カテゴリー「生きる知恵」の72件の記事

2023/06/06

ANAの株主優待券「買取価格2.75倍の差」、1枚につき2,100円もの差!に驚きです。

私はANAの株主でもあるのですが、
この時期、株主優待券が新たに届きます。

そして私はいつも先回届いた株主優待券をチケット屋に売りに行きます。
わずかですが生活費の足しになります。

買取相場は、毎回、事前に
「空飛ぶ株優.com」で調べます。
https://soratobu-kabuyu.com/ana/index.html
ここ1週間程のANA旧券の買取価格は3,300円/枚の様子です。
Ana_231130

そこで、まずは、おととい、交通費がかからない
横浜駅西口のチケット屋さんに出向き、店頭で
「いくらですか?」と聞くと、なんと「1,200円」・・・。

ランキングでは3,300円のお店があるというのに、
「えっ?!何この差は?・・・」と思いました。

今日は仕事が休みでしたので、
実態を調べたく、飯田橋のチケットモモに行って、
買い取ってもらってきました。
ネットの情報通り、3,300円/枚でした。

3,300円と1,200円では、2.75倍、1枚につき2,100円もの差です。
こんな極端な買取価格差の経験は初めてです。

ANAは2枚、JALも1枚(2,000円)あるので、。
3,300円×2+2,000円×1=8,600円、ゲットできました。

電車代は往復で約1,600円かかったのですが、
それでも数時間かけて飯田橋まで出向いた甲斐はありました。


いつもランキング上位の飯田橋のお店は、
私のかかりつけ病院の近くです。

2年ほど前までは通勤定期券があったので、
電車代は気にしなくてよかったのですが、
ここまで買取価格に差があると、
相場の事前調査が重要に思えてきました。


それにしても、コロナ禍のときは、1枚800円の時もありました。
少しずつ世の中が平常に戻ってきている感じがします。

あと、もう一つ、新たな経験をしました。
今回ANAに比べてJALの買取価格が低かったです。
いつも高かったので、その理由を知りたくなりました。

| | コメント (0)

2023/02/11

松下幸之助著「道をひらく」を読み終えました。530万部突破という随想集は確かに名著と思います。

昨年12月の朝日新聞朝刊、リーダーたちの本棚#142
日本大学学長酒井健夫氏の記事に
「道をひらく」を長く愛読している・・・という一節がありました。

「道をひらく」私も読みたいと思い、
まずは図書館で予約し、貸出期限まで途中まで読み、
これは私の蔵書にしてもいいという感触を得て、
Amazonで購入しました。

1月末に届き、布団の中で
就眠前あるいは、夜中眠れないときに読みためて、
今朝読み終えました。

約270ページに見開きで1話ずつが掲載されています。
どれも心に残る話です。
その中でも今一番印象に残っているのは「芋を洗う」です。

何度も読みたい本です。

それにしても奥付にびっくりしました。
1968年5月1日発行 第一版第1刷
2023年2月6日発行 第一版第276刷
なんと最初の発行から今日まで第一版のまま。
著者のみならず編集者等スタッフの見事なお仕事です。


現在、多くの書店では、植物柄の表紙で販売されていますが、
Amazonで買うと、オリジナルの紺色の表紙でした。

表紙には「珠玉の随想集 530万部突破」の文字もありました。

以下は、私が12月に読んだ新聞記事が、WEBでも見つかりました。
★日本大学学長・酒井健夫さんの本棚 読書を通じて人生の登り道を探す
https://book.asahi.com/article/14798058

| | コメント (0)

2022/10/16

つい最近知った言葉「FIRE」、NHKEテレで10/14にその特集番組をやっていました。

数週間前、本屋でワケあって「FX投資」の本を探していると、
同じコーナーに「FIRE」という題名の本がたくさん並んでいました。
投資関連のコーナーなので、
新しい投資方法が出たのかな・・・???
ちょっとハテナハテナでした。

そうしているうち、先週金曜日(10月14日)NHKEテレで
「FIRE」に関する特集番組に出くわしました。

番組名は「ねほりんぱほりん」。

「FIRE」とは、
「F」Financial
「I」Independence
「R」Retire
「E」Early
経済的自立と早期リタイアのことを意味するそうです。

番組では、20代と30代の男性2人の「FIRE」生活について
山里亮太とYOUがねほりはほり聞きだします。

全員、顔は出ずに人形の姿でトークが展開するので、
本音の話が随所に出てきてました。

決して、優雅な生活とはいえませんが、
こういう生き方もあるのだな・・・という
世界の広さを実感できました。


下記のサイトの見逃し配信で番組を無料でみることができます。
だたし、10/21(金) 午後10:29 までです。

★ねほりんぱほりん
▽夢の早期退職!自由と節約のギリギリFIREライフ
https://www.nhk.jp/p/nehorin/ts/N1G2WK6QW5/plus/

 

| | コメント (0)

2022/10/05

8月25日に予定通り無事引っ越せました!今日は久しぶりの書き込みです。

今日は10月5日。
このブログは8月16日以来、お休みをしていました。
今日は久しぶりの書き込みです。

8月25日、予定通り無事に引っ越せました。

引越業者さんの「4トン車2往復」の見積もり通りではなく、
「4トン車1往復」で引っ越しました。

引越業者さんは、この荷物の減り様に大変驚いていました。


簡単にいえば、引越家財および荷物を
3週間で半分に減らしたことになります。
4トンなる荷物をいかに短期間に処分できたかは、
後日、おりおりご紹介する予定です。
くどいのですが、2トンではなく「4」トンです。


転居前の2DK(50㎡弱)の家は
働き詰めの25年間住んでいて、
天井まで満載の家具、本、衣類、その他小物・・・
それこそジャングル部屋でした。


このブログでも以前お知らせしたように、
今回の引越にあたっては、
引越業者3社に見積もりに来てもらいましたが、
いずれも受託を断られました。

何度も書いてしまいますが、
引越業者3社の断りの理由は、モノが多すぎて、
「あなた一人で引越予定日までに荷造りはできません」
「動線が確保できません」
「荷造りした段ボール、おき場所がありませんデショ?」等々。

それで、見積もり4社目でやっと受託業者が見つかったわけです。
「引受けてくれる!!」というだけで私は大喜びでした。


新居は2DKですが、ベランダも含めて41㎡弱の広さで、
旧居と比べ室内は約2割ほど狭くなっています。

引越して6週間たちますが、
まだ解体してない段ボールが100個近くあります。
少しずつ片付けていきます。

「25年住んだ家からこれから25年住む家」ということで、
25年後を意識しながら住み始めています。

その具体策も折々、このブログで紹介していきます。

 

| | コメント (0)

2022/07/11

トイレにうっかり流してしまったオムツ、当然、トイレは詰まりました!!!大洪水。しかし、自力で頑張って取り除き、今は正常。

今日は、オムツをつけて外出しました。
「傾向として便が緩いプラス今日はトイレがない所に行く」が
オムツをつけて外出した理由です。

結果、ソソウもなく無事帰宅したのですが、
どういう訳かオムツをつけていたことをすっかり忘れ、
トイレに行きました。

そうして数時間後、トイレに行くと、
水が便槽すれすれに溜まってます、「アレぇ???」
(まだ事態に気づきません)
それでトイレしまして、流しました。
そしたら、大洪水!!!

ここで初めて、「そういえば・・・」
今日つけていたオムツ、どうしたっけ?
ひょっとして、トイレに流してしまったのかしら・・、
と気づきました。

25年以上住む我が家には、「トイレポンプ」はありません。
夕方でしたので、電車に乗って横浜LOFTにいって、
ポンプを買ってきました。
見よう見まねで使ってみるのですが、効果なし!!!
(ご注意!!オムツを流してしまったとき、このポンプは
 使ってはいけません)
★ラバーカップの注意書き
Photo_20220711210701

ということは、ああ、もう業者さんを呼ぶしかないのかな。。。

そう思いながら、ネットで
「オムツ トイレつまり」を検索すると、
下記のサイトを見つけました。
★トイレにつまったオムツを取り出せる2つの道具とは?
https://toiretumari-center.com/p_toilet/cause/diaper/#1

これをみて、とにかく自分でやってみようと思いました。

小道具でやってみる方法の紹介ページですが、
わたしは「しかし、小道具を用意する前に、
まずはロング手袋をして、便器の奥を確かめる!!!」ことにしました。

こういうことは初めてなので、勇気を要しましたが、
なんと、便器の奥にオムツらしきものを発触(発見ではない)!!!!

ああ、ここで詰まっている・・・・。
手に届く範囲で発触(発見ではない)できたことはうれしかったです。

自分で取り除けるかも・・・と正直思いました。

その後は、根気と手探りで、汗まみれ、汚水まみれになりながら、
力づくで少しずつ引っ張り出す・・・

10分くらいはその作業が続いたでしょうか?
みごと「オムツ」は取り出せました。

そして、今は、「正常」です。

使った道具は「ロング手袋」のみ。
★使った道具
Photo_20220711210401
2_20220711210401


業者さんを呼ぶ前に、自分でトライしてよかったなと思います。

| | コメント (0)

2022/05/18

75歳で起業し20年間働き続けている笹餅屋ミサオおばあちゃん(桑田ミサオさん)、また見つけました、私が理想とする生き方。

今日、職場で昼休み、マイ弁当を食べながらネットをみていると
下記の記事に遭遇しました。

「95歳の笹餅屋ミサオおばあちゃんが100歳までにしたいこと。75歳で起業し働き続けた20年。今後は若い人に作りかたを伝えたい」
https://fujinkoron.jp/articles/-/5765

95歳の今も現役で働いておられることはもちろん、
75歳で起業なさったことがスゴイスゴイ。

手作りの笹餅を近所のスーパーに卸すため、
会社登録や保健所の検査を受け、
屋号「笹餅屋」として商いを始められたとのこと。

記事は5ページにわたるのですが、各ページ、
私の理想とする生き方のヒントが得られました。

 

| | コメント (0)

2022/05/17

2022年4月以降、このコロナ禍において「激変している」というべき事態であると観察します。

私は、職場が今の所(東京都文京区白山)に変わって丸2年過ぎましたが、
最近ヒシヒシと「明らかにこれはコロナ禍においての激変状態」と
感じ始めました。

それは、横浜市中区から東京都文京区白山にある職場への
通勤時における状況においてです。


私の職場が文京区白山に変わったのは、2020年4月。

自宅から京浜急行普通←→
(横浜)京浜急行(快速または特急)←→(三田)都営三田線←→(白山)
の片道約1時間半の通勤において、
最近(この4月から)ほとんど座れなくなりました。

少なくとも、
横浜駅からの京浜急行(快速または特急)は、
この3月までは途中で座れていましたが、
この4月からは座れる確率は、感触として約2%、
都営三田線にいたっては、穴場のスキスキ電車だったのですが、
それさえ、三田駅から座れる確率は10%になりました。
とにかくどの電車も混んでいます。

これを分析すると、おそらく、この4月から、
学校も企業もリモート授業やリモートワークではなく、
対面に切り替わったということにあると思います。

都営三田線白山駅は、東洋大学など大学や高校の最寄り駅ですが、
朝も帰りも学生さんで一杯です。
2年前から利用し始めた「白山駅」、
こんなに人が多い駅だったんだ・・・と、感心しきり。

2020年4月といえば、コロナ禍に突入し始めたとき。
その2年後の今、コロナ禍に適応しようとする社会の、
その激変さに驚いています。
それはそれで良いことです。


それに、先日、私、「5センチヒールのパンプス、疲れる」
とこのブログで書きましたが、
それは「通勤満員電車でずっと立ちっぱなし」が
第一の原因ではないのかと思い始めました。

私自身、社会の変化に適応すべく、工夫の余地ありと認識し始めました。

 

| | コメント (0)

2022/01/27

コロナ、猛烈な第6波(東京で新たに16,538人)、いかに感染せぬようにするか・・

新型コロナ、第6波が猛烈な勢いで広がっています。

今日の速報によると東京では16.538人とのこと。
第1波から考えると、とてつもなく多数。

こうなると自己防衛しかありません。

私の対策は下記です。
・マスクを自宅以外は常に着用。
  (職場でもずっと着用しています)
・通勤時、抗菌手袋着用。
・帰宅後、せっけんで手洗い。
・睡眠を十分にとって、体力を養う。
・電車内や電車待ちのとき、しゃべっている人から離れる。

今日も、帰りの電車で、マスクをしているとはいえ、
ずっと会話している人が少し遠くにいました。

離れているのでそう心配ではなかったのですが、
乗車前にホームで並んでいるとき、
この方々と傍だったので、顔を背けていました。

どうか、「車内の会話は控えめに」ではなく、
「車内の会話は絶対禁止」にしてほしいです。
マスクをしていても、飛沫が飛び散ります。

| | コメント (0)

2022/01/20

LiLiCoの「好きを仕事にしたい」、全く同感です。J-WAVE「SPRING VALLEY MY CRAFT TIME」1/20の放送より。

毎日、21時から約1時間は、明日のお弁当作り。
FMラジオを聴きながら作業しています。

昨年は、FMヨコハマを聴いていたのですが、
今年からは、J-WAVEを聴いています。

今日の放送で心に残る言葉をキャッチしました。
それは、LiLiCoの「好きを仕事にしたい」です。

番組は、21時50分からの「SPRING VALLEY MY CRAFT TIME」

今週のゲストは、LiLiCoでした。
月曜日からずっと聴いていました。

今日(木曜日)の放送では、
「今年やりたいことは?」の質問に
LiLiCoは「一杯ある」と即答。

「リストの上位は織物」とのこと。
しかも編むだけではなく売りたいとのこと。

毛糸一杯買った。あとは編むだけ・・・


スウェーデンの映画の字幕を作りたいし
フランス語、タイ語も学びたい、
ミュージカルのオーディションも受けたい・・・
など、ゆめが一杯ある

MCの亀田氏が
「どれも幸せそうにやられている」というと、
LiLiCoは
「好きを仕事にしたい」
さらに
「やすみたい仕事につきたくない」
「夢って、目標。リアルな夢」

LiLiCo氏の考えに同感!!!

人生って、こうポジティブなことばかりではありません。
LiLiCo氏の言葉って、そういうことを乗り越えての生き方と思いました。

今日の放送は、1週間だったかな、下記のURLで聴けます。
★聞き逃し radiko
https://radiko.jp/#!/ts/FMJ/20220120215000

★J-WAVE「SPRING VALLEY MY CRAFT TIME」
https://www.j-wave.co.jp/original/mycrafttime/

★リリコショップ
https://lilicoco.jp/

| | コメント (0)

2021/10/02

1カ月置きの糖尿病検診、検査結果数値が少し良くなっていました。先生から「この1カ月何かしましたか?」の質問に「糖質OFFの本を読んで・・・」と即答。

今年に入ってヘモグロビンA1cの値が右肩上がりだったので、
糖尿病の通院は1カ月置きになっています。

2015年6月脳梗塞発病後、それまではずっと
3カ月置きの通院でよかったので、
ちょっと大変になりました。

ところが、昨日金曜日(10/1)の血液検査結果
ちょっと嬉しい値が出ました。
なんとヘモグロビンA1cが7.1になっていたのです。
下記は今年の値の推移です。

1月 7.8
3月 8.3
4月 8.0
5月 7.6
6月 7.8
7月 7.9
8月 7.6
10月 7.1

この値をみて、先生は「この1カ月何かしましたか?」と
質問されました。

私は次のように答えました。
「糖質OFFの本を読ました。その本の通り実行しているわけではないのですが、
食事に気を付ける、例えば、炭水化物、果物の果糖です。・・・」

今思えばそのとき「でんぷん」も言えればよかった・・・と
悔しがっているのですが、、、、。

確かに私は、この1カ月、新たな知識を得て、
10月1日の健診に向けて、食事に対して努力というか調整しました。

その知識を得たのは、下記の本です。
★「糖質オフ! 」健康法 主食を抜けば生活習慣病は防げる! (PHP文庫)
Off
Offjpg

Amazonの購入履歴にはないので、おそらく、
街の書店の平積みで表紙に目を魅かれ買った本と思われます。

説得力があったのは、最初の方の28ページ、----
人類の食生活は700万年前から、(当時)糖質オフだった。
農耕を始めたのは1万年前。---
つまり、農耕を始めて米・小麦・芋・果物等が誕生したのであり、
その歴史は1/700しか経っていない、
人類の体はまだ糖質オフが自然の状態である・・・・

この分析は確かにそうだそうだと思いました。
従って、そのあとに説明される食については
「ガッテン・ガッテン・ガッテン・・・」

しかしこの本の通りに実行することはなかなか難しい・・
・まず、毎日お弁当にいれている白御飯
・土日の、うどん・ラーメン・焼きそば・スパの麺類
・1カ月に最低2度は購入する横浜高島屋の1,080円のお得な果物セット
・数か月一度のドミノピザ
これらすべて私の大好物。

これらを全部シャットアウト!!!、なんて私にはできません!!!
しかし、上記の知識を得て、気を付けていた結果が
「7.1」と数値だったかも知れません。

それともうひとつ、この本で知った「牛乳」も糖質あり。


私、「朝食はなしで、薬を牛乳で飲む」が
ここ数年の習慣だったのですが、
昨日は、「薬を水で飲む」にしたところl、
血糖値も131という好結果を得ました。

しかし、「健診の値って上下する」と思っていたほうが無難です。
次回の健診は11月5日。


知識を更に得るべく、先ほどAmazonで、
上記の本と同じ執筆者江部康二氏の最新版
・・・よくわかる! すぐできる! 「糖質オフ! 」健康法・・・
を注文しました。

努力する、継続は力なり。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧