式投資は父譲りなのか、
率先して資産運用のツールとして実践しています。

今日も、ある企業から配当金7,800円の通知がきました。

私は好きな企業の株式を買うのが趣味です。

企業の業績が良い時は配当があり、
株主優待がある企業もあります。
私は、ANAやJALの株主優待券は金券ショップで換金してます。
これらは、現金や銀行に預けたままでは得られない利益です。


「お金に働いてもらう」、
そういう銘柄を見つけるのは楽しみのひとつです。
コツは「大好きな商品」これがポイントと思っています。

| | コメント (0)

2021/08/29

偶然見つけた映像「ANA Team HND Orchestra」。私の20年以上の生活と重なって、とうとう号泣してしまいました。

ネットサーフィンを久しぶりにしていたら、
偶然、この映像にめぐり合いました。

★~音楽につばさを? おうちでコンサート気分 第二弾♪ANA Team HND Orchestra
https://www.youtube.com/watch?v=mt7M57TEVBY

ANAの社員の方々の演奏ですが、
自己紹介で「サラリーマン」と職種を言ったり、
パイロットや整備士などいろいろな職種で構成された
オーケストラというか楽団。
バイオリンやアルトサックスなどプロ級の演奏です。

実は、脳梗塞になる前、10数年ずっと土日祝日も出勤し、
ラジオ(J-WAVE)を聴きながら仕事をしていました。
土曜日19時からの「葉加瀬太郎のANA WORLD AIR CURRENT」
ここで流れる「アナザースカイ」。

今日、この曲で突然、涙が出そうになった時を思い出しました。
それは、2020年1月18日(土) 、
父の7回忌で早朝、福岡に向かうANAに搭乗したとき。
その日の前日は、
それまで働いていた職場がなくなる・・・と決断された日でした。

その翌朝に「アナザースカイ」を機内で耳にしたとき、
突然、寂寥の念を抱きました。

以下のURLは、今日私が耳にした演奏です。

★~音楽につばさを? おうちでコンサート気分♪ANA Team HND Orchestra
https://www.youtube.com/watch?v=oQ0vcj9s-8Q

★【Another Sky ANA格納庫演奏 / メイキング編】ANAチーム羽田オーケストラとコラボ! | 葉加瀬太郎オフィシャルチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=EOcg3bjFbUQ

★Another Sky ー TARO HAKASE &ANA Team HND Orchestra
https://www.youtube.com/watch?v=H6aq4Z2-AXw
この演奏のとき、号泣してしまいました。
この20年間、そして、パンデミックのこの2年。

2020年1月18日、満席のANA、まさかその数か月後に、
こういう状況になるとは予想だにできませんでした。

★Another Sky ~ ANA 60th Anniversary Version
https://www.youtube.com/watch?v=xqmsac2SYOA


あと、もう一つ。
ANAについて忘れられない思い出があります。
もう四半世紀前になりますが、あるメディアの取材を受けたとき、
その取材の人から、
「あなた!!ANAの客室乗務員だったでしょ!!!!」と
言われたこと。

そういう雰囲気を持っていたなら光栄なこと、と
今もそう思っています。

★ANA 新Another Sky?Boarding Music?

https://www.youtube.com/watch?v=YcMM46HDjvg


下の映像、これも秀逸です。
★ANAオーケストラ「アナザースカイ」「デパーチャー」 「葉加瀬太郎 情熱大陸」「365日の紙飛行機 」ANA Team HND Orchestra Departure Another Sky
https://www.youtube.com/watch?v=XuhEyYP_hNA

| | コメント (0)

2021/05/17

納豆、かき混ぜる回数は?郷ひろみは200回、北大路魯山人はもっと?私はこれまで60回でしたが、朝日23面の特集記事で紹介されたある機器を注文。

「納豆」。

福岡で生まれ育った私は、「納豆」がどうだったか全く覚えていません。
何をかというと、毎日食べていたのかどうかです。
今度、記憶力がよい、妹や弟たちに聞いてみることにします。

ここ20数年のことを振り返ると、生協で納豆は時々注文していました。
しかし、私にとっては必須の食べ物ではありませんでシタ。

 

この前の土曜日(2021/05/16)の朝日新聞23面文化欄に
「ネバネバ納豆 糸引く魅力」の大見出しで、納豆特集記事がありました。

★(扉)ネバネバ納豆、糸引く魅力 元々は寒冷地の保存食・かき混ぜまくった魯山人
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14905489.html
あら、ネットではカラーなんだ・・・(と今気づいた次第)

松尾芭蕉、寺田寅彦、北大路魯山人、太宰治らの「納豆愛」など、
いろいろな視点で特集した面白い記事でした。

本文では、「では、一体何回かき混ぜるか」ということも書かれていて、
郷ひろみは200回、北大路魯山人はもっと?ということらしいです。

 

私の納豆かき混ぜ回数は、これまで60回でしたが、
そうですよね、何回かき混ぜたなんか数えるのも一仕事。


今日は、生協で注文していた納豆を、
そのままで60回+たれをいれて60回+からしをいれて60回
+生卵を入れて60回+カイワレ大根を入れて60回の、
計300回混ぜました・・・・。
結果、たしかにクリーミー・・・。
なので、明日のお弁当のおかずの一つにしました。

また、記事で「究極のNTO」という商品があるのをしりました。
早速、amazonで注文しました。

★究極のNTO(なっとう)|スペシャルサイト|タカラトミー ...
https://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/nto/

「タカラトミー が売っている」というのが、またなんとなくビミョウ・・・。

さぁ、私の納豆愛を育てる道具となるかどうか、
届いて試したら早速、そのリポートを掲載します。

| | コメント (0)

2021/03/03

「ちゃんぽん」の話。福岡の平和楼に始まって武蔵新田「満てん」に至るまで

福岡出身の私は「ちゃんぽん」が大好きです。

両親と兄弟姉妹5人、計7人は、
福岡市天神の「平和楼」によく通っていました。
今でも、高い天井の広い部屋の丸テーブルで
「ちゃんぽん」を食べていた光景を思い出します。

子供5人なので、注文したのは1~2杯だと思います。
取り皿を用意してもらって食べていた記憶があります。
とにかくご馳走でした。

約40年前、結婚で上京し、第1子を妊娠したとき、
やけにちゃんぽんが食べたくなりました。

それまで「一人で外食」は経験したことはありませんでしたが、
家から歩いていける自由が丘デパートの2階に、
ちゃんぽんを食べさせてくれるところがあり、
勇気を出して一人で平日何回か通いました。

またその数年後、銀座吉宗に家族4人で通い、
そのあと離婚後も年に数回、一人で銀座吉宗に
ちゃんぽんや皿うどん、茶碗蒸しなどを食べに行きました。

職場が赤坂見附にあったころ(20年以上前)、
リンガーハットが近所にあり、持ち帰りちゃんぽんをよく食べてました。

さらに職場が文京区本郷に移ったときも、
リンガーハットが一時期本郷三丁目駅近くにあり、
そこでもよく持ち帰りちゃんぽんを食べてました。

さらにさらに、このブログでも何回か紹介してましたが、
コープかながわでも「冷凍リンガーハットちゃんぽん」を注文して
ちゃんぽんを堪能してました。

そして、直近では、このブログでもご紹介した
東急武蔵新田駅の「満てん」のちゃんぽんです。
とても美味しかったです。

と、ちゃんぽんの話は尽きませんが、
銀座吉宗の復旧を心より待ち望んでいます。

吉宗の茶碗蒸し、東京で再会できることを心待ちにしています。

| | コメント (0)

2021/01/10

横浜能楽堂で狂言2曲を見てきました。横浜能楽堂は自宅から歩いて行けるところでした。

今日、2021年1月10日(日)、前から予約していた
横浜能楽堂の狂言2曲を見てきました。

緊急事態宣言が発令されたばかりですが、横浜能楽堂のHPを見ると、
それなりの対応をしっかり考えている様子です。
したがって、私は予定通り,鑑賞に出向くことにしました。

片道歩いて25分で行ける距離です。
お天気もよく、運動を兼ねて行きも帰りも歩きました。

今の家に引っ越して20数年たちますが、
脳梗塞を発病するまでは、早朝深夜帰宅、土日祝日も出勤、
病後はそういう過激な勤務はさすが辞めましたが、
心情的に、生活に余裕がありませんでした。

そういう中、たまたま新聞折り込みのタウン誌に
横浜能楽堂の催事の記事がありました。

劇的な2020年も終わるころ、
そろそろ生活の質を変えたいと思っていた矢先、
「そうだ!! 横浜能楽堂にいってみよう!!」とおもいました。

今日のチケット、実は、勘違いで予約したのですが、
折角購入したので、出向きました。
(何を勘違いしたかはここでは省略)

始めて訪れた横浜能楽堂。
予想とは違い、近代的な建物でした。

出し物は「吹取」と「宗論」

特に「宗論(しゅうろん)」なんと50分という、
狂言でこんなに長い演目は初めて見ました。

京都から来てくださった茂山千五郎家の狂言、堪能しました。

横浜能楽堂の「毎月第2日曜日は狂言の日」の特長なのでしょうか?

始まる前に茂山千三郎氏の解説が20分ほどありました。
ユーモアを交え、狂言や能に関するよもやま話、
これも最高でした。

横浜能楽堂の公演、これからも定期的に通いたいと思いました。

★横浜能楽堂
Yokohama

Nougakudou

Nougakudou2

 


横浜能楽堂
https://yokohama-nohgakudou.org/

横浜能楽堂(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E8%83%BD%E6%A5%BD%E5%A0%82
なんと舞台意外の建物全体は1996年3月竣工でした。
運営は、公益財団法人横浜市芸術文化振興財団

私がこれまで訪れた主な能楽堂

観世能楽堂
https://kanze.net/

宝生能楽堂
http://www.hosho.or.jp/

福岡住吉能楽堂
https://www.nihondaiichisumiyoshigu.jp/nogakuden/
私はこの住吉能楽堂で、幼稚園前から子方で謡い、
仕舞も、そして能にも出演しました。
思い出の能舞台です。
能舞台にたったときの感触、まだまだ体が覚えています・・・。

兄弟5人ともこの舞台にたっています。
父にはよく能や狂言に連れて行ってもらいました。

先ほど、検索してこれがヒットしたので、
まだ健在なのでしょうね。

今日、茂山氏がお話になっていた、
(客席が)畳の能舞台、まさしくまだまだ健在でした。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧