カテゴリー「エチケット・マナー」の10件の記事

2022/06/07

エリザベス女王&パディントンのお茶会、ユーモアもあり、さすが英国と思います。

エリザベス女王の在位70年を祝うプラチナジュビリー、
ネットで見るニュースは、どれも何回も見たくなる映像。

今日は、エリザベス女王&パディントンのお茶会の全映像を見つけました。

★エリザベス女王&パディントンのお茶会が話題! いつも携帯するハンドバッグからまさかのものが登場
https://www.crank-in.net/news/108905/1
約2分30秒の映像です。

パディントンの動きが実に自然。
女王もよく演じています。
バッグからマーマレードのサンドウィッチを取り出すところ、
さすがです。
(いつもより大きめなんですが、やっぱりロウナーのバッグ?)


これで思い出すのが、2012年オリンピックのときの
「ジェームスボンド」との共演映像です。
https://olympics.com/ja/video/the-queen-drops-into-london-2012-with-james-bond
最近のニュースで、この宮殿での映像、テイクワンだったことを知りました。
あれから10年経っているのですね。

| | コメント (0)

2021/08/17

「The Crown」シーズン4の10話全部見終えました。今一番印象的なことは、エリザベス女王とサッチャー首相の会見中のバッグの置き場所。

「The Crown」シーズン4の10話、全部見終えました。
面白くて面白くて、ついつい2話を続けてみることもしょっちゅう。

「これはフィクションである」と自分に言い聞かせつつ、
リアルな写真や映像が画面に挿入されると、
正直、どこまでフィクション?と思ってしまいます。
政治的な動きも並行しているので、近代史の勉強にもなります。

ところで、シーズン4は、サッチャー首相が頻繁に登場します。
閣僚にふるまう食事を自宅でサッチャー首相自身が
料理しているシーンは意外でした。

ザ・クラウンについては、書きたいことが山ほどあるのですが、
今日は、バッグの置き場所について。

サッチャー首相登場のシーズン4以前から、
エリザベス女王が、歴代首相と宮殿内の部屋で座って話すとき、
バッグが床に置かれていることに注目してました。

昨日、シーズン4の第10話を見たとき、
エリザベス女王とサッチャー首相の会見シーンがありましたので、
目を凝らしてみました。画面キャプチャも撮りました。

やはり二人とも椅子の横の床に置いてました。

★エリザベス女王のバッグ(ロウナーのバッグ?)

Photo_20210817232401

★サッチャー首相
Photo_20210817232402

このスタイル「足元にバッグを置く」が
正式なマナーなのかどうかわかりません。
これから追及していく事柄の一つになりました。

なお、サッチャー以前の首相は全員男性でしたが、
全員カバンなしでした。

また、いつも印象的なことは、
女王とサッチャー首相は正面で向き合わず、
お互いナナメで向き合っていたこと・・・
これって、フィクションorノンフィクション???

★ザ・クラウン | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
https://www.netflix.com/title/80025678

| | コメント (0)

2021/08/02

コロナ第5波、私はここまで想像できませんでした。東京都感染者数4000人超え。

コロナ禍、いつになったら収束するの?と思う毎日ですが、
収束どころかさらに拡散の第5波襲来です。

コロナ、2年目というのに、すごい勢いで拡散しています。
コロナ第5波、私はここまで想像できませんでした。


ジョンズホプキンス大学のシステム科学工学センター(CSSE)によるCOVID-19データリポジトリ
日本のテンプレートコロナウイルス(COVID-19)感染性追跡
https://covid19japan.com/#all-prefectures

★上記ページの今日のデータ
Photo_20210802233401


数日前、東京都は新たな感染者数が4千人を超えました。

神奈川県在住の私の職場は東京都内ですが、
小さな会社でしかも、
テレワークではなしえない業務もあるため、
毎日出勤している次第です。


通勤の電車内、特に帰りの電車で、
大声で話している2~3人組に時々遭遇します。
しかも、大体2~30代の方々です。
マスクをしているとはいえ、その声量では
飛沫が飛び交っているのは想像できます。

そういうとき私は、
立っているなら、場所を移動します。

座っている真ん前なら、絶対、
「会話を控えて頂けますか?」とお願いすることにしていますが、
ただ、まだ「真ん前」には遭遇していません。

ワクチン2回接種済みとはいえ、やはり恐ろしいです。

公共の乗り物内での会話は、みなさん、
できるだけ「なし」にしましょう!!!!
「自分、症状なくても感染しているかもしれない」ということを肝に銘じて。

★都内約100病院が拒否 コロナ救急患者搬送に8時間
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4327990.html

| | コメント (0)

2021/05/04

テレビ東京 ドラマ「ソロ活女子のススメ」ハマってます。江口のりこが演じる主人公の考えや行動に、そうだそうだ!!!

4月23日朝日新聞を読んでいると、
「記者レビュー--私の幸せは私が決める--」という記事に
眼が止まりました。

写真は、ドラマの、江口のりこが焼き肉を焼いているシーン。
キャプションは、・・・1人で楽しむ「ソロ焼き肉」・・・・
本文には、「みんなで食べるとおいしいねも、
1人で食べたっておいしくないよも、
好きな生き方を制限する呪いの言葉だ」・・・
これらにスッカリ同調しました。

★4月23日朝日新聞(記者レビュー)私の幸せは私が決める
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14881014.html?iref=pc_photo_gallery_bottom

この記事を読んで以降、このドラマは2回みました。
4月23日には工場夜景を巡るクルーズ船、
4月30日にはフランス料理のフルコースディナー。

工場夜景編は、クルーズ船で海から見る工場の夜景、
このツアーは随分前から参加したかったので、
とても勉強になりました。

フルコースディナー編は、ホテルニューオータニの
トゥールダルジャンが舞台でした。

会話を楽しみながら食事するのももちろんですが、
ドラマをみながら、
お料理をゆっくり自分のペースで食する、
これもアリ!!!とつくづく思いました。

★トゥールダルジャン東京
https://tourdargent.jp/

★テレビ東京 ドラマ「ソロ活女子のススメ」
https://www.tv-tokyo.co.jp/solokatsu/

★ソロ活女子のススメ 第5話 2021/4/30放送分
https://gyao.yahoo.co.jp/title/%E3%82%BD%E3%83%AD%E6%B4%BB%E5%A5%B3%E5%AD%90%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%A1/60657a52-f3a3-42b1-a5c3-e16b42c13130
上記は、2021年5月8日(土) 01:22まで無料で見れます。

---好きな時に好きな場所で、ひとりでしか味わえない贅沢な時間を過ごすことができる“ソロ活”----ドラマです。

 

 

| | コメント (0)

2021/04/25

---「育ちがいい人」だけが知っていること---読み終えました。約8カ月待って図書館の本で読めました。

---「育ちがいい人」だけが知っていること(諏内 えみ著)---
今日読み終えました。
そうです、長い間ベストセラーになっている本です。

昨年8月に横浜市の図書館サイトで予約し、
約9カ月後に貸し出しの順番が回ってきた次第です。
予約した当時、確か数百人の予約がありました。

読み終えたときの第一の感想、
「書籍は本のタイトルが最重要!!」を改めて認識!!です。

この本の内容は単にマナーに関する本といっても過言ではないと思います。
それがこれだけのベストセラーになったのは、
「育ち」という言葉がキーポイント、と思います。

今でも、Google+アマゾンサイトでこの本を検索すると
「この本が図書館にあるか検索by その本、図書館にあります。」
のアプリが表示する横浜市内の20近くの図書館が
いずれもこの本を所有し、さらに
「貸出中」あるいは「予約中」であることがわかります。
つまり、まだまだ根強い人気ということでしょう。

この本は、257のシチュエーションでのマナーを解説しています。
私はそれらを「正解は?」ということでクイズ形式で読みました。
ほぼ当たっていました。
なお、かといって私が育ちがいい人とは思っていません。

 現に、数年前、会社の同僚から、
 「木場さんはどういう育てられ方をしたのか???」と、
 面と向かって言われたことがあります。
 私の声があまりにも大きく、聞こえたらしく、
 その発言となったらしいです。

どちらにしても、この本の257のシチュエーションで、
改めて認識したことは2~3個ありました。

221・・盛り合わせを頂くときは
 手前や左からいただく
229・・レストランでは手はテーブルの上に
 ---ヨーロッパでは--

229に関してはちょうどネットフリックスで、
「The Crown」を時間をみつけては見ているので、
それを確認したいと思っています。


やっぱりこの本の読後感想は、
「書籍は売れるかどうかはタイトルが重要」ということを
改めて認識させられた次第です。

| | コメント (0)

2021/03/16

礼を欠いた職場での私の行為、反省しきりです。「書類を渡されたら、まずそれを見て机に置くべき」。たったレイコンマ数秒の行為、どんなに相手を悲しませたでしょう・・・

今日、職場で、同僚から定例業務の新しい案件の依頼を受けました。
クリアファイルに業務の内容が記された書類が入っています。

私はそれを受け取るとき、他の仕事に集中してたこともあり、
その渡されたクリアファイルに目もくれず、
「はい、わかりました」と応えながら、そのまま、
受け取って机の左の書類の山の上に置きました。

「定例業務」でなく、新しい案件なら、絶対にその書類に目を置いたと思います。
しかし、今回は「定例の修正業務です」と聞きながら書類を受け取ったので、
スルーしてしまったのです。


しかし、これは同僚に大変失礼な態度だった・・・と
今、反省しきりです。

定例業務の依頼でも、渡された書類には目を置くべきでした。
それは、たったレイコンマ数秒の行為です。


書類を置いてすぐ、自分の非礼に
「しまった!!」と気付いてはいましたが、
今日はそのあともずっと反省しきりです。

反対の立場だったら「なにっ??この態度」と思うような行為。
悲しくなってしまいます・・・。

現に過去の、今日依頼された同じひとの行為を思い出しました。
そう、その時も、渡した書類をスル―されたのです。
悲しかったです・・・・。


そういうことをイチイチ気にしていたら・・・という意見もあるでしょう。
しかし、礼儀は礼儀です。

明日からはこういう行為がなきよう、留意!!です。
立場の上下に関わらず、受け取ったものを一目する!!
これは基本的な礼儀、と私は思います。

 

| | コメント (0)

2020/08/13

オシャレな「抗ウィルス手袋」。今週から利用してますが100%満足。

我が職場におけるルール、通勤時は
「会社が支給しているナイロン?の手袋をつけて通勤すること!!」

その支給されている手袋は、よくある使い捨ての作業用の手袋。
しかし、そんな人(ナイロンの手袋している人)、
電車の中で見かけたこと、まったくなし!!!。
私くらいなもの・・・・。

ところが、最近、私がしばしばネット注文するDoCLASSEで、
「抗ウィルス手袋」を販売していることを、届いたカタログで発見!!

私の日頃の悩み(そんな人いない:::!!)を
解決してくれるのではといえる商品に出会った!!!と直感しました。

DoCLASSEなので、単に手袋でなくおしゃれな要素込み!のはず・・・。
チラシでは色もさすが6色あります。

早速DoCLASSEのネット販売サイトをcheckしました。
しかし、その手袋は人気がありすぎてか各色どれも売り切れ表示。
入荷はいついつと書いてあり、6~7色ある中で
黒は割と早く届きそうなので、
送料600円強で総額3千円以上かかるのですが、即注文して、
運よくこの3日連休中に届き、
連休明けから毎日使用中・・・という次第です。


着け(装着)心地、100%満足です。サラサラしています。
それに、どこかおしゃれカンがあるのです。
手首あたりの長さがおしゃれカンを創出しているのではないでしょうか。
(私は、決してDoCLASSEの回し者ではありません。イチ消費者です。)

3枚買うと割引になるということなので、私は即、追加注文しました。
色はネイビー、オレンジ、白。

ネイビーは、私が二日おきに来ているワンピースと同じ色です。
オレンジは、数年前にやはりDoCLASSEのネット販売で
買ったワンピースと同じ色。
白は、100均ショップで見かける白手袋と品質を比較するためです。

特にいま、私がワクワクしているのは、オレンジ。
ワンピースと同色の手袋は、おしゃれそのものだと思います。

届くのは9月に入ってしまいますが、
オレンジ色のノースリーブワンピースがまだ着れるほど暑いことを祈ってます。


★DoCLASSEのサイト
https://www.doclasse.com/shop/ladies/g/g13000_480/

 

| | コメント (0)

2020/07/06

マスクの裏、表、これはメーカーによって違います。それと歳の功がなす「プっ!!」

花粉症の季節でもない真夏でも
「みなさんがマスクしているという事実」
今年の夏の光景は一生の思い出になると思います。

さて、最近職場で
マスクの裏と表についてが話題になりました。

実は、マスクの装着について私は少し気になっていたので、
数か月前、ネットで調べていました。

マスクの上・下については、ワイヤーが入っている方が上です。
ところが、ウラオモテについては、
「メーカーによって異なる」が正解です。

 

★私が持っているマスクの「使い方表示」
Mask

上記の写真は、娘から譲ってもらったマスクです。
しっかりと
「ゴムひもがついた側を顔(内側)にむけて装着・・」
と表示されています。

ここまで親切にマスクの装着について説明しているのは、
珍しいのではないでしょうか。
さすが品質を誇る日本のメーカーです。

どちらにしても、実は、この歳(67歳)でのマスク装着は、
プッと笑ってしまう現象に遭遇しています。

なんと、マスクを外すと、
顔の鼻の周り(頬)に「髭」が・・・
まるで「ゲゲゲの鬼太郎」のねずみ男の顔です。
http://www.toei-anim.co.jp/kitaro/character/02.php

つまり、マスクの折がしっかりと、
たるんだ頬に食い込んでいて、
マスクを外したすぐは「ねずみ男」になっているのです。

こればっかりは「歳を隠せない」現象です。
ま、周囲の人に「ぷっ!」が拡散して、
「笑わせられた!!」の実績は積み重ねられますが・・・。

| | コメント (0)

2019/11/16

「祝賀御列の儀」パレード、目の前を通った??!!!そうか・・・

 

「ナンニモ見えなかったけど、面白い発見もありました」の続きです。

★私が位置したところ(両手を最大限に伸ばして撮った)
Img4513_1000_20191117003701

ブースのお巡りさんの「今、赤坂見附を通過しました」で、
いよいよパレードが近づいたなと、ワクワクし始めました。
ブースのみんなは、いよいよスマホ・カメラの更なる準備を始めました。
両手を高く上げて・・・

私の感覚だと、見附交差点から草月ホールまで、
歩いたら10分近くですが、パレードとはいえ車なら数分です。

それで、今か今かと待ってたら、
なんかわからないうちに列の前の人がワーッといって、
それが数秒続きました。

つまり、そのとき、通り過ぎたのですね。。。。。
私は「えっえっ!?!・・・・」

まず私のこれまでの経験値による先入観が近づく予測を阻んでました。

私がこれまで経験した「パレード」というものは、
まず音楽が遠くから聞こえてくる、。
その音が大きくになるにつれ、
わぁ近づいている・・・と分かって、興奮が高まる!!!
というものです。

ところが、この「祝賀御列の儀」、まったく、
それはなし、静々とあれだけのパレードが進むのです。

  「あれだけのパレード」と、言う表現は
   後で見た映像で思ったこと。

つまり、列の前の人たちがワーッといってたとき、
天皇・皇后両陛下は通り過ぎられたのです。

列が通り過ぎると、群衆はそれぞれの駅に向かいました。
その途中で目にしたのが、パレードを護衛していたこの方々です。
★パレードの道路にいた護衛の方
Img4519_1000

ブースが完全に取り壊されるまで、
この方々は、始まりからずっとこの位置にいらっしゃいました。
(ブースに並んでいたとき人の隙間からチラチラ見えていました)


おそらくこのいで立ち・仕草から、
ブースの前に数メートルおきに並んでいる方々は
皇宮警察と宮内庁職員関係ではないでしょうか?
皇宮警察の方はほとんど身動きされませんし、
また背広の方々は、目が合うと軽くお辞儀をされてました。

40年近く前、私は友人の紹介で、
皇居と赤坂御所を私的に見学したことがあります。
その当時の雰囲気を思い出しました。


なお、スマホにおいても、新しい発見をしました。
これだけの群衆の中では、スマホは4Gで全く
Yahoo!ニュースなどにつながりませんでした。

4Gだからかも知れませんが、
災害とかの非常事態の通信状況も
こういうことになりかねないのではという実体験ができました。


なお私は、出かける前に、テレビの生中継の録画予約をしておきました。
帰宅して、すぐにその3時間の番組を見ました。

確かに、現地で見えなかったものがよく見えます。
しかし、行ってよかったとそのときも今も思います。

私は、令和の天皇と皇后を応援したくパレード見学に参加しました。
まず、参加できました。
 なんでも、時間切れで手荷物検査も受けられない方がいたとのこと。
そしてなんといっても、その雰囲気・空気を生で味わえました。

日本という国に、偶然にも生まれ育ち、そして、
今を生きていること。

これからもこの気持ちを大事に生きていきたいと思います。

・前回メッセージの修正
  当日のメモをみて、前回このブログで書いていたことが
  間違っていたことに気付きました。
 (1)お巡りさんは、「皇居を出発しました」
    ではなく、第一声は「祝田橋を通過しました」でした。
 (2)お巡りさんは、「旗振り!を練習しましょう」
    ではなく「てふりを練習しましょう」でした。

 

| | コメント (0)

2019/10/30

初対面で「おひとつ如何?」とミントを1粒渡す。これはない!!!私にとってこの行動はありえません。

今日の日経新聞夕刊の「プロムナード」は
ロバート キャンベル氏の「ミント1粒の間柄」でした。

キャンベル氏の、GINZA SIXの観世能楽堂での体験。
私もその一昨年の能楽堂のこけら落し講演を観ているだけに
その会場の雰囲気が手に取るようにわかります。

今日のエッセイによると、
「お隣の席に居合わせた方の、
 顔はしっているけど声をかけたことはない」有名人から、
「おそらく先方もこちらのことは知っているだろうと思える」
自分に、初対面でかわされた言葉。

それが、ミントを1粒渡されながらの「おひとつ如何?」

だったとのこと。

ありえません。!!!
なぜかというと、「ミント」1粒。てところ。

これを初対面で最初に渡されたからには、
「隣に座っていて、口臭など(ないのに)不快な思いをさせていたのかな?」
とまず、思います。

劇場でなくても、日常生活で、
あまり親しくない人から、キャンディーやガムなどを
「頂戴」することがあるのですが、
こういう場合、まず、
「不快感があったために、勧められるのかな・・・」
って、思います。
そして、その後、その方に対してはとても恐縮してしまうのです。

とにかく、飴でもなんでも、「おひとつ如何?」って、
会話の突破口を開ける目的でそれを突然渡されたとしても、
「っはっはぁ・・・どうも・・・」で、
大変、居心地が悪いです。

先方は、そういう意図(不快感があったので)はみじんもなく、
ただ単に、自分もなにか口にくわえたいので、
お親しくなりたいという意思の突破口としての小道具
であったかもしれません。


しかし、初対面の方に、初めての会話として、
「おひとつ如何?」とミントを1粒渡す、
この行為は、大変、失礼と思います。

私なら、こういう場合、
まず「始めまして」と相手の目を見つめながらご挨拶します。

★日経新聞「ミント1粒の間柄」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51344780U9A021C1FBB000/

| | コメント (0)