カテゴリー「ファッショlン」の22件の記事

2022/11/17

100均で、ブカブカ靴のサイズ調整ができました。

最近、生協の通信販売で歩きやすそうなパンプスを買いました。

★生協で買った靴
1ka

2takasa55

ところがサイズが大きすぎた・・・・

これまでは23.5㎝の靴でよかったのですが、
どうも、足も、歳とともに縮んでいるようで・・・。

通勤用に買ったのですが、
初日、歩くたびに、パッカパッカ靴が脱げます。

途中下車駅のJR新橋駅で、
靴のつま先にティッシュを入れても、効果なし。
ブカブカ靴は、歩きにくいこと、この上なし。

休日、ミスターミニッツのお店で、
つま先に入れるクッションを探していたら、
「サイズ調整」には、つま先に入れるクッションより、
靴底に敷くクッションのほうが効果があることを発見。

しかし、1セット700円少しします。
しかも、そのクッションは
厚さが数ミリ単位で異なる商品が5種類ほどあり、
どれを選んでいいやら・・・


そういうとき、100均セリアで、
「GEL INSOLE」を見つけました。

3insole_amote
4insole_ura

なお、この製品、袋から取り出したあと、、
どっちが右左、どっちがつま先側?に迷いました。
なにも書いてない。。。。。

メーカーにWEBで問い合わせると、数日後、
画像で回答をいただきました。

Img_7113
これで左右、つま先側が正しく理解できました。

5soutyaku_20221117174101

パッケージに「サイズ調整」の文言はありませんが、
「GEL INSOLE」を靴に装着すると、
パッカパッカ靴が解消され、歩きやすくなりました。

| | コメント (0)

2021/10/26

顎をひく姿勢!!!これこそ理想の姿勢ではないでしょうか?

今日、2021年10月26日、ネットニュースはある出来事の記事が満載でした。

特に印象的だったのは、お二人の立ち姿のアップ写真。
なぜ印象的だったかというと「立ち姿の美しさ」を感じ、
これこそ見習いたい・・・と思ったものの、
それとは対照的な、もうお一方のお姿でした。

その方、顎を出しての立ち姿だったのですが、
「美しさ」とは対照的でした。

そういえば、その方、ネットニュースの映像でも写真でも、
横顔はいつも顎がでています。

その方のご親族のサングラス姿も顎がでています。

私もどちらかというと、生まれつきの眼球のせいで、
顎を出しがちな姿勢です。

しかし、今日、目にした写真で、
顎を引く姿勢こそ美しい!!を実感しました。

日々、美しい姿勢を保ちたいと、改めて決心しました。

 

| | コメント (0)

2021/06/20

「高田賢三回顧展」に行ってきました。アンノン族の私、フォークロア調スカーフを20代当初に買っています。

2021年6月17日の朝日新聞夕刊に「高田賢三の仕事 一堂に」という記事を見つけました。

★高田賢三の仕事、一堂に 回顧展、27日まで
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14941616.html

高田賢三氏は、昨年コロナで急逝されました。
驚きとともに、好きなデザイナーだったので残念でした。

20代前後に購読していた「ノンノ」で、時々紹介されていた
高田賢三氏の特にフォークロア調の洋服はとても好きでした。

大判の綿の、フォークロア調スカーフを当時買いましたが、
ジーンズ生地のワンピースに装っていたことを思い出します。


昨日の土曜日、早速回顧展に行きました。
Img5560
★会場の様子
Img5547

Img5554

Img5552

Img5553

Img5551

小雨が降っていたので、JR新宿駅から地下を歩きました。
少々迷いましたが、とにかく、地下通路の最後まで歩く、
ことでたどりつきました。

会場には、雨にもかかわらず沢山の方が来場していました。

もう、数十年以上前の作品なので、実物そのものは、
少し色あせている感じは否めませんでしたが、
高田賢三氏の特徴である「木綿の詩人」「色彩の魔術師」
は十分に伝わりました。

特に会場で見られるファッションショーのスライドは、
色合いの斬新さに引き付けられました。

ところで、全く余談ですが、
装苑賞をもらった服(第8回 装苑賞受賞作品)の
写真のモデルは入江美樹さん・・と思います。
https://www.bunka-fc.ac.jp/ct-college/15716/
入江美樹さんは、小澤征爾氏の奥様です。

髙田賢三の軌跡を辿る回顧展が文化学園服飾博物館で、1970~80年代パリモードを牽引した服飾作品など
https://www.fashion-press.net/news/72216

★会場で入手した図録(1,000円)
Img5559

Img5558

ファンには必読の書です。

 

| | コメント (0)

2021/01/06

歩き方を劇的に変えたのも2020年でした。ある広告にめぐりあって・・・

2020年春、私はある広告と本に遭遇したことにより、
かねてから気になっていた歩き方を理想とする歩き方に替えました。

私の理想は、姿勢よくは当然のこと、
プラス前足がピンと一直線になる歩きかたです。

まだJR東海道線を利用していた2020年の年初、
東海道線上りの満員電車に乗るときの私の定位置の真ん前に、
広告業界でいう「ドア横」に掲載されていた広告。

★たしかこれと同じ広告でした。
2247e522d94a49ebb78f921c8a2c10db

(ネット上の画像を拝借しています・・・)

 東海道線上りの満員電車は、
 横浜から東京まで、川崎・品川・新橋が停車駅ですが、
 まず途中駅でも座れないので、ドア付近の「ボウ」にしがみつくのが
 私の通勤スタイルでした。

満員電車のポールにしがみつきながら目に入った広告が上記でした。

数日後、有楽町の三省堂でその本をさがしました。
本の名前はうろ覚え・・・・

ありました!!!
すぐ見つけられたのは、平積み本のPOP広告に、
「電車内の広告の本・・・・」という主旨のコピーがあったからだと思います。

即、間違いなく買いました。

そして、自分の理想の歩き方に近づくポイントも得ました。

特にこのポイントは2点、
本文52ページの
「一歩踏み出すときは・・・かかとからつま先に体重を・・・」」
本文59ページの
「腕は後ろにひく」
です。

この2点で私の歩き方はこの1年大きく変化しました。

とはいえ、まだまだやっと1年近く。
66年間の歩き方をそう簡単には変えられないと自覚しています。

しかし、100歳まであと34年。
きっと、この歩き方は身に着くと信じています。

姿勢よく、歩きたい・・・
私の毎日の目標です。


★「誰でもキレイに見える美しい歩き方」
Hyoushi
Urahyouosi

 

| | コメント (0)

2020/10/07

「KENZOの綿の大判スカーフ」40年以上になりますがよく身に着けていたこと思い出します。

高田賢三氏が81歳で亡くなりました。
しかも、コロナで・・・。
さらにその「第1報はAFPだった」ということも驚きです。


もう、40年以上も前になりますが、
私は「KENZO」ブランドが大好きでした。

鮮明に覚えているのは、「綿の大判スカーフ」。
柄は正確には覚えていませんが、色合いがとても素敵で、
私は当時、無地の服
(このスカーフはデニム系のワンピースだったと思います)
に合わせてこのスカーフを使っていました。
色はパープル系で、カラフルでした。

今でも、そのスカーフの首の感触を思い出せます。

この40年間の流浪の生活で、
今はすぐにそのスカーフを探し出せませんが、
きっと、この家のどこかにあるはずです。


40年前の20代、私は集英社の雑誌「nonno」の大ファンでした。
私の服装には、そのファッションセンスが今も生き残っています。

「nonno」でも、よく「KENZO」が取り上げられてました。

高田賢三氏のご冥福をお祈りします。

★〈哀悼〉パリで大成功した高田賢三に日本政府は冷たかった
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020100600006.html

★KENZOの高田賢三さん死去 新型コロナ感染
https://digital.asahi.com/articles/ASNB50464NB4UCLV00C.html

| | コメント (0)

2020/09/29

通勤電車内で若いビジネスマンに二度見されました「私の手袋」

前に確か今年の8月このブログで
DoCLASSEの「抗ウィルス手袋」についての記事を書きました。

毎日の通勤で手袋を装着するのは、
我が職場におけるルール、「通勤時は
会社が支給しているボリの手袋をつけて通勤すること!!」
だからです。

ポリ手袋装着についてはそのとき書いた記事の通りです。


1カ月経った今も相変わらず、
ボリの手袋をしている人、
電車の中で見かけたこと、まったくなし!!!。

それに、布製の手袋さえ装着している人は、
京急線、都営浅草線、都営三田線で全く見たことありません!!!
私くらいなもの・・・・。
世間ってそういうものか・・・、と思う毎日です。

結局、私は4色のDoCLASSEの「抗ウィルス手袋」を買いました。
黒・オレンジ・濃紺・白。

実際、使っているのは、黒とオレンジ。
オレンジはさすが、
服とマッチさせなければちょっと違和感を感じます。
オレンジ色の麻のワンピースと合わせて装着してました。
計5回くらいかな。

はい、歩いていて??と思いましたが、
反応はイマイチ・・・・
下手すると奇異にみられていたかも・・・・

まぁ仕方ない、手袋まで洋服にマッチさせるのは、
正装ぐらいな時なので、通勤時にそんな恰好していたら、
通勤マッシグラの人ごみの中では???特異な存在だと思います。

しかし、そんなことは全く気にしません。
というのも、毎朝出勤時、毎晩帰宅時、
手袋を装着するとき、とってもオシャレな気分になるのです。
ウキウキしてます。

 

ところで、今日の帰りの電車、三田駅で乗車した
京浜急行特別快速の電車、混んでいて座れず、
左手には読みかけの新聞を持ち、
右手で吊り輪を掴んだとき、
目の前の若いビジネスマン、
私の右手を、二度見しました!!!!

つまり私の手袋にナニっ?の違和感を感じたのか?
あるいは、アレ?マァッ!!と感じてくれたのか?

どちらにせよ、二度見されたのは事実。

 

手袋は品質さえ良ければ、おしゃれな装いを演出してくれます。
もちろん、装着している人の姿勢とか
いで立ちがもっとも重要ですが・・・

★DoCLASSEのサイト
https://www.doclasse.com/shop/ladies/g/g13000_480/

このコロナ禍、我慢・工夫・知恵とかを駆使して、
なんとか乗り越えたいものです。
(何度もいいますが、私は決して
 DoCLASSEの回し者ではありません!!!
 ファンだけです)

 

| | コメント (0)

2020/08/14

十把一絡げ化合物製を「ナイロン」と言ってしまう私、実はそれは「ポリエチレン」でした。

服など身に着ける素材については、
自然素材(綿、麻、絹、毛・・)と化学繊維とに、
大きく二つに分けられると思います。

服以外でも、自然(天然)素材か化学物質かに
大きく分けられるのではないでしょうか?


そこで昨日から気になっていたこと、
昨日のこのブログの記事で、
「会社が支給しているナイロン?の手袋」と
「ナイロンじゃないハズ!!」と思いつつ
そう、書いてしまいました。

今日、会社で手袋の箱を確認すると、
その手袋は「ポリエチレン製」でした。


いろいろと常識不足の私。
合成物については、すぐになんでも「ナイロン」と言ってしまいます。

「ポリ袋」は一般的に使われていますが、
「ポリ」は「ポリエチレン」の略で、
50年以上前とは違い、化学物質は「ナイロン」より、
むしろ「ポリエチレン」が主流ではないか・・・と、
サトリ始めました。

 

| | コメント (0)

2020/08/13

オシャレな「抗ウィルス手袋」。今週から利用してますが100%満足。

我が職場におけるルール、通勤時は
「会社が支給しているナイロン?の手袋をつけて通勤すること!!」

その支給されている手袋は、よくある使い捨ての作業用の手袋。
しかし、そんな人(ナイロンの手袋している人)、
電車の中で見かけたこと、まったくなし!!!。
私くらいなもの・・・・。

ところが、最近、私がしばしばネット注文するDoCLASSEで、
「抗ウィルス手袋」を販売していることを、届いたカタログで発見!!

私の日頃の悩み(そんな人いない:::!!)を
解決してくれるのではといえる商品に出会った!!!と直感しました。

DoCLASSEなので、単に手袋でなくおしゃれな要素込み!のはず・・・。
チラシでは色もさすが6色あります。

早速DoCLASSEのネット販売サイトをcheckしました。
しかし、その手袋は人気がありすぎてか各色どれも売り切れ表示。
入荷はいついつと書いてあり、6~7色ある中で
黒は割と早く届きそうなので、
送料600円強で総額3千円以上かかるのですが、即注文して、
運よくこの3日連休中に届き、
連休明けから毎日使用中・・・という次第です。


着け(装着)心地、100%満足です。サラサラしています。
それに、どこかおしゃれカンがあるのです。
手首あたりの長さがおしゃれカンを創出しているのではないでしょうか。
(私は、決してDoCLASSEの回し者ではありません。イチ消費者です。)

3枚買うと割引になるということなので、私は即、追加注文しました。
色はネイビー、オレンジ、白。

ネイビーは、私が二日おきに来ているワンピースと同じ色です。
オレンジは、数年前にやはりDoCLASSEのネット販売で
買ったワンピースと同じ色。
白は、100均ショップで見かける白手袋と品質を比較するためです。

特にいま、私がワクワクしているのは、オレンジ。
ワンピースと同色の手袋は、おしゃれそのものだと思います。

届くのは9月に入ってしまいますが、
オレンジ色のノースリーブワンピースがまだ着れるほど暑いことを祈ってます。


★DoCLASSEのサイト
https://www.doclasse.com/shop/ladies/g/g13000_480/

 

| | コメント (0)

2020/07/26

連節バス「BAYSIDE BLUE」その2・・・横浜ベイサイドを走るその魅力

 

昨日、土曜日は、動画の編集、その他関連情報調査、
などの作業があったので、
ブログの記事づくりに午前中を費やしてしまいました。

でも、その最中、長い長いバスについて知識が深まりました。


まず、「BAYSIDE BLUE」は4台でした。
情報源は下記。
★連節バス、乗客ゼロで横浜のベイエリアを快走?! 青色が鮮やかな車体
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f4ab97c0f9bce728459eef4df75f5636a0e666c
計約4億円だったそうです。
でも、これによる経済効果で軽く数年でクリアするでしょう。

上記5/16の記事によると、当時、街中を運転練習していたとのこと。
いつもなら、私はそれをキャッチしていたと思うのですが、
なにしろ、この半年以上、1月から今日に至るまで、
人生初めての経験続出で、休日出勤、平日も早朝から深夜まで仕事、
という状況で、気づけませんでした。

実は、この「ベイサイド」や「やましたふ頭」は、
私の休日ウオーキングコースなのです。

昨日いかにこの半年以上、異常だったかを感じました。
というのは、「BAYSIDE BLUE」に乗って窓から見える街の様子、
「様変わりしている!!!」と驚く箇所が何カ所もあったからです。

つぎに「連節バス」
国内ではすでに多くの都市で運用されているのを発見しました。

その一つ、西鉄。わが故郷の街です。
★西鉄バスの連節バスページ
http://www.nishitetsu.jp/bus/rensetsubus/


そのほかにも、Wikipediaによると、
京成バス、神奈川中央交通、岐阜乗合自動車、ジェイアールバス関東、神姫バス、新潟交通、近江鉄道バス、西鉄グループ、南海バス、奈良交通
が日本国内での導入事例ということです。

横浜市交通局も、バスの写真こそありませんが、Wikipediaその一覧にありました。
運行開始2日目というのに、さすが「Wikipedia」

★Wikipedia「連節バス」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E7%AF%80%E3%83%90%E3%82%B9#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%86%85%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%B0%8E%E5%85%A5%E4%BA%8B%E4%BE%8B

なお、「BAYSIDE BLUE」。
初の国産車であるらしいのですが、いすゞと日野の共同開発とのこと。
下記のサイトに
「・・・このいすゞが車体・シャーシ、日野がエンジンとハイブリッドシステムを担当して商品化し、昨年に販売を開始した。横浜のベイサイド ブルーは、その記念すべき初の導入路線だ。・・・」という文がありました。

★「国産連節バス」はダイムラーの牙城を崩せるか
https://toyokeizai.net/articles/-/336778

なお、上記のページでわかったことは、
これまで国内で走っている連節バスのほとんどは外国製とのこと。

記事中の一節、
「・・・国内で導入されている連節バス車両のほとんどは、
世界的に有名なダイムラー傘下のエボバス社製の
メルセデス・ベンツ「シターロG」だ・・・」

さらに「自治体や警察の協力が不可欠」というところも納得!!
なにしろ、この連結バス=巨大!!です。
一般公道を走るだけで一大事です。


昨日、バスに乗っていて、おもしろかったのは、街の人の反応です。
バスの中の私は、まるで檻の中の動物って感じです。
この「長い長い綺麗なブルーのぴっかぴっかのバス」を見かけた人、
多くの人が必ず二度見してました。
あるところでは、通過時間を知っているのか、
三脚のカメラを備えた人もいました。


はるかな記憶にすぎないのですが、
私は過去にもこの「連結バスと言われるもの」に乗ったことがあるような・・・
それは旅した外国の都市だったか、ある空港内だったか、
ぐらいしか思い出せませんが・・・。


このコロナ禍ではありますが、「BAYSIDE BLUE」を目的に、
沢山の人が横浜に来てくださるとうれしいな・・・・。

横浜ベイサイドのそんなに広くないエリアに数々の名所があり、
おしゃれでどこも個性があって、絶対、
「横浜」が好きになります!こと間違いなし。

私自身、このあばら家から出ていけない最大の理由が、
「横浜」が私の庭だから、だと思います。

とにかく「横浜って、面白く、かっこいい!!」街です。

 

| | コメント (0)

2020/06/29

私、最近のメイクは「100均のアイライナー」+「LANCOMのマスカラ―」+「LANCOMビファシル」で決めています。

 

私はもう数十年以上、化粧品は主にLANCOMを使っています。
特にファンデーションと、マスカラ―と、マスカラ―リムーバー。
この3点は、ずっとLANCOMだけです。

私の化粧のポイントは「目」です。

しかし、上記のLANCOM製品にアイライナーはありません。

アイライナー、この最近のお気に入りは、
なんと「100均ダイソー製品」なのです。

これまでもアイライナーは、LANCOMだけでなく、資生堂や、
メーカー名は忘れてしまいましたが、
アイメイクに強いメーカーの製品等いろいろ試してきました。

しかし、「冒険」と思ってためした「ダイソー100均!!」
見事私のニーズにこたえてくれました。
この100均ダイソー製品は最近のお気に入りです。

★ダイソー 100均のアイライナー

Photo_20200629235401
なんで気に入っているかというと、
そのライナーペンスルの柔らかさです。

アイライナーには、リキッドタイプの製品もありますが、
リキッドタイプは、不器用な私には不向き。
というのも、右手が脳梗塞で不自由な私は、
「ひと筆」すると、あっという間にアッチの方向に
ラインがひかれてしまいます。

なので、リキッドタイプではなくペンスルタイプがお好みなのですが、
そのどれもが「固い固い!!(芯が!)」という製品ばかり。

コンタクトレンズ着用の瞼に、この固さは論外。
レンズが動いてしまいます。
したがって、ある時期、アイブロウのペンスルで
アイラインを引いていた時もありました。


コロナ禍の今、マスクをして通勤をしていますが、
いよいよ、メイクのポイントは「目」です。

「この歳(67歳)になっても美しくいたい!!」
という願望は失せることなく、
通勤の途中で、運よく座れたときは、
姿勢よく座り、足もそれなりに揃え、
立っているときは
「姿勢をシャン!!!として吊革を持つ」
を心がけています。


★Lancomマスカラ
https://www.lancome.jp/makeup/eyes/mascara/
★Lancomビファシル
ポイントメイクアップをすばやく落とすリムーバー(日本処方)
https://www.lancome.jp/makeup/eyes/mascara/

なお、私は「デパートで正規商品を買う」と
「下記のサイトで???のLANCOM製品を買う」
を使い分けています。

★私がよく利用するネット通販サイト「BLANC LAPIN」
https://shopping.yahoo.co.jp/search?brandid=2119&p=BLANC+LAPIN&tab_ex=commerce&area=14&sc_i=shp_pc_search_brand_slctim
いずれも正規価格より何割か安いです。
これまで数十年使っていて、特に問題はありませんでした。


◆余談:
今日、この記事を書くためにLancomのページを
いろいろ調査したのですが、「使いにくい!!!」という印象。
本家なら本家なりのサイトのありようがあるのでは???
という「いらぬお世話」の印象をもってしまいました。

◆さらに余談:
この記事で、このブログの1,000本目の、記念記事となります。
これからも自分なりに「お伝えしたい情報」を発信していきたいと思います。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧